2月22日 「おでんの日」
- カテゴリ:タウン
- 2025/02/22 05:21:23
ミツバチを保護しました。
2025/02/22

保護した場所 | 大きさ | レア度 |
---|---|---|
ヒツジ学園 | 1.69cm | N |
今日は「おでんの日」。
「おでん」を新潟の名物に、「おでん」で新潟をもっと元気にしようと活動している「越乃おでん会」が2007年(平成19年)に制定。
新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」の「新潟発の記念日をつくろう」という企画で誕生した。新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルおでんの開発や普及を行う。
日付はアツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「越乃おでん会」では、毎月22日にこの記念日を広めるための「おでんの日会」を開催している。
「おでん(御田)」は、日本料理のうち煮物料理の一種で、鍋料理にも分類される。鰹節と昆布でとった出汁(だし)に味を付け、様々な種を入れて、長時間煮込んで作られる。
おでん種には、さつまあげ・はんぺん・焼きちくわ・つみれ・こんにゃく・大根・芋・がんもどき・牛すじ・厚揚げ・ゆで卵などがある。おでん種、つけだれの種類は地域や家庭によって異なる。
「おでん」という言葉は、「田楽(でんがく)」を意味する女房言葉に由来する。宮中に仕える女性が「田楽」を呼ぶ際に、上品な言葉遣いで頭に「お」を付けて「お田楽」となり、これが省略されて「おでん」になったと言われている。