センリョウ
- カテゴリ:占い
- 2025/01/03 15:23:24
ニコットおみくじ(2025-01-03の運勢)
 
こんにちは!九州や四国、本州と北海道の太平洋側は晴れる。
本州と北海道の日本海側は雪や雨。
沖縄は曇り。
北日本は、気温が平年より低い。
【センリョウ】 千両 仙蓼 Sarcandra grabra
              Coral Ardisia
              Coral Berry
☆センリョウ科センリョウ属に属する常緑小低木の一種です。
<概要>
〇センリョウ
お正月にかかせない縁起物であるセンリョウ(千両)です。
赤い身が印象的な植物で花言葉もそれに因んで付けられています。
@特徴
 ★お正月飾りになくてはならない存在
  赤い実を沢山付ける常緑小低木で、お正月の縁起物です。
  ギザギザな形をした葉は一年中枯れることがなく、冬に実を付けます。
  小さな白い花を夏に咲かせますが、
  あまり目立たないのと赤い実が印象的な植物の為、見過ごされがちです。
  地下茎から毎年新しい茎が出て株が広がるので、切り花としても人気です。
  実が黄色のキミノセンリョウという種類もありますが、
  赤い実に比べて、実の数が少ないのが特徴です。
  □キミノセンリョウ 黄実千両 Sarcandra glabra f.flava
                 Your Fortune’s Holly
                 Fortune's Red Berry
  センリョウ科センリョウ属の常緑小低木で、
  センリョウの果実の黄色くなる品種です。
  葉 :対生(たいせい)です。
  葉身:長さ約10~15cmで、
     幅が約4~6cmの長楕円形から卵状楕円形です。
     先は尖り、縁には鋭い鋸歯があります。
  花 :両性で枝先に小さな花が集まって付きます。
     花には花弁も萼(がく)も無く、
     子房(しぼう)の横に雄蕊が1個付きます。
  果実:核果(かくか)で直径約5~7mmの球形で、
     12~3月に朱赤色に熟します。
     *核果・・・果実の1型であり、
           種子を包む内果皮(ないかひ)が硬化して、
           核となり、核を囲む中果皮が普通多肉質となる、
           果実のことです。
           又「石果(せきか)とも呼ばれています。
  核 :直径約3~4mmです。
  花期:6~7月です。
 ★庭木として
  センリョウは昔から日本の庭木として愛されてきた木です。
  瓦屋根等、和風のお庭やお寺に植えられているのを見かける植物です。
  直射日光を避けた半日蔭で成長しますので、鉢植えでも育てられます。
@基本情報
 ☆別名
  ・草珊瑚(くささんご)          ・仙蓼花(せんりょうか)
  ・仙霊草(せんれいそう)         ・竹節草(たけふしそう)
 ★開花時期
  ・花: 7~8月
  ・実:10~2月
 ☆樹高
  約50~100cmの常緑小低木です。
 ★原産地
  ・日本                  ・朝鮮半島南部
  ・台湾                  ・中国
  ・インド                 ・マレーシア
@名前の由来
 ☆千金に値する美しさ
  センリョウは元々仙蓼(せんりょう)と呼ばれていましたが、
  江戸時代に千両(せんりょう)へと変わりました。
  その由来は同じ赤い実を付ける、
  縁起の良いマンリョウ(万両)に似ていて、
  それよりは実が少なかったですので、千両となったという説です。
  後は葉の形が小判に似ているからという説、
  赤い実の美しさが百金に勝るから千両と名付けられたという説があります。
 ★珊瑚のような美しさ
  センリョウの別名はクササンゴ(草珊瑚)です。
  赤い実が珊瑚のように美しい姿から、その名前が付けられました。
 ☆江戸時代の大金
  千両とは江戸時代のお金で大金のことです。
  千両箱、千両役者と江戸時代にどちらも大金を表す言葉として、
  使用されていました。
