ネコヤナギ
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/02/06 15:27:48
こんにちは!日本海側は雪が降り続き、東北と北陸は大雪や吹雪に警戒。
太平洋側も西日本の一部で雪が降る。
沖縄は曇り。
全国的に厳しい寒さ。
【ネコヤナギ】 猫柳 Salix gracilistyla
Pussy Willow
☆ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。
<概要>
〇ネコヤナギ
まるで猫の尻尾のようなフワフワとした花穂が特徴の落葉低木です。
冬から春にかけて開花することから、
春を告げる木として古くから愛されてきました。
日本の平地や川辺に自生しています。
@日本の平地や川辺に自生
三重県熊野市では早くもネコヤナギが芽吹き始めまして、
ひと足早い春の訪れを感じさせています。
熊野市飛鳥町(あすかちょう)を流れる大又川(おおまたがわ)の川辺には、
多くのネコヤナギが群生していて、1月下旬からポツポツと芽吹き始めました。
★飛鳥神社 さん
飛鳥神社さんは熊野市飛鳥町小阪地区にある神社です。
神社のすぐそばを大又川が流れています。
林立する杉に囲まれた神社は高校しい空気に包まれています。
飛鳥神社さんの社叢(しゃそう)は市指定の天然記念物で、
社殿裏にあります御神木の四本杉は市指定文化財に指定されています。
同名の神社が熊野市五郷町(いさとちょう)、
尾鷲(おわせ)市曽根町(そねちょう)にもありまして、
この神社は地名を冠して、小阪飛鳥神社と呼ばれることもあります。
いずれも和歌山県新宮(しんぐう)市の阿須賀(あすか)神社さんと、
関係があるとされています。
□阿須賀神社 さん
阿須賀神社さんは、和歌山県新宮市にある神社です。
新宮川の河口付近、蓬莱山(ほうらいさん)の南麓に鎮座しています。
住所 :和歌山県新宮市阿須賀1-2-25
アクセス:JR新宮駅から北東に徒歩約10分
駐車場 :あります。
◆阿須賀神社さんのポイント:新宮の起源に関連する由緒ある神社
・日本神話で「熊野神邑(みわのむら)」として登場。
「新宮発祥の地」です。
・熊野権現様は初め神倉山に降りまして、
次に阿須賀の森に移ったという伝承があります。
つまり、熊野権現様の大本(おおもと)の地です。
・背後の山である蓬莱山は「徐福(じょふく)」さんが、
辿り着いた場所という伝説があります。
*徐福さん・・・秦「しん(現:中国)」の始皇帝の命を受けて、
不老不死の霊薬を求めて旅立ったお方
◇飛鳥神社さんの基本情報
住所 :三重県熊野市飛鳥町小阪202
電話番号:0597-89-0100(熊野市観光協会さん)
休業日 :無休
営業時間:入場自由
アクセス:・公共交通機関での行き方
JR熊野市駅からバスで約25分。
バス停「波瀬戸橋」から徒歩で約5分。
・車での行き方
熊野大泊ICから約10分。
@ネコヤナギの別名
ネコヤナギは川辺を好んで生育することから、
「川柳(かわやなぎ)」とも呼ばれていまして、
日差しを浴びて、銀色に輝いています。
★見頃
ネコヤナギは既に上記のように芽吹き始めていまして、
今月末までが見頃です。
@原産
・日本
・中国
・朝鮮半島
@草丈・樹高
100~300m
@開花時期
2~4月
@花色
・白色
・ピンク色
・黒色
ネコヤナギの原産地は、日本や中国等のアジア圏です。
とても強い植物で栽培の手間はあまりかからない為、
初心者でも育てやすい植物です。
@特徴
☆雌株と雄株の見分け方
ネコヤナギは雌雄異株の植物で、雄株と雌株が存在します。
見分け方は花穂がやや大きく、オレンジ色の雄蕊がある方が雌株です。
■雌株
雄株よりも花穂が小さく、黄色い糸のような短い雌蕊が特徴です。
@花言葉
ネコヤナギの花言葉は「自由」を主として持っています。
又、その他にも・・・
・思いのまま ・開放的
・素直 ・気まま
・努力が報われる
このような前向きで明るい意味合いの言葉が並びます。
これらの花言葉はネコヤナギの自由に風に揺れる姿や
独特の形状から生まれたものであると考えられます。
☆自由
「自由」は束縛されずに自分らしく生きることの大切さや、
その自由を手に入れる為の努力を象徴しています。
自然界でのネコヤナギの自由に揺れる姿から、
この花言葉が生まれたといわれています。
★思いのまま
「思いのまま」は自分の感じるまま、
考えるままに行動することの大切さを示しています。
自分の心の声を大切にしまして、
それに従って生きることの価値を伝えています。
ネコヤナギの自由な姿が、この花言葉を強く感じさせます。
☆開放的
開放的な気持ちで新しいことに挑戦したり、
新しい場所や人々との出会いを楽しむことの喜びを表現しています。
ネコヤナギの風に向かって開かれる姿から、この花言葉が生まれました。
★ネコヤナギの色別の花言葉
ネコヤナギの花には特定の色に基づく花言葉はありません。
したがって、色別の花言葉については無いということです。
しかし、その独特の色合いや形状が、多くの人々に愛されています。
@花
ネコヤナギの花は多くの小さな花が集まったもので、花穂と呼ばれています。
ヤナギ科は雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ異なる花を咲かせます。
花弁は無く、どちらの花も綿毛に包まれています。
この独特な姿が、多くの人々の心を捉えています。
@開花時期
3~4月にかけて花を咲かせます。
ヤナギの仲間の中で最も早く花を咲かせる為、
春の訪れを告げる存在として親しまれています。
その早い開花は新しい季節の始まりを感じさせてくれます。
@誕生花
1月23日です。
問題 ネコヤナギが贈られるシーンには3つのシーンがあります。
①は努力を認めてほしい時です。
・「努力が報われる」という花言葉を持つネコヤナギは、
自分の努力を評価して欲しい
・他人の努力を称賛する際
長い時間努力してきた人への感謝の気持ちを伝えるのに最適です。
②束縛からの解放を祝う時
「自由」の花言葉を持つネコヤナギは、
新たな自由を手に入れたことを祝う際に贈られることが考えられ、
新しい生活や環境への移行を祝う際にも適しています。
③の文章の中の〇〇に入る言葉を教えてください。
<問題③>
③新しいスタートを迎える時
「自由」や「思いのまま」といった花言葉から、
新しい環境や〇〇を始める際のエールとして贈られると良いです。
新たな道を歩む人への応援を込めてです。
1、探求
2、挑戦
3、好事
ヒント・・・〇〇〇 脳科学・心理学
現状を超える行動を起こすことであり、
その裏には必ず「勇気」が必要です。
多くの人が〇〇を躊躇(ちゅうちょ)する理由は、
「失敗への恐れ」が潜在意識に強く根付いているからです。
恐れを克服するには少しずつ恐怖の対象に触れ、慣れることです。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。