ひとみの日
- カテゴリ:美容/健康
- 2025/01/03 00:44:22
こんばんは!3日(金)は、山陰や近畿北部、
北陸、東北から北海道日本海側では雲が多く、所々で雪や雨が降るでしょう。
西日本から北日本のその他の地域は概ね晴れますが、
関東や東北太平洋側では夕方頃から所によりにわか雨やにわか雪がある見込みです。
南西諸島は曇りや雨となるでしょう。
【川柳】2024年の思い出を5・7・5・で一句
A、寒桜例年通り咲き誇る
【ひとみの日】 瞳の日 Eye Day 
            Day of Eyes
☆「瞳の日(ひとみの日)」は、眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定しました。
 1月3日である理由は「ひと(1)み3)」と読む語呂合わせからです。
 瞳をいつまでも美しく保つことが目的から制定されました。
<概要>
〇ひとみの日
@ドライアイ
 エアコンの使用やコンタクトレンズの装用、
 パソコンやスマートフォンの使用等でドライアイを訴える人が増えています。
 日本には2200万人の患者がいるとされまして、身近な目の病気です。
 目の病気が原因でドライアイが起こることもある為、
 気になる症状がありましたら、眼科を受診します。
 ★ドライアイとはどのような状態?
  A、ドライアイは目を守る為に欠かせない涙の量が不足したり、
    油層と液層の涙の質のバランスが崩れたりすることで、
    涙が均等に行き渡らなくなる病気です。
    ・高齢化          ・パソコンやスマートフォンの使用
    ・エアコンの使用      ・コンタクトレンズを使用
    これら等を使用する人が増加していることから、
    年々患者数は増加しています。
    ドライアイになりますと・・・
    ・目の乾きやかすみ     ・目の痛み
    ・目がゴロゴロする     ・目ヤニが出る
    これら等の症状が現れます。
 ☆涙や瞬(まばた)きにはどのような役割がある?
  A、涙は目の表面を覆っていまして・・・
    ・細菌           ・ウイルス
    ・花粉           ・異物
    これら等から目を守るバリアのような働きをしています。
    又、涙があることで・・・
    ・乾燥防止         ・洗浄
    ・栄養補給         ・殺菌
    ・黒目の表面を滑らか
    これら等を保っています。
    しかし・・・
    様々な原因によって涙が蒸発しますと、
    無防備になりまして、目の表面の細胞を傷つけてしまいます。
    その為・・・
    瞬きをして涙の分泌を促したり、
    涙を目の表面に均一に行き渡らせたりしています。
 ★ドライアイになるとどのような症状が起こりますか?
  A、・目が乾く          ・目がかすむ
    ・目が疲れる         ・目が開けにくい
    ・目の痛み          ・目ヤニが出る
    ・目がゴロゴロする      ・眩(まぶ)しい
    この他にも最新の研究で、
    視機能の異常も認められることが分かってきました。
    ドライアイ自体が失明に繋がることはありませんが、
    日常生活に支障をきたすことはある為、適切な治療が必要です。
  □ドライアイの原因
  涙には水と油等、様々な成分が含まれています。
  それぞれの成分が足りなくなる、
  質が変わることで涙が乾きやすくなり、症状が現れます。
  ◆水の成分が不足するタイプ
   加齢とともに涙の水分を生成する涙腺(るいせん)の生成機能が衰えたり、
   全身疾患によって涙腺に炎症が起こったりすることで、
   涙の水分量が減るタイプです。
   涙の水分量がかなり少ない場合は、
   「シェーグレン症候群」という全身の炎症性疾患が、
   隠れている恐れがありますので、血液検査で確認する必要があります。
   △シェーグレン症候群
    1933年にスウェーデンの眼科医、
    ヘンリック・シェーグレンさんの発表した論文に因みまして、
    その名前が付けられた疾患です。
    日本では1977年の厚生省(当時)研究班によりまして、
    医師の間に広く認識されるようになりました。
    本疾患は主として中年女性に好発する涙腺と唾液腺を標的とする、
    臓器特異的自己免疫疾患ですが、
    全身性の臓器病変に伴う、全身性の自己免疫疾患でもあります。
    シェーグレン症候群は膠原病に合併する二次性シェーグレン症候群と、
    これらの合併の無い一次性シェーグレン症候群に分類されます。
    *膠原病・・・・関節リウマチ     ・全身性エリテマトーデス
           ・全身性強皮症     ・多発性筋炎
           ・皮膚筋炎       ・混合性結合組織病
    一次性シェーグレン症候群の病変は3つに分けることが出来ます。
    ①目の乾燥(ドライアイ)、口腔乾燥(ドライマウス)の、
     症状のみがある患者さん
     比較的健康に暮らしている患者さんもいますが、
     酷い乾燥症状に悩まされている人もいます(約45%)。
    ②全身性の何らかの臓器病変によるグループ
     ・諸臓器へのリンパ球浸潤・増殖による病変や抗SS‐A/Ro抗体
     ・抗SS‐B/La抗体等の自己抗体
     ・抗ガンマグロブリログロブリン血症等による病変を伴う、
      感謝さんです(約50%)。
    ③悪性リンパ腫や原発性マクログロブリン血症を発症した、
     状態(約5%)。
    経過を見ますと、
    約半数の患者さんは10年以上経っても大きな変化はありませんが、
    半数の患者さんは10年以上経つと何らかの検査値異常や、
    新しい病変がみられます。
  ◇油が不足するタイプ
   油が分泌される組織である、
   「マイボーム腺」の働きが落ちることで怒ります。
   マイボーム腺は瞼(まぶた)の縁にある器官で、
   常に油を分泌して涙の蒸発を防いでいます。
   マイボーム腺機能不全になりますと、
   ドライアイの症状が引き起こされやすくなります。
問題 ドライアイの重症化で失明の可能性があるかどうか?ですが、
   ドライアイは重症化しても失明に至る危険性はありません。
   ただし、以下のリスクが発生する為、
   早めに治療をうけることをおすすめします。
   次の文章の???に入る言葉を教えてください。
   実用視力とは「日常生活の環境下における???な視力」です。
   視力検査で測定する瞬間的な視力とは別物です。
   健康な方の場合目の表面には涙が均一に行き届いていますが、
   ドライアイになりますと涙が不足する為、
   目の表面が凸凹になってしまいます。
   目の表面が凸凹になりますと、
   目に入った光が眼内の組織に乱反射してしまう為、視界がぼやけます。
   その結果、実用視力に悪影響を及ぼします。
1、平均的
2、動体的
2、優先的
ヒント・・・〇裸眼での視力(右目・左目の〇〇/年代別)
      大人の裸眼視力の〇〇は「0、5」です。
      *調査会社のマクロミルさんがアンケート調査をした結果より
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。


 
		































それは良かったですね!
ドライアイでしたら、大変ですよね。
はい、スズラン☆さんがドライアイでなくて何よりです(祝)
ホッとしました。
かげねこちゃん、凄いではありませんか。
当てずっぽうなのですね?
完璧です、1番の平均的が正解です。
どうもおめでとうございました(祝)
いええい!やりましたね!
かげねこちゃん、どうか今夜、週末と体調にお気をつけてお過ごしくださいませ。
今回はわかりませんでした。なので、当てずっぽうで答えます。
1.平均的
ではどうでしょうか?