トラフグ
- カテゴリ:占い
- 2025/01/14 15:35:31
ニコットおみくじ(2025-01-14の運勢)
 
こんにちは!気圧の谷の影響で、日本海側を中心に雨や雪。
太平洋側は広く晴れる。
沖縄は曇り。
暖気が入り込み、最高気温は平年並みか高い。
【トラフグ】 虎河豚 Takifugu rubtipes
           (Temminck and Schlegel,1850)
           Japanese pufferfish
☆フグ目フグ科に属する魚類です。
<概要>
〇トラフグ
@トラフグの名前の由来
 1、「フクるる」の略で、この魚が怒るとお腹を膨らますから。
 2、「フクれる」と「フクベ」に似ているから。
   *フクベ・・・瓠/瓢ーひょうたん)
 3、「吹く」からきたそうで、胃の一部が特別な袋になっていて、
   この中に水を飲み込み、水を噴き出して砂中の餌を漁る。
   この週間に由来する朝鮮語起源説というのがあり、
   朝鮮語でフグを「ボク」と呼び、児童語でポッキンとも呼ばれる。
   上代の日本語には半濁音が無かったから、
   「ポク」が「ホク」となりフクとなった。
 ★山口県
  今でも「フク」と呼ばれています。
  「ふく」は福に通じ、ふぐは「不具」に通じるからです。
 ☆大阪府
  「テッポウ」と呼ばれていて、当たれば死ぬの意です。
 ★千葉県銚子市
  「トミ」と呼ばれていて、富くじの当たらないの意味があります。
 ☆熊本県天草地方
  「ブッキン」と呼ばれています。
@学名の人名について
 ★Temminck さん
  Coenraad Jacob Temminck(1778年ー1858年 オランダ)
  (コンラート・ヤコブ・テミンク)
  シュレーゲルさんとともにシーボルトさんの持ち帰った脊椎動物を整理し、
  記載しました。
  「Fauna Japonica」(日本動物誌)を執筆しました。
 ☆Schlegel さん
  Hermann Schlegel(1804年ー1884年 ドイツの動物学者)
  テミンクさんとともにシーボルトさんの持ち帰った脊椎動物を整理し、
  記載しました「Fauna Japonia」(日本動物誌)を執筆しました。
@生息域
 海水魚です。
 ★分布
  北海道全沿岸から九州南岸の日本海、東シナ海、
  太平洋沿岸(四国と九州南岸は少ない)、瀬戸内海、東シナ海北部です。
@生態
 ☆産卵期
  3~7月。
 ★産卵
  潮流の早い湾口や島と島の間の浅瀬で行われます。
 ☆産卵後
  産卵後約10cmまでは産卵場付近、
  もしくは内湾の砂泥地等に棲息し、大きくになるに従い、沖合に移ります。
@基本情報
 ふぐの中でも大型で国内では琉球列島を除く日本各地で水揚げがあります。
 ★トラフグの資源状況と管理の方向性
  1、トラフグの分布・生態について
    ・主な産卵場は・・・
     ・八郎潟周辺(秋田県)          ・七尾湾(石川県)
     ・若狭湾(福井県)            ・福岡湾(福岡県)
     ・有明海(佐賀県、熊本県、長崎県)    ・八代海(熊本県)
     ・関門海峡周辺(山口県、福岡県、大分県) ・布刈瀬戸(広島県)
     ・備讃瀬戸(岡山県、香川県)
     これら等に生息し、水温の上昇とともに北上します。
     稚魚は産卵場周辺を生育場とし、
     成長に伴って回遊して、再び産卵場に回帰します。
  2、トラフグの成長について
    ・稚魚は夏から秋に急成長し、寿命は約10年です。
     全長は約60cmです。
    ・雄は2歳、雌は3歳で成熟します。
    ・管理を検討するにあたり、
     雌雄ともに成熟魚が混じらない40cm未満を未成魚、
     40cm以上を成魚として扱っています。
    ・0歳:14cm、0、1kg
    ・1歳:28cm、0、5kg
    ・2歳:40cm、1、3kg 雄成熟
    ・3歳:46cm、2、0kg 雌成熟
    ・4歳:50cm、2、5kg
    ・5歳:52cm、2、8kg
    *0歳は10月時点、1歳以上は4月時点の生長式によるもの
  3、トラフグの漁獲動向について
