小寒
- カテゴリ:占い
- 2025/01/05 17:02:58
ニコットおみくじ(2025-01-05の運勢)
 
こんにちは!九州から東海は午後にかけて雲が広がり、夜は一部で雨。
関東甲信は晴れる。北陸から北海道は日本海側を中心に雪や雨。
沖縄は雨。
【小寒】 しょうかん
☆小寒は二十四節気の23番目で「冬至」と「大寒」の間に位置します。
 この時期は日照時間が少しずつ増えていく一方で、
 気温は下がり、一年で最も寒い時期である大寒へと向かう過程を表します。
<概要>
〇小寒
「小寒」は「しょうかん」と読みまして、二十四節気の一つを指します。
又、小寒の初日を「寒の入り」といいます。
二十四節気はその歳の太陽に合わせて一年間を24分割したもので、
小寒は23番目の節気にあたります。
@寒の入り
 小寒の初日を「寒の入り」と呼び、
 この日から約30日間は「寒中」又は「寒の内」とされます。
 この期間は・・・
 ・寒中見舞い
 ・寒稽古
 このような寒さをテーマにした風習が多く行われます。
 特に日本では季節の挨拶としてこの時期を意識した文化が根付いています。
 ★寒中見舞い
  日本には・・・
  ・年賀状
  ・寒中見舞い
  ・暑中見舞い
  これら等、季節の挨拶状を出す風習があります。
  それぞれ出状する時期が決まっている為、
  年賀状の時期「松の内の期間に出すのが基本です。
  一般的には1月1日から7日まで、15日までの地域もある」を過ぎたら、
  寒中見舞いで挨拶をすることになります。
  又、寒中見舞いは喪中でも出せる為、
  喪中の方へのご挨拶、喪中の方へ年賀状を出してしまった場合のお詫び、
  喪中とは知らずに年賀状をくれた方へのご挨拶等、何かと役立ちます。
  □寒中見舞いの使い方(5つのパターン)
  ①寒さを気遣うご挨拶
  ②年賀状を送りそびえた場合
  ③喪中の方へのご挨拶
  ④喪中と知らず年賀状を送付した場合
  ⑤喪中の告知と欠礼のお詫び(遺族側)
  ■寒中見舞いを送る時期はいつからいつまで
  寒中見舞いは「寒中」に送ります。
  日付は年によって異なりますが、
  2005年の寒中は1月5日(日)~2月2日(日)です。
  ◇寒中
   二十四節気と小寒と大寒の期間のことを指します。
   二十四節気では・・・
   小寒 → 大寒 → 立春
   このように季節が移り変わります。
   ・小寒に入る日:寒の入り
   ・小寒と大寒を:・寒中
           ・寒
           ・寒の内
   このようにいいまして、
   寒さが厳しいこの時期に相手を気遣う為に「寒中見舞い」といいます。
   寒中を過ぎて立春を迎えましたら「余寒見舞い」になります。
   又、松の内に出す年賀状の時期を過ぎましたら、
   寒中見舞いで挨拶をします。
   ・松の内(1月1日~1月7日。地域によりましては15日まで)
    ・・・年賀状
   ・小寒(1月5日頃~1月19日頃):寒中
    ・・・寒中見舞い
   ・大寒(1月20日頃~2月2日頃):寒中
    ・・・寒中見舞い
   ・立春(2月3日頃~2月17日頃):暦の上では春
    ・・・余寒見舞い
  ■寒中見舞いの書き方とはがきや切手のマナー
  寒中見舞いは基本的に3つの要素から構成されています。
  ①冒頭の時期の挨拶
   「寒中見舞い申し上げます」が決まり文句ですが、
   目上の方に対しては「寒中お伺い申し上げます」を、
   使用すると敬意を表せます。
  ②本文
   寒さに対しての挨拶への気遣いや自分の近状報告等。
  ③日付
   年月日を漢数字、或いは「令和〇年 睦月」等と書きます。
  尚、挨拶状や改まった文章では、
  昔の名残りで句読点を付けないという慣例があります。
  今は句読点を付けることが多いのですが、
  句読点を付けると敬意を損なうと捉える方もおられますので、
  気をつけてください。
  又、寒中見舞いに余った年賀はがきを使用するのはNGです。
  その為、必ず別のはがきを準備してください。
  絵柄を入れるのなら、冬や早春らしいデザインを選びます。
  年賀状や喪中はがきを連想させるデザインも避けます。
  切手も年賀用や弔辞用の切手を使用しないのがマナーです。