  因みに・・・
  千両を今の時代のお金で表しますと、1億円以上といわれています。
 ★大根役者は千両役者の対語
  又、千両役者とは実力のある人気役者のことをそう呼んでいただけで、
  実際に千両稼いでいた訳ではありませんでした。
  今でも馴染みのある大根役者とは、この千両役者の反対で、
  実力の無い人のことを表し、江戸時代の歌舞伎の場で使用された言葉です。
@花言葉
 ☆沢山の実が付く=豊かなイメージ
  ・富貴          ・富
  ・恵まれた才能      ・利益
  ・裕福          ・財産
  ・可憐
  センリョウ(千両)の花言葉は、
  沢山の実が付く姿から、豊かな印象を受けることが由来です。
  又、その小さくて丸い実からは可憐の花言葉が付けられています。
@誕生花
 12月17日の誕生花で、
 ちょうど赤い実が美しく染まる時期の誕生花となっています。
 センリョウの花は縁起の良いプレゼントにおすすめです。
 センリョウは実がたわわに沢山実ることや、
 名前を千両箱の「千両」と書くことから、商売繁盛の縁起木ともされています。
 又、赤い実は富と繁栄を表しているとされるので、
 開店や開業祝いのプレゼントにも適した植物です。
@センリョウとマンリョウの関係
 ★マンリョウ
  千両を凌ぐ美しさで、
  マンリョウの別名は、ヤブタチバナ(藪橘)です。
  又、英名のCoralberry(コーラルベリー)は、珊瑚色の実を表しています。
  その名前はセンリョウよりも実が美しく、
  量が多く、見栄えすることが由来です。
  赤い実が印象的ですが、白色や黄色の実の品種もあります。
  センリョウはセンリョウ科センリョウ属、
  マンリョウはヤブコウジ科ヤブコウジ属の為、別種です。
 ☆花言葉
  ・寿(ことほ)ぎ  
  ・慶祝
  ・金満家
  このようにどれもおめでたい言葉です。
 ★実の付く場所が異なる
  木の象徴的存在、赤い実の付く場所が異なります。
  ・センリョウ:葉の上に実が付く
  ・マンリョウ:葉の下に実が付く
  名前の由来のようにマンリョウの方が実が多く付き、
  センリョウの実はマンリョウよりも小さいです。
問題 センリョウの実を食しにやってくるのが、ヒヨドリとジョウビタキです。
   ヒヨドリとジョウビタキの目名を教えてください。
1、タカ
2、ハヤブサ
3、スズメ
ヒント・・・〇正解の目名の特徴
      囀(さえず)る為の器官である鳴管が発達していることです。
      鳴管(めいかん)の構造の違い等によりまして・・・
      ・正解亜目「鳴禽(めいきん)類」
      ・タイランチョウ亜目(亜鳴禽類)
      ・イワサザイ亜目
      このように3分されます。
      正解の亜目は囀る鳥が多く・・・
      ・カラス
      ・ウグイス
      ・スズメ
      これら等約4900種を含み、世界中に分布しています。
      @ヒヨドリ・ジョウビタキ
       ヒヨドリは平安時代に愛鳥として親しまれてきた鳥で、
       ジョウビタキの雄は頭上が白く目の周りが黒いのが特徴です。
お分かりの方は数字もしくはヒヨドリとジョウビタキの目名を
よろしくお願いします。


 
		





























スズラン☆さん、早朝のお忙しい時間にコメントをありがとうございます。
はい、おみくじは「大吉」でした。
どうもありがとうございます。
おお~、そうですか、実家に南天に似た植物がありましたか。
そうですね、似ている植物もありますものね。
おお~、調べてくださったのですか。
どうもありがとうございます。
そうしたら、ちゃんと南天でしたか。
南天はとても縁起が良いですので素敵なお庭ですね。
今年は皆様が健康で過ごせるの可能性がありそうですね。
私もならい、何とか体調を良くしていきますね。
本日も重複しますが、寒さで体調を崩さないように過ごしてまいりましょうね。
検索したら実家の南天に似てたのが出て、
一瞬実家の木が分からなくなって、
違いを調べたら、ちゃんと南天でした(笑)
答え 3