Nicotto Town



ツボミナ

ニコットおみくじ(2025-02-01の運勢)

おみくじ

こんにちは!低気圧の影響で九州は雨や雷。

四国から東海は夕方から雨に。
関東以北は雲が広がりやすく、東北、北海道は雪の所も。
沖縄は曇りのち雨。

【ツボミナ】 蕾菜 Brassica rapa var.oleifera

          Flowering Chinese Cabbage

          Flowering Bok Choy

☆アブラナ目アブラナ科に属する野菜です。

<概要>

〇ツボミナ

ツボミナはアブラナ科の一種でからし菜の変種とされています。

@からし菜 芥子菜 Brassica juncea

          mustard greens

          indian mustard

 ★アブラナ科アブラナ属の野菜です。

 <概要>

 ☆特徴
 
  からし菜はキャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜です。

  名前に「からし」と入っているように、葉にはピリッとした辛味があります。

  漬物によく利用される高菜や中華料理のザーサイもからし菜の仲間です。

  又、葉と茎を食用にするだけではなく、
  種子を粉末にしたものは「和からし」になります。
  
  ■マスタード

  西洋の「マスタード」も和からしと同様にからし菜の種子が原料ですが、
  使用する衆類が異なります。

  ◇白からし・イエローマスタード(西洋からし)

   マスタードは、
   辛味の穏やかな「白からし・イエローマスタード」の種子が原料で、
   和からしは辛味の強い「オリエンタルマスタード・ブラウンマスタード」の
   種子が原料です。

   又、マスタードはビネガー等の調味料を混ぜている為、
   食しやすくなっていて、
   和からしのように少量で「辛い」ということはありません。

   尚「和からし」と書かれていない粉がらしやチューブの練りからしは、
   和からしと西洋からしを混ぜていることがあります。

   最近はブラックマスタードもありますが、
   これは辛味の強い「黒からし」が原料です。

  このようにからし菜は、葉も茎も種も食せる有用な食材です。

  ■からし菜の旬の時期

  12~4月頃です。

 ☆歴史

  からし菜はアブラナ科の野菜から分化したもので、
  原産は中央アジアといわれています。

  茎葉を食用にするものは中国で進化し、
  からしやマスタードに利用される種類は、
  インドやヨーロッパ等で進化したとされています。

  ■日本に伝来

  日本へは中国から伝わり、平安時代の「本草和名」では「芥」の項目で、
  「加良之(からし)」と記されています。

  高菜も「菘(すずな)」の項目で「多加奈(たかな)」と記載されていて、
  当時からこの2つは区別されていました。

  ただし・・・

  「菘」は時代ごとに示している植物の種類が変わる為、
  現在の高菜のことを指しているのかどうかは不明です。

  いずれにしても、からし菜に近い種類の野菜が存在していたことは確かです。

 ☆栄養と効能(生)

  ・カリウム  : 620mg    ・葉酸   :310mcg

  ・βカロテン当量:2800mcg    ・ビタミンC: 64mg

  ・カルシウム :140mg     ・ビタミンK:260mcg 

  ■注目成分:アリルイソチオシアネート

  □期待される効能

  ・高血圧予防            ・癌予防

  ・心筋梗塞予防           ・脳梗塞予防

  ・動脈硬化予防           ・貧血予防

  ・風邪予防             ・骨粗鬆症

  からし菜は栄養素の豊富な緑黄色野菜です。

  免疫力を高めたり活性酵素を抑制する働きのあるβカロテンや、
  血圧の上昇を抑える作用のあるカリウム、
  造血作用のある葉酸等を多く含みます。
  又、カルシウムやビタミンKは骨の健康に役立ち、
  ビタミンCは風邪予防や美肌効果に期待出来ます。

  辛味成分のアリルイソチオシアネートは、
  食欲を高めたり、抗菌作用があるといわれています。

一般的なからし菜が葉を食用とするのに対し、
ツボミナは一株で4kgから5kgの大きな株から出てくる、
わき芽(蕾)の部分を収穫し、食用としています。

福岡県で品種開発され、平成19年から市場での販売が始まった新しい野菜です。
「蕾菜」は福岡県JAさんから商標登録の申請が出されています。

コリコリとした食感と春を思わせる蕾の形、火の通りが早く調理し易いこと、
火を通しますと色が鮮やかな緑色に変わるのが特徴です。

@yーアミノ酪酸含量(GABA)が豊富

 血圧降下作用や精神の安定に効果があるといわれている、
 yーアミノ酪酸含量(GABA)は、
 1日10~20~20mgで効果が表れるといわれていますが、
 ツボミナには、100g中に40mgも含まれています。

