風邪の日
- カテゴリ:占い
- 2025/01/09 15:44:31
ニコットおみくじ(2025-01-09の運勢)
こんにちは!西日本から北日本の日本海側は断続的に雪が降る。
平地でも大雪による交通障害に警戒が必要。
沖縄は曇り。
関東は広く晴れる。
【風邪の日】 かぜのひ A Sick Day with a Cold
☆風邪の日は1795年(完成7年)旧暦1月9日、
第4代横綱の谷風梶之助さんが江戸全域で猛威を振るった風邪によって、
現役のまま、44歳で亡くなりました。
*風邪・・・インフルエンザ
《谷風梶之助(たにかぜかじのすけ)》さん
1750年(寛延3年)9月 8日(旧暦8月8日)ー
1795年(寛政7年)2月27日(旧暦1月9日)
〔わしが国さで見せたいものは、むかし谷風、いま伊達模様・・・〕
このように俚謡(りよう)にまで歌い継がれた、
不世出の大横綱である、谷風梶之助さん。
*俚謡・・・里唄ともいわれ、古くから歌い伝えられたもの
これまでの事跡が明らかでない三横綱と異なり、
戦績や人物像もはっきりとしていて、
五代横綱の小野川喜三郎さんと共に実質的な横綱第一号とされています。
寛延3年8月8日、陸前国宮城郡霞目村(かすみのめむら)に生まれた、
谷風梶之助さんは幼少の頃から近隣に聞こえた怪童で、
江戸に出ると明和6年(1769年)4月に、
伊達関(後の達ヶ関さん)の四股名で看板大関として初土壌を果たします。
*霞目村・・・現:仙台市霞目
しかし・・・
客寄せの看板大関を恥として前頭に降格し、
谷風と名を改め、真の実力大関となります。
そして・・・
安永6年(1777年)10月から天明2年(1782年)2月まで、
土つかずで63連勝の大記録を達成します。
これは・・・
横綱力士碑の傍らに建てられている超50連勝力士碑にも刻まれ、
顕彰されています。
やがて・・・
寛政元年に好敵手だった小野川喜三郎さんと共に、
吉田司家から「横綱」を許され、
その後、この両横綱と後続の雷電為右衛門さんで、
寛永期の相撲黄金時代を築きました。
因みに・・・
寛政3年6月、将軍である徳川家斉(とくがわいえなり)公観戦の、
上覧相撲が行われ、将軍家より弓を賜り、
これを手に土俵上で舞ってみせたのが現在の弓取り式の始めとされています。
最盛期の谷風梶之助さんは身長が六尺二寸五分(189cm)、
体重四十三貫(161kg)の堂々たる体格で相撲絵でも人気者でしたが、
その成績も堂々たるものでした。
江戸本場所における通算成績は・・・
49場所254勝14敗16分16預5無勝負112休で、
勝率9割4分9厘、優勝相当21回と、
「天下無敵」に相応しい記録が残っています。
しかし・・・
相撲では無敵を誇った大横綱も病気には勝てず、
46歳の折、流行病により35連勝のまま現役死します。
無類力士としてその名を残した、
後輩の雷電為右衛門さんが横綱になれなかったのは、
なれなかったのではなく、谷風梶之助さんの強さに遠慮したからだと、
いわれる程の大横綱でした。
<概要>
〇風邪の日
@江戸時代の感染症
江戸時代にも疱瘡(ほうそう)や麻疹(はしか)、
コレラ等の感染症が流行しています。
★流行り病の種類
江戸時代の感染症といえば・・・
・疱瘡(天然痘) ・麻疹
・インフルエンザ ・コレラ
・ペスト
これら等が有名ですが、
ウイルスや菌等の病原体の存在が知らなかったこの時代に、
人から人へとうつる感染症は、悪魔や妖怪の仕業と考えられていました。
その為・・・
まじないや民間療法等にすがる人々が多数いました。
その一方で医者と呼ばれる人達は、医学書を紐解きながら実際に治療を重ね、
効果的な治療法を模索していました。
☆子供の天敵・疱瘡(天然痘)
歴史に携わっていくとよく出てくる病気が疱瘡で、
天然痘と呼ばれる感染症です。
1955年に「地球上から天然痘根絶宣言」が出され、
人類が唯一打ち勝つことが出来た、過去の感染症です。
それまでは・・・
世界中で人々の命を奪う、恐ろしい感染症の一つでした。
・飛沫や接触により感染する伝染病(伝染力は強い)
・潜伏期間は約12日
・発熱と頭痛から始まり、全身に発疹が広がる
・発疹は水疱となり、膿疱になった後、瘡蓋(かさぶた)になる
・下熱すれば治癒に向かうが「痘痕(あばた)」が残ったり失明することも
