Nicotto Town


PAMPA -今日の気になる-


忘備録 政府中国寄りの発信推奨、否定意見抑制か

●石平氏「石破政権はとうとう、民主主義国家の政府として超えてはならない一線を超えた。一言論人としてはもはや、この媚中売国政権と戦う以外にない…」 (シェアニュースジャパン)
https://sn-jp.com/archives/228314

●中居・フジ騒動の陰で中国に上納された日本。なぜ岩屋毅外務大臣は「ネット検閲強化」を中国共産党に約束したのか? (まぐまぐ)
国内 2025.01.31 by 『富田隆のお気楽心理学』
https://www.mag2.com/p/news/635312/1

●総務相 ネット上の偽情報対策 “ガイドラインを春めどに策定” (NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708871000.html



⑴「二国間関係において積極的な役割を果たしながら、世論とメディア環境の改善に努める」

⑵「(中国に関して)肯定的な発信者を奨励する」


という「中国に都合の良い世論誘導の約束」は、中国側の発表にはありますが外務省
の発表にありませんし、メディアも全く報道していません。

中国側の発表を否定する報道もありません。

報道で見聞きするのは中国人のビザ緩和ばかりで他の件は報道されていません。すで
に中国に関する言論の自由が失われているということでしょうか。

1月末に総務省のネット偽情報対策ガイドライン策定のニュースが出てきたのも気にな
ります。時系列的に考えると岩屋外務大臣が中国に「ネット検閲強化」を約束した件
と無関係とは思えません。






●岩屋外務大臣が 中国の王毅外相と日本の小中学生を中国に修学旅行で訪問させることを促進する事で合意
https://politician.cafe/politician_activity_details.php?gid=159&kid=791

●第2回日中ハイレベル人的・文化交流対話
https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/pageit_000001_01408.html



日本の小中学生を中国に修学旅行で訪問させることを促進する事で合意した件も全く
報道されていません。

自国を知ることが、他国を知ることに繋がります。小中学校の修学旅行は日本の歴史
に触れる良い機会です。大切な機会を失ってはいけません。

中国は港湾や市中で撮影した写真がもとでスパイ容疑で拘束される国です。中国の機
密の基準が明確でないため、外国人が撮影禁止の場所を判断するのは難しいでしょう。
まして修学旅行で訪中するのは子供たちです。







●中国人向けビザ緩和、SNS大論争 日本は〝医療ツアー〟で食い物に…小林鷹之氏に「他人事?」、世良公則「西側首脳はどう見る」 (ZAKZAK)
https://www.zakzak.co.jp/article/20241227-E5UHXSXW6NL5NL2KGYL3W5SAJQ/

●外国人に食い物にされる医療制度 400万円の医療費が8万円…日本の医療に悪乗りする外国人たち (ZAKZAK)
https://www.zakzak.co.jp/article/20200124-QH3YWEJSQVJELLER2M2HYIFF6M/

●中国で話題「日本で会社作れば、医療タダ乗り」、保険診療天国ニッポンの落とし穴
(ダイヤモンド)
https://diamond.jp/articles/-/323453

●病院2割で診療費の未払い発生 (日経)
外国人患者、1件1846万円も 
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82810950V10C24A8EP0000/

●岩屋外相の中国人ビザ緩和表明、自民から異論 青山氏「議論ゼロ」有村氏「賛意得られぬ」 (産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20250101-MSFKEGH7ZFEPFOHB3EGRYTMSKQ/

●スパイ容疑で中国に拘束された日本人を救う方法 (東洋経済)
反スパイ法で逮捕された日本人男性に懲役12年
https://toyokeizai.net/articles/-/714794

●人権無視の中国拘束6年、世間話で「スパイ」と断定 (東洋経済)
『中国拘束2279日』鈴木英司氏に聞く
https://toyokeizai.net/articles/-/678170

●「岩屋外務大臣」がアメリカで“大失態” トランプ大統領の神経を逆なでした「ある人物との面会」とは (デイリー新潮)
https://news.yahoo.co.jp/articles/863e89a626d62324ecee4890c77ab7bcc64a7760



中国国内で違反内容が明かされぬまま、スパイ容疑で拘束され実刑判決を受けてる日
本人の問題、中国が日本の排他的経済水域(EEZ)にブイを設置してる問題など、
中の問題を棚上げしてビザ緩和は理解が得られません

日本の医療制度が訪日外国人の食い物にされてる件もビザ緩和の懸念材料です。

中国人ビザ緩和は与党内での議論もなく決定されました。

トランプ政権発足直前の岩屋外相の昨年末の中国訪問には、政府与党や外務省内でも
強い疑問がありました。

訪中と“中国人向けビザ緩和”には外務省内に慎重論があったが、岩屋外相が押し切っ
て決めた様です。








Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.