 ツボミナにはβ‐カロテン、ビタミンE等も含んでいます。

@他にも同じ仲間が幾つかある

 他にも中原採種場さん(株が出している)、四川児菜(子持タカナ)や、
 「祝蕾(しゅくらい)」と呼ばれているもの。
 又、木村種苗園さんが出している「子宝菜」等がありまして、
 味等は微妙に違いがありますが、基本的には同じ仲間です。

@産地と旬の時期

 ★ツボミナや祝蕾、四川児菜の産地

  ツボミナという品種は福岡県での栽培しか認められていません。

  その他の祝蕾や四川児菜等は各地で作られていますが、
  商業規模で取り組んでいる所は少ないようです。
  個々の農園で収穫されたものが地元の直売所等で販売されています。

 ☆ツボミナの出回り時期と旬

  初春の1月下旬から3月中旬までしか出回らない、旬の短い野菜です。

@選び方と保存方法

 ★美味しいツボミナの選び方

  ・葉に艶がありまして、鮮やかな緑のものを選びます。

  ・葉先が茶色くなっているものは古くなっている可能性があります。

  ・根元の切口がなるべく白いものを選びます。

  ・大きさは用途に合わせて選びます。
   味にはあまり違いはありませんが、
   一個丸ごとや半割で使用するなら、小ぶりのものを選びます。

 ☆保存方法

  ・乾燥しやすいですので、ビニールやポリ袋に入れて冷蔵庫に入れます。

  ・大量にある場合はサッと塩茹でをして冷水に落とし、
   よく水気を切ってから適当な暑さに切って冷凍します。
   使用する時は凍ったまま炒め物や汁物等に使用します。

  ・塩漬けにすることも出来ます。

@食し方

 サラダやバターでソテーをしても美味しいですし、
 ニンニクを利かせたオリーブオイルで炒めますとイタリアンな美味しさで、
 パスタの具材にとても合います。

問題 カラシナの種類(品種)についてですが、
   次の文章の中の〇〇に入る地名を教えてください。

   カラシナの種類は、からし菜、高菜、サラダからし菜、    
   マスタードグリーン、レッドマスタード、〇〇蕾菜、
   わさび菜があります。

1、福岡

2、博多

3、飯塚

ヒント・・・〇〇〇蕾菜 からし菜の仲間 歯応えと甘味、程よい甘みと辛味

      葉の付け根から出てくる小さなわき芽を食用としたものです。
      上部が緑色で根元は白いです。

      〇〇区は市の中心部から南東部に位置し、陸海空の玄関口です。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る地名をよろしくお願いします。
   













アバター
2025/02/03 17:49
こんばんは!曇りの週明け月曜日をお疲れ様です。
スズラン☆さん、お忙しいところ、コメントありがとうございます。
そうですか、ありそうですか。
ああ~、こちらのイオンさんにはありませんね。
そうですか、日本各地だけでも様々な野菜がありますね。
私はまだまだ知らないことばかりですので、探していきますね。
アバター
2025/02/03 15:52
ツボミナという野菜も、
スーパーに行ったら並んでそうですねー
ライフネットスーパー(以前はイオンにしてましたが変更)だと、
発見出来そうもないです(¯﹃¯*)
どうしても季節野菜には恵まれないので、
こんなに色んな野菜があることをgen_rinさんの日記で知って、
損してるなと思いました。
アバター
2025/02/01 23:34
こんばんは!お忙しい土曜日の夜にコメントとお答えをありがとうございます。
かげねこちゃん、どうもお疲れ様です。
 そうですか、調べてくださりましたか。
お手数をおかけいたしました。
どうもありがとうございます。
問題の答えですが、2番の博多が正解です。
したがいまして正解ですね。
かげねこちゃん、どうもおめでとうございます(祝)
こうした栄養素がある野菜ですので、機会がありましたらいかがでしょうか?
疲れたはずです、どうか暖かくしておやすみくださいませ。
アバター
2025/02/01 22:35
げんさん こんばんは。
調べました。

   2.博多

       ですよね。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.