・種痘が唯一の予防法であり、種痘発明以前はかなりの死亡率。
疱瘡が日本で初めて確認出来る史料が「日本書紀」で、
奈良時代に「発疹が出来て激しい激痛の末、死に至る」と記載されています。
奈良時代の「天平の疾病大流行」では、
この疱瘡の大流行で日本総人口の25%が死亡したとされています。
江戸時代には北海道でも大流行し、
アイヌの人口減少の一因ともいわれています。
顔に痘痕が残ることから見定めの病ともいわれ、
特に小さな子供達にとりましては、
将来を左右するだけではなく、命取りになる可能性がありました。
幕末の種痘による天然痘予防法が確立されるまでは、
疱瘡と戦う術が隔離以外なく、それ以外は神頼みでした。
★麻疹
麻疹ウイルスに感染することで発症する病が麻疹です。
日本の歴史上に確認されたのが、
998年に1回目の大流行がされたとされています。
江戸時代にも度々大流行を繰り返した麻疹は、
命定めの病として天然痘より死亡率の高い感染症として知られ、
5代将軍の綱吉公の死因も麻疹ではないかといわれています。
・感染力が非常に高い
・免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症
・接触感染や飛沫感染は勿論、空気感染もしますし、
マスクや手洗いでも防げない
・発熱や咳等の症状を経て、高熱とともに全身に小さな発疹
・ワクチンによる予防接種が唯一の予防策
問題 インフルエンザと聞くと最近の感染症のイメージがありますが、
平安時代にはそれらしき病が流行したとされています。
江戸時代にも「風邪」「風疾」「風疫」と呼ばれた、
病気の中に似た症状のものが、
インフルエンザだったのではないかと考えられています。
1614年に近畿地方で「風疾」と呼ばれる、
インフルエンザに似た症状が大流行しました。
1801年~1804年に流行した時は、
悲恋の放火事件で有名な八百屋のお七の小唄に因み、
「お七風邪」と呼ばれました。
人気遊女に因みまして「???風邪」等と名付けられたこともあります。
???に入る言葉を教えてください。
1、花の井 さん
2、朝顔 さん
3、お駒 さん
ヒント・・・〇人気遊女が絞殺される事件が発生
品川の伊勢屋さんで人気遊女が絞殺される事件が発生します。
???さんが大切にしていた草鞋の片足と、
奇妙な張子の虎が残されていました。
さらにヒント・・・
@春〇さん
明治生まれの吉原遊郭の花魁で本名は森光子さんといいます。
〇とは動物の〇、特に子〇という意味があります。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
ねこさん、疲労のあるなか、こうしてコメントとお答えをありがとうございます。
そうですね、温泉は様々な効能がありますね。
とても代謝を上げたりしてくれる等でもありますね。
絵文字が可愛いですね、元気が出ます。
はい、どうもありがとうございます。
各地で寒波の影響が出ているようですね。
ぬくぬくが大事ですね。
問題ですがNHKの大河ドラマからかけました。
おおお~、3番のお駒さんですか。
とても難しい問題にしたのですが、大正解です。
どうもおめでとうございます(祝)
こうした時代もありましたので、大変ですよね。
食べ物が十分でない方もおられたようですので、
そこから栄養問題や疲労、ストレスから病気になったりの方もで大変な時代でした。
現在、未来はこうした悲惨なことが起きないことを心より願っています。
ねこさん、現在寒波の影響がとても出やすい状況であります。
どうか外出する際はお怪我等に最大限に注意をして、
過ごす場合は、しっかりと防寒をして、体調を崩さないようになさってください。
本日もねこさんにとりまして、有意義な一日であることを心よりです。
o○⌒) ∧ニ∧ニ(⌒○o
⌒)ヘ_ヘ(・ω・`)~ ヘ_ヘ(⌒
),(*・ω)~~~~(ω・`)(
`)~ ∧_∧~ ∧_∧~(~
⌒)(;´・ω) (ω・`* )(⌒
⌒')~~~~~~~('⌒
。o(⌒Y⌒)⌒`(⌒Y⌒。o
お今晩は☆
いつもありがとうございますo(_ _)o
ぬくぬくで、お過ごしください(*^m^)ハァ~3
↑すみません、ググってみたのですが、よくわからず…
3、お駒 さん ?