初大師
- カテゴリ:勉強
- 2025/01/21 00:33:12
こんばんは!21日(火)は、
北海道太平洋側から東北では雲が広がり雪や雨の降る所があるでしょう。
関東から東海頭部は雲が広がりやすく所によりにわか雨や雷雨がある見込みです。
北陸から山陰にかけてはにわか雨やにわか雪があり雷雨を伴う所もあるでしょう。
その他の地域は概ね晴れる見込みです。
【健康でいるための心がけ】
A、うがいと手洗いをすることです。
【初大師】 はつだいし
☆初大師「初弘法(はつこうぼう)」とは、
 1年で一番最初の「大師参り」の日のことをいいまして、
 毎年1月21日に行われています。
 真言宗の開祖である空海(くうかい)様(弘法大師)が亡くなりましたのが、
 835年3月21日です。
 そのことから・・・
 毎年21日は「弘法大師の縁日(大師参り)」として、参拝されます。
 初大師とは1年で最初の大師参りであり、
 1月21日が「初大師」となります。
 《弘法大師こと空海様》
 讃岐の国、今の香川県に生まれた弘法大師こと空海様。
 幼名を真魚(まお)様といいました。
 真魚様は都に出て大学に入学します。
 学問にはげみますが、ある時・・・
 「誰も風を繋ぎとめることは出来ないように、
  誰が私の出家を繋ぎ止めることが出来ようか」
 このように、僧の道を歩み始めます。
 〔私費の留学僧として遣唐使船にて唐へ〕
  延暦16年(797年)、24歳になりました空海様は、
  「聾瞽指帰(ろうこしいき)」を書き上げました。
  後に改定しまして「三教指帰(さんごうしいき)」といわれるものです。
  その中で・・・
  ・儒教
  ・道教
  ・仏教
  これらを比較しまして、仏教がどのように優れているかを解き明かしまして、
  真の仏教を求めて、僧として歩み出すことを宣言します。
  それから7年間、四国や和歌山で山岳修行を行いまして、
  奈良等の寺院で仏教を学びました。
  その修行中、久米寺(くめでら)の東塔に納められていた密教の経典、
  「大日経」と出会いました。
  ≪久米寺≫
   久米寺は畝傍山(うねびやま)の南に位置する、
   仁和寺(にんなじ)別院の真言宗のお寺で、
   橿原(かしはら)神宮の一の鳥居を南に入ってすぐの所にあります。
   一般に「久米の仙人」の伝説に因みました寺として知られていますが、
   元々ここは久米部(くめべ)の武人の住んだ地といわれまして、
   推古天皇2年の時に聖徳太子様の弟弟子だった、
   来目皇子(くめのおうじ)様の創建と伝えられる古寺です。
   来目皇子様が幼少の頃、眼病を患い両目を失明しましたが、
   聖徳太子様のお告げにより、薬師如来様に祈願したところ、
   平癒したといわれています。
   これにより皇子様は、自らを来目皇子様と称しました。
   創建のきっかけは推古天皇の眼病全快のお礼だったといわれまして、
   本尊の薬師如来様は、眼病に効くといわれました。
   毎年開かれる5月3日の久米寺練供養(ねりくよう)の会式では、
   二十五菩薩様が練り歩く様子がみられます。
   境内には京都の仁和寺から意見された禅宗の影響が見られる、
   多宝塔(重要文化財)や本尊の薬師如来坐像、久米仙人象があります。
   久米仙人は欣明(きんめい)天皇の御代、
   金剛山麓葛城(かつらぎ)の里に生まれたとされています。
   吉野山麓龍門ヶ嶽(りゅうもんがたけ)で神通飛行術を取得しまして、
   空中を自由に飛べるようになりました。
   その後・・・
   数百十年もの間、久米寺に住んでいたといわれています。
   又、聖武天皇が東大寺に大仏殿を建立する際、
   勅命を受けた久米仙人は神変不思議の仙術を使用して、
   国々にある大木大石の数々を三日三夜のうちに、
   大仏殿境内まで飛ばして集めて見せました。
   その甲斐ありまして、
   大仏殿の建立は速やかに成就したと伝えられています。
   久米仙人の動きに深く感銘した聖武天皇は、
   免田30町歩を与えたということです。
   この伝説は「今昔(こんじゃく)物語」にも見られます。
   巻11第24話 久米仙人始造久米寺語 第廿四
