Nicotto Town



チョコレート

夫がお寺さんへ管理費を払いがてらご挨拶へ。


そうしたら、チョコレートをもらって帰ってきました(笑)
いつも瓦せんべいなのにww
お寺さんからチョコレートって。この時期だから笑っちゃいました。
セントバレンタインさんもびっくりですね。

日本はバレンタインというとチョコレート。しかもなぜか女性から男性へ。
いつからこんなことになったのでしょうね。
アメリカでは、女性から男性なんていうことは一切なくて、男性がお花とプレゼントを愛する奥様や恋人に渡す感じかな。プレゼントの中のひとつにチョコレートもあります。ハートのチョコレートもキャンディもたくさん売られています。
子供が小学生の時はクラスメートにバレンタインカードというものを配っていたな。

最近は義理チョコもなくなってきたのでしょうか。
デパートには相変わらずたくさんの高級チョコレートが並んでいますね。


今NHKで昔の白黒画面の紅白やっています。1969年だそうです。
歌手も歌も知っている自分が怖い(笑)
それにしても、歌手の人がみんな歌が上手い。昭和の歌手おそるべし。

アバター
2025/02/16 10:58
> ニャンコ先生さん
紅白、私は録画して見たいものだけあとから見ます。
歌合戦という感じではないですし、今の時代にはあっていないような感じもしますね。
昔は家族で見るのが年末の風物詩でしたね。なつかしいな。

コンビニでもチョコは美味しいですね!デパートは高すぎて味わえません(;^ω^)
アバター
2025/02/15 12:59
そういえば、前に勤めていた会社では、義理チョコを配ってましたね。
今の会社では、そういうことはやってませんが。
昨日は、帰る時にはデパートは閉まっていたので、
コンビニで自分のご褒美用にチョコを買って帰りました。

紅白はその年に流行した歌を歌わないし、歌と関係ない演出が多いので
最近ではすっかりご無沙汰です。
そういえば、昭和の頃は家族でよく見ていたものです。
アバター
2025/02/13 22:25
> さんえんさん
あははは、日本はこのままで(笑)
男の人もソワソワしちゃうんですね。さんえんさんも学生のころわくわくしたなんて、きっとモテたのかしら。
そういう日も一年に一度あってもいいですかね。
さんえんさん、ぜひ花束を奥様に渡してください。アメリカでは旦那さんが奥さんにお花を贈るんだって~~ってさりげなく。え~~~っていいながらもきっとうれしいはずです。

管理費決まっているので3か月分ずつ払っています。決まってなかったら面倒くさいですね。
都会の中のお寺なんです。
今NHKでやっている大河ドラマの舞台の場所の近くの実家のお墓は昔からあるお寺なので管理費はないかな。スカイツリーが良く見えます。お寺問題、悩みますね。。。
アバター
2025/02/13 21:01
バレンタインデー、アメリカでは女性からチョコ渡す風習はないということはなんとなく知っていましたが実際そうなんですね。とりあえず日本はこのままにしとってつかーさい^^。
あげる方もなにかと大変だと思いますが(義理の場合)もらう方も待ってる感なくても「こいつ実はまってるんやろな~」と思われたくない感あったりしてバレンタインの日はなんかむず痒い日になります(;'∀')。
学生の頃はワクワク楽しい日でもありましたけどね・・・。

うちの墓もお寺の中にありますが管理費はありません。
出してもいいしださなくてもいい。
これは一見よさそうですが出さんのもちょーマズイし出すにも上限が決まっていない。
なんぼ(お金)にしたらえーんかいのと悩みます。
おそらくお金持ちや崇拝してる方は桁が違うと思います。
ちと、バレンタインの日と親戚みたいな感じ・・('Д')。

アバター
2025/02/13 20:39
> カトリーヌさん
令和の時代、女性から男性へっていうのもなんだかなと思いますね。
ましてや義理チョコって(-_-;) 

昭和の歌手、本当に聞かせてくれました。
ピンキーとキラーズ、ザ、ピーナツ、そして一番感動したのが、弘田三枝子さん。
美容整形ばかりがクローズアップされてしまっていましたが、本当に歌がすごかったです。
人形の家、歌詞は昭和ですけどね(;^ω^)
あとは、まあみんなうまいのですが、相良直美さんも素晴らしかったです。
地声が違いますね。そして昭和の歌はメロディが良くていっしょに歌えますね。
アバター
2025/02/13 20:34
> おんぷさん
お弁当ももらえるなんて、絶対にその日に行かなくちゃですね。
働いている時、バレンタインデーが週末になるとうれしかったですよ。義理チョコも配らないで済んで。
もう令和はそんなのなくしましょう。

白黒の紅白、懐かしすぎて。思うに、最後の白黒だったのじゃないかしら。。。と。
出演者が舞台に座っていて、ほんと、これが歌合戦だなと思いました。今は、、、(;^ω^)
アバター
2025/02/12 19:46
義理チョコは、80年代=90年代、ニッポンの会社の恒例の行事でした~。
会社の庶務部などが、一口サイズのチョコを大量に買い付けて、
社員に配ってました(微笑)。
パッケージにちゃんと義理と印刷されていたそうです(笑)。
でも~、今は、やってる所って無いかも???

”昭和の歌手おそるべし。”

それ、あります~~。ワタシも最近になってyoutubeなどで、
昭和の歌手さんの歌を聴く機会が、しばしばあったけど、声が鍛えられていて、
今の歌手さんと違う~。
歌の性格も違うし。。。

今は伴奏のバンドも電子合成音だし、歌手自身の声も電子フィルターかかってるから、
地声で勝負というのは無い感じ。(苦)
アバター
2025/02/12 10:25
うちのお寺は、秋分の日が、お施餓鬼で、その日に管理費払えば、
お弁当と、おせんべいもらえるけど、都合が悪くて違う日に行くと、
何ももらえないですよ。

あら~・チョコレートなんて、素敵ですね^^
義理チョコも、もうなくなった?? なんか、自分用に高級チョコ買う女性も増えてるとか?

あああ、その紅白の番組、気になってたのに、みそびれました~~><みたかったわ~



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.