Nicotto Town



アオサ

ニコットおみくじ(2025-02-04の運勢)

おみくじ

こんにちは!強い冬型の気圧配置で寒気が流れ込み、

本州の日本海側や、太平洋側の山沿い等で大雪の恐れ。
九州や四国も一部で雪。
沖縄は曇りで、夜は晴れのち曇り。

【アオサ】 石蓴 Enteromorpha prolifera

         Ulba prolifera

         Sea lettuce

         Aosa

☆アオサは、アオサ目アオサ科アオサ類に属する緑藻(りょくそう)の総称です。

<概要>

〇アオサ

アオサはアオサ類に属する緑藻総称であり、
一部の種は食用として「アオサノリ」とも呼ばれています。
その生態や利用法は多岐にわたります。

@緑藻

 緑色植物の中で陸上植物「コケ植物と維管束(いかんそく)植物」を、
 除いたものの総称です。
 
 ★維管束植物 Vascular plant

  維管束植物(シダ植物と種子植物)の体は、
  基本的に根、茎、葉、という3種類の器官から成り立っています。
  
  □3種類の器官 Three types of organ

  ◆根 root

   普通は地中にあり、四方へ分枝しています。

   水や有機養分を地中から吸収して他の器官へ供給するとともに、
   植物体を支える役割を担っています。

  ◇茎 stem

   普通は地上部にあって分枝していて、規則的に葉を付けています。

   植物体の地上部を支えるとともに、葉と根の間で水や無機養分、
   有機化合物等の通道という役割を担っています。

  ◆葉 leaf

   普通は茎に付いていまして、扁平な形をしています。

   外界との間で水(水蒸気)や酸素、二酸化炭素の交換を行いまして、
   光合成による有機物の生成という役割を担っています。

  この中で茎は葉を付けまして、葉は基本的に茎に付きます。
  又、両社は共通の分裂組織から作られます。

  このように茎と葉は密接な関係にありまして、
  一つ纏(まと)まりの単位として扱う方が便利な時があります。

  1本の茎とその茎に付く葉を纏めてシュートといいます。
   
  又、1つの植物固体を構成するシュートを纏めてシュート系といいます。

  *シュート ・・・shoot

  *シュート系・・・shoot system

  根を纏めて根系(root system)といいます。

  □シュート

  維管束植物の中で種子植物の「特に被子(ひし)植物」は、
  根、茎、葉の他にも花や果実等、特別な器官を付けます。

  しかし、花は有性生殖の為に特殊化したシュートでありまして、
  果実はその一部が成熟したものです。

  このように維管束植物の体はたった3種類の器官から成り立っています。

  *3種類・・・茎と葉をシュートとして纏めると2種類

  普通1つの個体は多数の根や多数の根、多数の葉から構成されていまして、
  それぞれの数は固体によってばらつきが多いです。

  このことは我々を含む多細胞動物が、
  一定の数の様々な器官から成り立っているのと対照的です。

  *一定の数の様々な器官・・・(例)1対の眼

  陸上動物の中でコケ植物「蘚(せん)類、苔類、ツノゴケ類)の体制は、
  より単純でありますが、茎と葉、
  そして仮根(rhizoid)からなるものが多いです。
  
  ◆蘚類 mosses

   コケ植物のうち、茎が発達しているものです。

   造卵器を茎頂又は枝の先端に生じますが、
   受精後はその基部が著しく伸長して朔柄(さくへい)となりまして、
   上部に朔が付きます。

   朔は熟しますと先端にある蓋(ふた)が取れまして、
   胞子が零(こぼ)れて、林下や池沼等の湿地によく繁殖します。

   △代表種

    ・スギゴケ          ・ミズゴケ

    ・クロゴケ          ・マゴケ

    ・ヒカリゴケ

   これら等があります。

  ただし、この茎や葉、仮根は維管束植物の茎や葉、
  根とは構造や起源が異なるものです。

  *異なる・・・コケ植物では配偶体や維管束植物では胞子体

  又、コケ類の中にはゼニゴケやツノゴケのように葉も茎も無く、
  全体が平面状に広がっているもの(葉状体)もあります。

 クロレラやミカヅキモのような微細藻類から、
 アオサやマリモのような大型藻類まで、非常に多様な生物群を含みます。

 ただし、系統的には単一のグループではなく、
 一部の緑藻は他の緑藻よりも陸上植物に近い関係にあります。
 その為、現在では「緑藻」を分類群として扱うことはありません。

@生態

 アオサ属は潮の干満の影響を受ける比較的浅い所に生育しています。

 これは強い光による酸化を防ぐカロチノイドの一種である、
 ルテインを持っているからです。

 アオサ属は普通春から初夏にかけて、海底の岩等に着生して繁茂します。
 ところが岩から離れて浮遊するアオサ属の中には、
 成長を続けてしばしば大量繁殖するものがみられます。

 この現象はプランクトンが引き起こす赤潮(レッドタイド)に対比させて、
 グリーンタイドとも呼ばれています。

 日本でグリーンタイドを引き起こしている種として・・・

 ・アナアオサ          ・リボンアオサ

 ・オオバアオサ         ・ミナミアオサ

 ・フランスでグリーンタイドを
  引き起こしている、
  U.armoricana(和名無し)

 これらの5種が確認されています。

 ★グリーンタイドがみられるところ

  主に富栄養価した波の静かな内湾です。

  広島県宮島の厳島神社境内や神奈川県横浜市金沢区金沢八景等で発生した、
  グリーンタイドがテレビで放映されることがありますので、
  御存知の方もおられる可能性があります。

  しかし、浮遊していたアオサ属が海水浴場等の砂浜に大量に打ち上げられ、
  堆積して腐敗し、異臭を発することがあり、
  この処理には多額の費用を擁する為、大きな社会問題になっています。

  尚、グリーンタイドの発生原因として、
  肥料等の流入による海域の富栄養価、埋め立て等による潮流の変化、
  これに伴うアマモ場の消滅等が指摘されています。

問題 アオサ類の中で最も高値で取り引きされているものは、
   高知県の???河口域で採れるアオノリ属のスジアオノリです。

   ???に入る高知県の川の名前を教えてください。

1、吉野川(よしのがわ)

2、肘川(ひじかわ)

3、四万十川(しまんとがわ)

〇アオノリ(スジアオノリ)

[料亭 吾妻(あづま)]さん

住所  :高知県???市中村栄町39

電話番号:0880-342155

営業時間:17:00~22:00

定休日 :無し

@???会席(県外のお客様におすすめ) 15400円~(税込)

 かつおタタキ、青さ、川エビ天ぷら、鮎、うなぎ、くじらすき焼き 他

 *その他のお食事等もあります

ヒント・・・〇???

      @西日本最長の大河

       高知県高岡郡津和町にある不入山(いらずやま)系に属する、
       標高1336、2mの不入山の東斜面に源を発し、
       主な支流が35、支流総数が319と、
       四国西南地域を大きく蛇行しながら、
       落差の無い流れとなり、???市下田で太平洋に注ぎます。

お分かりの方は数字もしくは???に入る、
高知県の川の名前をよろしくお願いします。

  


  

 







Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.