   吉野川の川岸で、若い女が洗濯していました。
   衣を洗う為、女は着物をかきあげていました。
   その白いふくらはぎを見て、久米は心を穢し、
   女の前に墜落してしまいました。
   その後、久米はその女を妻として暮らしました。
   久米が仙を行う様子は北野(菅原道真公)が文に表しまして、
   龍門寺に掲げられています。
   久米仙人「私は仙の法を忘れて随分経ちます。
        今はただの人です。
        霊験は少しばかりも施すことは出来ません」
   久米仙人「私は仙の法を修行し、それを会得したが、
        凡夫(常人)の愛欲によって女に心を奪われ、
        仙人になることは出来なかった。
        しかし、長く修行した法だ。
        本ぞが助けてくれるかもしれない」
   久米仙人「やってみます。祈りましょう」
   八日目の朝、空はにわかに陰り、暗夜のようになりました。
   雷鳴が轟き、雨が降り、一切のものが見えなくなりました。
   その時大中小の材木が南の山から空を飛び、
   都の造営予定地に至ったのです。
   行事官達は久米を敬い尊び、拝しました。
   その後、空海様はその寺に丈六(一丈六尺、約4、85m)の、
   薬師三尊様を銅で鋳造して奉りました。
   空海様はその寺で大日経を見つけまして・・・
   「これこそが速やかに仏になる教えである」
   このように悟り、真言を習いに唐に渡りました。
<概要>
〇初大師
「初弘法」とも称されるこの日は、
空海様の教えを再確認し、心新たにその指導を実践しようとする日でもあります。
@初大師への参拝のおすすめ
 初大師への参拝は、新年の抱負を新たにする絶好の機会です。
 家族や友人と共に訪れることで、一年の計画を立てたり、
 互いの健康を祈ったりすることが出来ます。
問題 西新井大師さんのある最寄り駅名を教えてください。
   平安時代に空海様が訪れたことで有名な、
   関東三大厄除け大師の「西新井大師」さんでは、
   厄除けや除災の御利益があるといわれています。
   西新井大師さんのある最寄り駅を教えてください。
1、東武大師線大師前駅、
  日暮里舎人(舎人)ライナーの〇〇〇大師西駅がおすすめです。
  東武大師線大師前駅は歩いて約5分、〇〇〇大師西駅は歩いて約20分です。
2、京急〇〇駅より大師線に乗り換えて〇〇大師駅下車、徒歩約8分です。
3、〇〇県小見川(おみがわ)駅(JR成田線)から、
  直線距離で9355mです。
ヒント・・・〇西新井大師 さん
      住所  :東京都足立区西新井1丁目15-1
      電話番号:03-3890-2345
      @最寄り駅の所在地:東京都足立区西新井1-3-1
       ★駅名の由来
        大正時代、〇〇伊勢崎線と〇〇東上線を結ぶ、
        連絡線上の駅として開設しました。
        第二次世界大戦後、大師様信仰が高まり再営業します。
お分かりの方は数字もしくは西新井大師さんのある、
最寄駅名をよろしくお願いします。


 
		































スズラン☆さん、お忙しい夕方にコメントをありがとうございます。
そうですか、京都のお寺ではよく見られる像でありますか。
とんでもありません。
こちらこそ、いつもスズラン☆さんからのコメントに勉強ばかりです。
現在、気温が下がってくるのを感じましたら、
どうか体調を崩さないように、しっかりと防寒をしてお過ごしくださいませ。
勉強になりました。
かげねこちゃん、そうですか、調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
おおお~、凄いですね!
問題の答えは1番の東武大師線大師前駅が正解です。
完璧!!です!まいりました(礼)
かげねこちゃん、昼間は割かし暖かだったでしょうか!?
こちらは暖かかったです。
陽射しが無くなった現在、これから気温が下がる可能性が高いです。
どうか寒暖差があるようでしたら、油断をせずに暖かくしてお過ごしくださいませ。
今日は調べました。
1、東武大師線大師前駅
では如何でしょうか?