Nicotto Town



異変再び

高校生の頃の大あくびによって、脱臼した顎を治療しないまま35年ほどの人生を営んできました。顎と体のゆがみの関係は正確に把握できていないという医者もいますが。しかし科学的に証明できていなくとも、状況証拠体にそうとしか言えないということは、いくらでもある。

そういうことで、私は高校生以来、側弯とそれに伴う体の各部のゆがみと同居をしてきました。

ですが、水泳を始めてから6年ほど経った一昨年、壊してしまっていた肩の治療についての試行錯誤をする中で、運命的な整形外科医と理学療法士との出会いがありました。そこから、ストレッチというものに真剣に向き合い、彼らの助言を援用しつつ、自己流ではありますが、体の構造と、自身がストレッチをしたときの全身の連動感の感じ方を信じ、ひたすら効果的なストレッチを開発し続けてきました。たぶん、仮に私が誰かにストレッチを教えることがあったとしたら、おそらく教わった人は、ストレッチの概念を根本的に変えることになると思います。

で。

しばらく前に、顎からバキバキという音が鳴るとともに、顎の動きが突然にスムーズになり、35年に渡り歪み続けてきた私の側弯が劇的に改善してしまったことを、ここの日記に書きました。理学療法士とも話をしましたが、要するに結果側である体の歪みをストレッチによって強制的にただし続けた結果、原因の側にまで作用が及んでしまったという、嘘のようなホントのはなしという結論に至っていました。彼も、そんな例は見たことがないと言ってはいましたが、どう考えてもそうとしか説明のしようがない、という結論です。

それから半年ほどは経ったでしょうか。

昨年年末あたりから、わたしが脱臼をしていた左あごの筋肉(咬筋)が非常に硬く張ってしまい、なんとも痛いなと悩んでいました。よもや、元に戻ってしまうのではないかという不安も。。

しかし、痛い痛いと言っていても仕方がありません。硬いのであればほぐせばいいということで、顎を色々と動かし、張ってしまった顎の筋肉を緩めるストレッチを続けていました。

そして年も明けてしばらくしたころ、再び体のある異変を感じました。



なんだか、左肩甲骨周りの張りが弱くなっている。



私の行っていたストレッチは、大別すると2種類の内容に分かれていました。
一つは、脱臼している両肩関節を走る健を伸ばし、少しでも肩関節の動きに柔軟性を出すこと。
もう一つは、体全体の歪みをただすため、硬くなっている筋肉をほぐすこと。
この後者のストレッチの中でも、非常に重要だったストレッチの一つが、左肩甲骨周辺(菱形筋‐肩甲挙筋‐登半棘筋あたり)の硬さを取り除くことでした。この硬さが原因で、左肩を真横方向から背面に向けて動かす稼働域が狭く、平泳ぎ以外の泳法のネックになっていました。ところが、気が付くとその硬さが、ストレッチもしていないのに嘘のように軽くなっている。
それと連動するもう一つ大きな問題であった、右の首筋周辺(広顎金‐舌骨下筋群あたり)の硬さも、かなり薄らいでいる。

なぜか、いまも咬筋は硬く張ったり緩んだりを繰り返すという謎の状態ですが、とにかく肩周辺の硬さが緩み、それにともない側弯もさらに改善され、さらに左回転方向への体のねじれも改善されている。もちろん完全な状態になっているわけではありませんが、いままでストレッチなしで泳ぐなんて考えられなかったのに、今ならば軽くほぐす程度でも、とりあえず泳げる程度の状態になってしまいました。


そして。


それらに伴い、これまた高校生以来の腰痛が、ここ1週間ほどで劇的に軽くなっている。腰痛の原因は必ずしも顎の話ではなく、そもそもは高校生からやっていたアメリカンフットボールによるものです。ただ、体のゆがみが、腰にアンバランスな負荷をかけてしまうことにつながり、腰痛の悪化にも寄与してはいたはずです。


本当に体というのは不思議なものです。


とにかく、改善した状況が巻き戻らないように、これからも余念なくストレッチに励みたいと思います。


ではでは。。

アバター
2025/02/06 18:14
> ⊱Rosy⊰さん
顎は、たくさんの神経も通っているようで、けっこう体の要だと思います。
手足が少々歪もうが、体全体の大勢には影響ないけど、顎は全身に影響するんだと思います。

バキバキいわせてないで、病院行ってくださいませw
アバター
2025/02/05 23:06
なるほど!!
腰痛は昔のスポーツのせいなんですね。
ストレッチ、教えて欲しいものだわ。

「顎からバキバキという音が鳴る」って私も昔からあります^^;
放置してますけど、この前は歯医者で大口ばかり開けてたら数日間痛かった(>_<)



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.