かつお菜
- カテゴリ:占い
- 2025/01/17 16:25:29
ニコットおみくじ(2025-01-17の運勢)
 
こんにちは!寒気が流れ込み、九州北部から北海道は雪や雨。
北日本は吹雪く所も。
九州南部から関東は晴れ。
沖縄は晴れ。
寒い一日になりそう。
【かつお菜】 かつを菜 勝男菜 Brassica rapa var.Nipposinica
                Japanese Mustard Spinach
                Komatsuna
☆アブラナ科のカラシナ類に属する高菜の品種群の一種です。
<概要>
〇かつお菜
@福岡で作られてきた「高菜」の仲間
 かつお菜は古くから福岡県で作られてきたアブラナ科の葉野菜で、
 「高菜」の近縁種とされています。
@名前の由来
 旨味が多く含まれていて、
 鰹(かつお)の出汁が無くても美味しいということから、 
 かつお菜と呼ばれるようになったといわれています。
 又、漢字では「勝男菜」と書くことから、
 縁起物として正月には博多の雑煮には欠かせない野菜の一つです。
 ★かつお菜のカロリーと栄養素
  エネルギー:26kcal
  たんぱく質:3、3g(13、2kcal)
  脂質   :0、1g(0、9kcal)
  炭水化物 :4、7g(18、8kcal)
  *数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています
 ☆博多雑煮
  福岡県内では地方により、様々なお雑煮が食されていますが、
  博多には「博多雑煮」といわれるものがあります。
  博多雑煮は焼きあご(トビウオ)で出汁を取り、
  かつお菜や鰤(ぶり)等の具材が入っています。
  他県の人が初めてお雑煮に入っている「かつお菜」を食して、
  その美味しさに虜になってしまうこともあるようです。
  鰤についても、
  出世魚で縁起が良いということで具材として使用されていますが、
  博多ではかつて「嫁ぶり」という、
  結婚した夫婦の心労の実家から新婦の実家に、
  年末になると鰤を贈る習慣があり、その鰤をお雑煮の具材としたことが、
  起源で使用されるようになったともいわれています。
@販売
 通常、収穫は株ごとに収穫するのではなく、
 大きく成長した下葉からかき取られて、束にした状態で店頭に並びます。
 秋に栽培過程で間引きされたものが「ハザ」として、
 数株を纏(まと)めて、袋等に詰められて出回ります。
@特徴
 葉や株の形状は「高菜」とよく似ています。
 葉は約40~50cmの長楕円形になり、
 その表面は細かく縮れた感じになっています。
 十分に成長したものは軸の部分が白っぽく、幅広になります。
 葉は灰汁(あく)が少ない上、「高菜」のような辛味も無く、
 煮ると旨味が多く、ほんのり甘味が感じられます。
@栄養
 ・ビタミンA          ・ビタミンC
 ・ビタミンD          ・カルシウム
 これら等のミネラルや栄養回復に良いとされるアスパラギン酸、
 旨味成分のグルタミン酸が含まれています。
 ★緑黄色野菜の中の王様
  ・骨粗鬆症
  ・癌の予防
  ・老化の防止
  これら等に良いとされています。
  かつお菜は体内でビタミンAに変換され・・・
  ・髪の健康維持          ・視力維持
  ・粘膜や皮膚の健康維持      ・喉や肺等、呼吸器系等を守る働き
  これらがに効果があるといわれています。
  かつお菜に含まれている葉酸は、赤血球を作る栄養の為、
  貧血予防が期待出来ます。
  又、血液量が変わる妊娠中の方にはおすすめの栄養素になります。
  細胞の生産や再生にも関わる栄養ですので、
  胎児にとっても大事な栄養素になります。
@主な産地
 主な産地は福岡県です。
 かつては盛んに作られていたのですが、
 コマツナやホウレンソウ等に転換が進み、
 福岡でも正月向けにしか作られなくなった為、その生産量は激減しました。
 しかし・・・
 近年、全行的に伝統野菜を見直す動きが盛んになり、
 このかつお菜も復興活動が行われています。