  ◇寒中見舞いの分霊:寒さを気遣うご挨拶
   寒中見舞いの一般的な使い方で、
   寒さの厳しいこの時期の健康を気遣う挨拶状です。
   ▲寒さを気遣うご挨拶の分霊
    寒中見舞い申し上げます。
    ・寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
    ・お陰様で私は元気に暮らしています
    ・例年にない厳しい冬となりました
    ・お互い体調に気をつけて過ごしましょう
    ・又会える日を楽しみにしています
   △寒さに気遣うご挨拶の文例
    寒中お見舞い申し上げます。
    ・寒の入りとともにサム座が一段と厳しくなってまいりましたが、
     お変わりございませんでしょうか?
    ・私どもはお陰様で元気に暮らしております
    ・朝夕はさらに冷え込んでまいりますので、
     くれぐれもご自愛くださいませ
   ▲寒さに気遣うご挨拶の文例3
    寒中お伺い申し上げます
    ・底冷えのする毎日ですが、
     お風邪等、召しておりませんでしょうか?
    ・御地では記録的な大雪とのことで、ご案じ申し上げております
    ・何かとご難儀なことかと存じます
    ・どうぞお身体を大切になさってください
    ・皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
@七十二候では小寒の初侯・次侯・末侯
 季節鵜を表す言葉には、二十四節気だけではなく七十二候もあります。
 ☆初侯・・・芹乃ち栄う<せりすなわちさかう>
  春の七草の一つである芹が盛んに育つ頃のことで、
  1月5日~1月9日頃を指しています。
 ★次侯・・・水泉動<しみずあたたかさをふくむ>
  地中で凍っていた泉が動き始める頃のことで、
  1月10日~1月14日頃を指しています。
 ☆末侯・・・雉(きじ)初めて雉く<きじはじめてなく>
  雄の雉が雌への求愛の為に、
  甲高い声で「ケーンケーン」と鳴き始める頃のことで、
  1月15日~1月19日頃を指しています。
@大寒
 小寒の次のの十四節気は大寒です。
 大寒は例年1月20日~2月3日頃で、
 一年の中でも特に寒さが厳しくなる時期のことを指します。
問題 小寒は寒さで動きたくなる時期であるものの、
   「寒稽古」や「寒中水泳」といった鍛錬をして、
   寒の内に身体を鍛えると、心身ともに向上するといわれています。
   次の文章の中に入る食べ物を教えてください。
   1月7日に「〇〇粥」を食したり、1月11日に「鏡開き」をしたり、
   小正月にあたる1月15日には「小豆粥」を食します。
1、七草
2、大豆
3、三分
ヒント・・・〇〇〇粥 身体を邪気から守る為
      @春の〇〇
       ・セリ          ・ナズナ
       ・ゴギョウ        ・ハコベラ
       ・ホトケノザ       ・スズナ
       ・スズシロ
       これらの総称でご飯を炊いている間に材料を刻み、
       ご飯が炊き上がりましたら、塩で味を調えて、
       材料を加えて混ぜます。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る食べ物をよろしくお願いします。


 
		





























スズラン☆さん、疲労のあるなか、どうもお疲れ様です。
そうですか、しっかりとしたプランをされておいでなのですね。
どうか本日も健胃がうまくいくことを心よりです。
昼にして夕飯に食べたことはないです。
お忙しい夕方の時間帯に、コメントとお答えをありがとうございます。
そうですか、今回はバッチリなようですね?
おおお~、1番の七草が正解です。
凄いですね!やった!やった!やりましたね!
どうもおめでとうございます(祝)
七草はそれぞれに薬効がありますから、おすすめです。
7日ですので、明後日の火曜日ですね。
今年も胃腸にも気をつけて、過ごしてまいりましょうね。
今夜も冷えてまいりましたので、暖かくしてお過ごしくださいませ。
1.七草
ですよね。(*^_^*)