Nicotto Town



旧七草


こんばんは!4日(火)は、

北日本や東日本日本海側では雪が降り、大雪となる所があるでしょう。
東日本から西日本太平洋側は雲が広がりやすく、
産地では雪が降り、平地でも雪や雨の降る所がありそうです。
北日本から西日本では大雪に、北日本では暴風雪や高波にも警戒してください。
南西諸島は曇りや雨となる見込みです。

【好きなチョコスイーツは?】

A、ロッテさんの「ロッテ ガーナ ピンクチョコレート」です。

  価格:248円

  *価格は店舗等で変化がある可能性ですのであくまで目安です

【旧七草】 きゅうななくさ

☆旧七草の日とは1月7日の「七草の日」に由来するもので、
 かつての暦法である旧暦に基づいて2月4日が「旧七草の日」とされています。

〇旧七草

この日は「七草粥」を食して、健康を祈る日として知られています。

立春も過ぎ、
暦の上では春を迎えましたが、まだまだ冬の寒さは続きそうです。

そこで・・・

活動の春に向けて本格的にデトックスを始め、代謝を高めることが出来ます。

@デトックス Detox

 デトックス「Detox」とは英語のdetoxificationの略語で、
 「de(否定)」+「toxicus(毒の)」に由来し、
 体内に溜まった有害毒物を排出させることを意味します。

 私達の体には毎日様々な化学物質や環境ホルモン等の有害物質が入ったり、
 体内で老廃物が作られたりしています。

 体内に入った多くの有毒物質は肝臓で解毒され、無毒化されます。

 ★肝臓

  肝臓は人体で最大の解毒臓器です。

 肝臓で解毒されたものは胆汁(たんじゅう)を使用して、
 便の中に排泄されたり、血液から尿に排泄されたりします。

 さらに割合は少ないのですが、汗や爪、髪の毛も排泄ルートの一種です。

 ただし、その排泄力は体質によりますし、
 加齢や生活習慣の乱れで排泄機能は低下します。
 
 その下がった機能を元の状態、又はそれ以上に挙げる為に、
 食べ物や飲み物等を使用して行うのが「デトックス」という健康法です。

 ☆体の「毒素」

  体に溜まる毒素には呼吸や食事等で体外から体内に運ばれてくるものと、
  体内で発生するものがあります。

  ■体外の毒素

  化学物質や有害ミネラルで、
  大型の魚に含まれる有機水銀や古い水道管を通った水に含まれるニッケル、
  缶詰や鍋野アルミニウム、煙草(たばこ)の煙、排気ガス等があります。
  又、残留農薬や除草剤、カビ毒等が食品に残留している可能性があります。

  □腸内

  腸内細菌が腐敗によりまして発生させるアンモニアや、
  硫化水素等の有毒ガスや発癌性物質があります。
  又、体内では各臓器が行う代謝活動の過程で、
  活性酸素や毒性のある代謝物も発生しています。

  通常は抗酸化機能や解毒機能が働けば無毒化されますが、
  機能が衰えると身体にダメージを与えます。

  食べ物や生活習慣を改善することで、
  体に溜まる毒素を出来るだけ少なくすることは出来ますが、
  完全に無くすことは出来ないですので、
  日常的にデトックスの意識をすることが大切です。

 ★毒素の溜まり具合を確認

  肝心要(かんじんかなめ)と日本でいいますが、
  それだけ肝臓と腎臓は人間にとり重要な臓器です。

  これが解毒の要です。

  肝機能と腎機能がしっかりと働いていることと、
  毒素の主な排泄ルートである便や尿がしっかり出ていることが重要です。

  食事等を通じて体に入る化学物質等の毒素は、
  腸を通じて吸収されて、まず解毒臓器である肝臓に運ばれます。

  個々で解毒処理が行われまして、その排泄物は胆汁として胆嚢に運ばれ、
  再び腸に戻りまして、今度は便として排泄されます。

  これを腸肝循環といいまして、重要な解毒の為の経路です。

  肝機能に最も負担をかけるのはアルコールです。

  アルコールは毒性が高い為、最も優先的に解毒されますから、
  日常的にアルコールを飲んでいると肝臓の余裕が無くなり、
  機能が低下します。

  又、便秘体質も解毒を阻(はば)む為、
  便秘はしっかりと解消して、毎日排泄を保ちたいものです。

  もう1つの解毒の臓器は腎臓です。

  体内で代謝の過程で発生した老廃物は腎臓を通して、
  尿と一緒に排泄されます。
  日常的に水分摂取をして、利尿を促すことは基本的に重要です。

  加齢に伴い、動脈硬化が起きますと、腎機能が低下していきます。
  
  腎不全にまで陥ると、尿毒症といって排泄しきれなかった毒素が、
  体内に溜まる状態になりまして、人工透析が必要になります。

  又、日常的に薬剤を摂取している人は、
  代謝や排せつの為に肝臓や腎臓に負担をかけている可能性もありますので、
  注意が必要です。

@食すデトックス

 冬は脂肪とともに有害物質を溜め込みやすい時期です。

 デトックスは何といっても胃腸を休めることが重要です。

 断食(ファスティング)は胃腸を休めることで、
 本来人間が持っているエネルギーをデトックスに使用するものです。

 「数日間、何も食さないファスティング」はハードルが高いですが、
 食し過ぎた次の食事を抜くだけも胃腸は休まります。

 デトックスの7割以上が便によって行われるといわれています。
 発酵食品や食物繊維、オリゴ糖等を積極的に摂ることで、
 毎朝の快調習慣を整えます。

 尿素が少ない人は水分を意識して摂ります。
 体の余分な水分を押し出すのは水分です。
 汗をかきにくい人は岩盤浴等も活用して、しっかり水分を巡らせます。

 又、柑橘やハーブティーの香りは滞(とどこお)った気を巡らせます。
 血流も改善する為、老廃物の運び出す力が向上します。

@七草粥を食す

 全粥よりも水分の多いサラッとした粥で胃腸を休ませます。

 春の七草とはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
 スズナ、スズシロのことです。

 七草をはじめ、食べ物の「苦味」にはデトックスの働きがあります。
 これから山菜や菜の花のように苦味をもつ植物が多く出回る時期を迎えます。
 旬のものを食していけば自然とコンディションが整います。
 ただし、デトックス食材には体を冷やすものが多いですので、
 温かい料理を食します。

問題 沖縄の七草粥は旧暦1月7日、2025年は2月4日(火)に、
   沖縄野菜でナージューシー(菜雑炊)を作りまして、
   家族でいただく習慣があります。

   沖縄の七草粥は全国的な春の七草ではなく、
   沖縄で採れる七種の野菜を加えていただきます。
   沖縄の「春の七草」は明確に決まっていませんが、
   昔から薬草として重宝をされてきた???等が選ばれます。

   ???に入る薬草名を教えてください。

1、ゲットウ(月桃)

2、サクナ(長命草)

3、ウンチェ―・ウンチェーバー(空心菜)

ヒント・・・〇???の効能

      ・神経痛          ・肝臓病

      ・リウマチ         ・山羊(やぎ)の臭み消し

      〇崎元酒造所 さん

      住所  :沖縄県八重山郡与那国町字与那国2329番地

      電話番号:0987-87-2417

      @〇〇酢(与那国島産黒糖入で飲みやすさ抜群)

       720ml 通常価格:1800円(税込)

お分かりの方は数字もしくは???に入る薬草名をよろしくお願いします。





 






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.