    ・近年の漁獲量は減少傾向で、
     2016年(平成28年)の漁獲量は189t
    ・下関唐戸魚市場(山口県下関市)の取り扱い量も、
     近年低水準で横ばい傾向
  4、トラフグの年齢別漁獲状況について
    ・漁獲尾数でみた場合、6割以上が0歳と1歳で占められていて、
     未成魚主体の漁獲
    ・これらの操業の多くは産卵場や生育場が多い瀬戸内海や有明海
    ・有明海は0歳、瀬戸内海は0~2歳、
     日本海や東シナ海は1~3歳が漁獲の中心
    トラフグの年齢別漁獲尾数割合(2005~2016年の平均)
     *単位は割合(%)
    ・0歳魚 :42、8          ・1歳魚:18、5
    ・2歳魚 :19、7          ・3歳魚:10、6
    ・4歳以上:8、1
  5、トラフグの資源状況について
    ・トラフグの資源量は2006年(平成18年)の、
     1072tがピークです。
     過去5年間は減少し続けていて、
     2016年(平成28年)は580tです。
    ・資源回復に向けて、
     引き続き、関係者が一体となって管理に取り組んでいます。
問題 トラフグのみではありませんが、
   ふぐの漁獲量の都道府県ランキング(令和4年)からです。
   令和4年(2022年)における、
   都道府県別のふぐの漁獲量で3位の都道府県を教えてください。
<ふぐの養殖量の都道府県ランキング(令和4年)>
順位   都道府県   漁獲量(t)   割合(%)
     全国     6266     100
1位   北海道    1676      26、7
2位   石川県     655      10、5
3位   ここ      503       8、0
4位   愛媛県     425       6、8
5位   新潟県     311       5、0
*農林水産省「漁業・養殖業生産統計」から作成
1、宮崎県
2、鹿児島県
3、高知県
ヒント・・・〇龍馬ふぐ 〇〇大学農学部さんと2014年土佐市に工場を
      完全閉鎖循環陸上養殖という環境で生産されています。
      大阪府に本社を構えるタナックさんは、
      住宅や立体駐車場棟の骨組みやタイル外壁といった、
      建材・住宅部材の製造を行っている会社です。
      正解の都道府県の宿毛市や三重県等に工場があります。
      タナックさんでは製品製造の際に竹炭液と竹炭が出ていて、
      これを何とか利用出来ないかと従業員が考えまして、
      試しに当時飼っていた熱帯魚を水槽に入れてみたところ、
      水質が浄化され、魚が大きく成長をしました。
      [株式会社タナック]さん
      住所  :大阪府東大阪市中石切町7-2-5
      電話番号:072-985-1005
お分かりの方は数字もしくは令和4年(2022年)における、
都道府県別のふぐの漁獲量で、3位の都道府県をよろしくお願いします。


 
		































はい、おみくじですが「大吉」でした。
どうもありがとうございます。
なるほど~「テッポウ」の方が聞き覚えがありますか。
そうですよね、地域によって言い方が違うこともありますものね。
そうした名称の呼び名がいつまでも続くことを願っています。
その地域の大切な文化ですものね。
トラフグよりテッポウの方が聞き覚えがあります。
かげねこちゃん、お忙しい朝にコメントとお答えをありがとうございます。
そうですか、調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
問題ですが今回は「土佐市」が最大のヒントになります。
素晴らしいですね!3番の高知県が正解になります。
大正解です!どうもおめでとうございます(祝)
色々な需要が高い魚種が各地で養殖をされています。
ブリは例えばですが香川県といったぐらいです。
養殖は養殖で餌の違い等で、美味しい味のものもありますよ。
機会がありましたら、お召し上がりにいかがでしょうか!?
今回も調べました。(^_-)-☆
3.高知県
では如何でしょうか?