オオキバナカタバミ
- カテゴリ:占い
- 2025/01/08 16:59:50
ニコットおみくじ(2025-01-08の運勢)
こんにちは!冬型の気圧配置が続き、日本海側は雪や雨で吹雪く所も。
太平洋側は晴れるが、山間部は所々で雪。
沖縄は晴れ。
気温は平年並みや低い。
【オオキバナカタバミ】 大黄花片喰 大黄花酢漿草 Oxalis pes‐caprae
Bermuda buttercup
African wood‐sorrel
Buttercup oxalis
☆カタバミ科カタバミ属の多年草です。
<概要>
〇オオキバナカタバミ
@別名
・キイロハナカタバミ/バターカップ・オキザリス
・アフリカン・ウッド・ソレル/バミューダ・バターカップ
・バミューダ・ソレル/ケープ・ソレル
@開花時期
12月~5月(主に3月~5月)
@花の色
黄色
@葉色
緑色
@分類
多年草
@草丈
約15~30cm
@誕生花
・ 1月15日
・10月 1日
@花言葉
・喜び ・輝く心
・母の優しさ ・決してあなたを忘れません
@特徴
オオキバナカタバミは学名Oxalis pes‐caprae、
別名「キイロハナカタバミ」や、
「バターカップ・オキザリス(buttercup oxalis)等とも呼ばれる、
南アフリカ原産の多年草です。
日本でも観賞用として輸入されたものが帰化していて、
関東以南の九州まで分布して道端等に自生しています。
@語源(由来)
★シュウ酸由来の酸味が感じられる
属名オキザリス(Oxalis)は古代ギリシア語で、
「酸」や「刺激的(ピリッと来る)」等を意味する、
(oxus)からきていまして、
オキザリスの葉を食すとシュウ酸由来の酸味が感じられることに由来します。
□野菜中に含まれるシュウ酸
灰汁(あく)の成分として食味にマイナスの味を与えることもありますが、
トマト等のように酸味の一つとして、
味の成分にプラスになるものもあります。
シュウ酸は水に溶けやすいですので、
茹でる等の操作で半分くらいのシュウ酸は茹で汁に溶け出ます。
栄養学的にはシュウ酸はカルシウムや鉄と結合し、
カルシウムや鉄の吸収に対して阻害的に働くともみられますが、
通常はそれ程、吸収を妨害しません。
★葉の形に由来
種小名のpes‐capraeはラテン語で「足」や「蹄(ひづめ)」を意味する、
「pes」と「山羊(やぎ)」を意味する、
「caprae」の2語からきていまして、葉の形に由来しています。
@魅力
・オオキバナカタバミは地面下に直径1cm以下の球根があり、
年間20個以上生成します。
・球根は根からはがれやすく駆除の為に引っこ抜いても、
球根は土壌に残りがちです。
・その為、雑草化しやすく、花壇等に植える際は注意が必要です。
・花は冬から春にかけて直径3~4cmと大きな黄色の花を多数付けます。
・葉「小葉(しょうよう)」は、
中央部が強く凹み、ハート形をしています。
・葉には紫褐色の小さな斑が不規則に入る為、
他のオキザリスと容易に見分けがつきます。
・葉や根は自生している一部の地域で食用にされることもあります。
・ただし、オオキバナカタバミはシュウ酸カルシウムが含有している為、
多量に食すと健康被害を引き起こす可能性があります。
*健康被害・・・腎臓障害や結石
・寒さに弱く、強い霜の降りる地域では、
外での越冬が難しいかもしれません。
オオキバナカタバミは地面下に白色の肉質の根茎と、
直径約0、5~0、8cmの小さな球根がありまして、
又、大量に球根を生産します。
葉は根小葉(ねしょうよう)のみで構成されまして、
ロゼット状の草姿をつくります。
☆ロゼット型
植物の生育形態の一つで、
葉が根元から放射状に広がって地面に接するように生長する形状です。
この形状は薔薇(ばら)の花弁が放射状に広がる様子に似ていることから、
フランス語のロゼット(小さな薔薇)に由来しています。
ロゼット型の植物は地表付近に葉を密集させることで、
限られた空間を最大限に活用しまして、
光合成の効率を高める独自の適応戦略を持っています。
春先や秋口の寒冷期に活発に生育しまして、
効率的な光合成をおこなうことで生存率を上げています。
ロゼット型の植物には・・・
・タンポポ
・ホウレンソウ
・レタス
これら等の食用植物からオオバコやナズナといった、
身近な野草まで、多様な種類が存在しています。
この形態は寒冷地や乾燥地等の厳しい環境でも、
生活出来る優れた特徴となっています。
ロゼット型の形状は植物が地面に密着することで風の影響を受けにくく、
地表温度を有効活用出来る利点があります。
又、葉が地面に広がることで、周囲の植物との光の奪い合いを避けまして、
自身の生存空間を確保出来ます。
ロゼット型の植物は生育初期から開花期まで、
葉の配置や形状を巧みに変化させながら成長します。
開花時期に近づきますと、茎を伸ばして花を咲かせる種類と、
ロゼット状のまま、花を咲かせる種類に分かれています。
■生態的特徴
◇環境適応メカニズム
根系を地表近くに展開することで、
土壌中の養分を効率的に吸収する能力を持っています。
地表付近の栄養分を取り込むことで、
他の植物との競争で優位に立つことが出来ます。
◆生存戦略と繁殖方法
周囲との植物との競争を避ける為、独自の生活サイクルを確立しています。
他の植物が活動を休止する時期に生長することで、
限られた資源を効率的に利用することが出来ます。
◇季節による生育パターン
季節の変化に応じて葉の形状や大きさを変化させまして、
環境に適応しています。
夏季には葉を小さく保ち、水分損失を抑えまして、
春秋には大きく展開して、光合成効率を上げることが出来ます。
問題 次の文章の中の〇〇に入る言葉を教えてください。
オオキバナカタバミを育てる際に注意することは「冬の〇〇」です。
基本的には放置しても育つ程に丈夫でお世話もほとんど不要ですが、
冬の〇〇さだけには弱いです。
暖地であれば地植えでも越冬することが可能ですが、
基本的には霜に当たると枯れる可能性がある為、
冬場は屋内に入れる等、対策が必要です。
1、害虫
2、寒さ
3、栄養
ヒント・・・〇花壇の土づくり・鉢土づくり
日光の良く当たる場所で最も良く成長して、
沢山の花を咲かせます。
暑さの厳しい地域では暑さや乾燥を避ける為、
西日の当たらない半日蔭で育てた方が良いこともあります。
植える場所は地域に合わせて、
直射日光が6時間以上当たる日向もしくは、
午前中のみ陽が当たる半日蔭で育てます。
@水遣りのやり方
やや湿り気のある土壌を好みますが、乾燥に対する体制もあり、
地植えしている場合は一度根付くと水遣りが基本的に不要です。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。
ミオティカさん、お正月でお忙しいなか、どうもありがとうございます。
お元気ですか?風邪も流行っているようです。
そうでしたか、ミオティカさんも体調を崩されておられましたか。
体重もあまり厳しい病気等ですと影響が出ないとも限らないですね。
昨年の暮れは40℃の高熱の時は、食欲が落ちてしまいました。
食せない時は体調が上がりにくいですね。
明日もミオティカがしっかりと食事が出来る状態で過ごせることを心よりです。
明日は旅にということですので、どうかお気をつけて行ってらっしゃいませ。
多忙な前日にこうしてありがとうございました。
ようやく 体調が戻ってきたかもw 体重もね・・・元通りー。ー;