Nicotto Town


アザミのつぶやき


週末は、節分祭です

週末の2/2は地域の神社で節分祭。世間は、自分の家で豆撒したら、オシマイくらいに思っているかもしれないけど、一応、これは神社でやる季節の行事。


朝9:30と、週末なのに朝が早いのが辛いけど。
これはその昔、ぼちぼちと農家くらいしかなかったところに、土地を整備して、市民病院の宿舎や公立の小中学校の先生たちの宿舎、建売住宅とか出来始めて、みんなの拠り所と言うので、みんなでお金を出し合って、農家の人が土地を提供して作った住民立の神社。○○神明社というのが正式名称。○○には地名が入る。このあたりでは小さな神社はみんなこういう名前。似たような名前でも、このな住民が立てたものじゃなくて、古くからあるものの中には、昔の土地の豪族の円墳の上に立っている神社もある。我が家の神棚の御札はそういう神社のもの。

この家を新築で建てた時に、神棚も買ってきて御札を入れたんだ。神棚は、なんと金物屋で売ってた。まちなかの由緒あるお店。神棚は仏具やじゃないんだ。

ここの神明社は、神職の常駐はなくて、行事のときだけ、神職が来てくれる。地域で建立して、地域で管理している神社だから、自治会の役職者は出ないと。自治会長、副会長、子ども会の世話役に、地元の青年会とか祭り振興会の人たちは当然出席。僕はその下なんだけど、去年は神社のかかりだったし、関係者は大半が顔見知りなので、行くしかないかな。

お祓いしてもらう子どもは、毎年6、7人。儀式が終わって、役職者の皆さんは、一杯やってご帰宅になる。

アバター
2025/02/01 22:51
> アザミさん
地域の神社では、夏にお祭りします。お寺は特に行事は無いかしら。
少し距離の有る大きな神社では色々な行事をやってるみたいです。
アバター
2025/02/01 07:39
独身だって福を呼び込まないと、既婚者になれないよ。
アバター
2025/02/01 07:33
自分の家でさえ節分しないな。今、独身だからね。w
アバター
2025/02/01 06:03
今どきの普通の人の暮らししていると、あまり神社とは関わりないですからねえ。でも、神社の仕事を手伝っていると、結構忙しいです。年末は、夜通し火の番があったし、新年の参拝者にお神酒を配ったり、福引をやったり、節分のあとは3月の初めも春祭りですよぅ。
これに自分のうちのお墓を田舎から移してきたお寺があるんで、そこの行事にも付き合うんですよ。こっちも檀家がいくつかの地域に分かれていて、地域ごとに1年世話人わやんなきゃいけないのが、そのうちに回ってくるし
アバター
2025/01/31 23:35
私の住んでる地域では、地域の神社では特に行事はしないですね。
神社によっては催しをする所も有りそうです。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.