 ☆「かつお菜」が出荷最盛期に 煮物や炒め物に幅広く使用可能
  福岡県小倉南区産のかつお菜は現在、出荷最盛期を迎えています。
  出荷時期は3月上旬までです。
  *北九州ノコト(2024年12月12日)より抜粋
  北九州市では・・・
  ・山本地区
  ・春吉地区
  *ともに小倉南区
  これらの地区等で盛んに栽培されています。
  正月の雑煮には欠かせない野菜の一つとなっていますが、
  晩秋から春にかけて出荷されており、  
  煮物や炒め物等に幅広く使用することが出来ます。
  ■かつお菜を使用したレシピ
  ◇かつお菜とジャガイモの豚ひき肉炒め
   ▲材料(4人分)
    ・かつお菜          ・タマネギ
    ・ジャガイモ         ・豚ひき肉
    ・醤油            ・酒
    ・豆板醤           ・擦り下ろしニンニク
    ・塩胡椒
   △作り方
    ①かつお菜を洗い、食しやすい大きさに切り分け、
     ジャガイモは乱切り、タマネギは串切りにします。
    ②フライパンでタマネギ、ジャガイモを炒め、
     タマネギがしんなりしてきましたら、
     ひき肉、醤油、酒、豆板醤、
     擦り下ろしたニンニクを入れて炒めます。
    ③②に火が通りましたらかつお菜を加えて蓋をします。
     そして3分程蒸し焼きにしまして、
     全体を軽く混ぜ合わせたら完成です。
問題 東北放送2023年12月6日(水)19:30より抜粋です。
   次の文章の???に入る料理名を教えてください。
   カツオのような独特な風味の出汁が出る葉物野菜、「かつお菜」の収穫が、
   宮城県東松島市で最盛期を迎えています。
   大きな葉は50cm程あり、
   カツオのような出汁が取れることからその名がついたとされています。
   農家の石原さんは東松島市の赤井地区で、
   今年(2023年)から試験的に「かつお菜」を生産し、
   10月下旬から始まった収穫は今、最盛期を迎えています。
   石原さんは県内では馴染みのない全国各地の伝統野菜を生産し、
   新たな食文化を生み出そうと取り組んでいます。
   生産農家 石原慶太さん:
   「お薦めは生よりは、???など火に通す料理。
    煮びたしをやってみたが、葉脈を水から煮て、
    みりんと醤油で味付けをすれば出汁がなくても煮びたしになった」
   「かつお菜」は石巻市の観光交流施設、
   「いしのまき元気いちば」さん等で販売されています。
1、サラダ
2、鍋
3、漬物
ヒント・・・〇酒菜や凛 さん
      住所  :宮城県東松島市矢本栄町60
      電話番号:0225-83-2312
      営業時間:・月・火・木・日 18:00~23:00
           ・金・土     18:00~ 0:00
           ・水       定休日
           ・定休日     日曜は不定(電話で確認のこと)
      @???
       他人 550円(1人前) 
       たっぷりの白菜・もやし・豚肉の味噌〇です。(ゆで卵入り)
       *その他のメニューもあります
お分かりの方は数字もしくは???に入る料理名をよろしくお願いします。


 
		






























スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
そうですね、かつお菜はあまりメジャーな野菜ではないので、
又、土地にもよりますね。
ときどき変わった野菜を販売しているお店がありますので、
そうした所だとある可能性です。
はい、福岡産がありますね。
問題ですが2番の鍋が正解です。
効能がとても素晴らしいので、機会がありましたらですね。
今夜も陽射しが無くなり、より冷えてきているはずです。
どうか風邪をひかないように、乾燥にもお気をつけてお過ごしくださいませ。
知らないです。
福岡産なんですね。
答え 2