Nicotto Town


何でも屋のブログだヨン


今日も爽やかに

お気に入りコーデ

もらったステキコーデ♪:50

今朝も寒いですねぇ。

寒さに負けないように、しっかりと食べてポカポカと楽しい一日を

アバター
2024/12/29 16:44
解説ありがとうございます。
アバター
2024/12/29 15:49
> C-Isaacさん
Aトレインは、デューク・エリントンの曲で1941年、スウィングジャズの名曲ですね。もちろん、ビックバンドです。デュークは黒人で、ジャズ至上とても偉大な存在ですね。彼がなくなったとき、珍しくマイルスがデュークを忍んで演奏しています。マイルスは葬儀には一切出かけない性格でしたが。
https://www.youtube.com/watch?v=3Fc_-VZlkcM&list=PLGGmJyv2dDGu64YvyEL-fWhPLbhnDv8U_
そそ、ジミー・ヘンドリックスとマイルスとの共演は、ジミーが突然死んでしまって実現しなかったけど、もう一つ問題が、ジミーは楽譜が読めなかったそうで。もちろん、マイルスは作曲もピアノも弾けましたね。
アバター
2024/12/29 15:39
> C-Isaacさん
マイルスは、マイルス・デイビス。ジュリアード音楽院に入学したけど、チャーリー・パーカーに見いだされてすぐにプロになってしまいます。1949年、バリに演奏旅行にいたときに、まだシャンソン歌手としては駆け出しのジュリエット・グレコと恋仲になりますが、しょせんは白人と黒人。差別の厳しい時代でしたから、結婚には至らなかったですね。でもマイルスは、シャンソンの名曲、グレコの持ち歌、「枯葉」をジャズのスタンダードにしています。
アバター
2024/12/29 12:46
あの Aトレインっていうのは↓のどの辺りですか?
アバター
2024/12/29 12:40
マイルスってマイルスひでーブス?
アバター
2024/12/29 12:33
コビーしました。JAZZを聴く手がかりになりました。
アバター
2024/12/29 12:26
うーん。(>_<;)ありがとうございます。コビーしておきます。
アバター
2024/12/29 05:54
> C-Isaacさん
1950年代後半は、マイルスバンドは、クラシック、特にラフマニノフの音楽理論を融合させて、実に美しい響きを演奏に取り入れますね。アドリブも従来のコード進行ではなく、旋律によるように。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B9%E3%80%80%E3%81%9D%E3%83%BC%E3%81%BB%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A8&mid=9B0D15986A9FA6D110D09B0D15986A9FA6D110D0&ajaxhist=0
ウェストコーストジャズとの違いは、おおざっぱに言えば、やはり音の使い方でしょうか。現代のジャズもほとんどこのスタイルかなぁ。8ビートのロックスタイルでも、同じかな。
アバター
2024/12/29 05:48
> C-Isaacさん
その後のジャズ1950年代には、アレンジを重視したクールなジャズが西海岸で流行って、ウェストコーストジャズと呼ばれています。白人主体ですね。https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC&mid=13A5183CE7FB40F4C4ED13A5183CE7FB40F4C4ED&ajaxhist=0
チェットのペットはかっこいいですね。
これに対抗して、1950年代半ばからニューヨークの黒人の間では、もっとメッセージ性の強い、ハードバップが台頭してきます。イーストコーストジャズ。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC&mid=13A5183CE7FB40F4C4ED13A5183CE7FB40F4C4ED&ajaxhist=0
やんちゃ坊主のリーモーガン。
アバター
2024/12/29 05:41
> C-Isaacさん
ジャズで古いのは、ディキシースタイルのルイ・アームストロングの集団でメロディにオブリガートをつけるようなスタイルで、リズムはどんちゃんの2ビート。https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e3%83%ab%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0&mid=B3821F59AA95052EA0B4B3821F59AA95052EA0B4&FORM=VIRE
モダンジャズは、黒人たちが少人数でテーマ、アドリブを自由に演奏する、モダンジャズを始めました。
チャーリーパーカーはの代表。https://www.youtube.com/watch?v=8wGJpbPKbz8
初期のモダンジャズは、曲に関係なくコードに沿ったアドリブで、アドリブが割と単調になっていったようです。すでにリズムは4ビート(4拍子)

アバター
2024/12/29 05:33
> C-Isaacさん
戦前に流行ったのがクラブでダンスを踊るバックとして、スイングジャズが流行りましたが、白人のオーケストラが主体ですね。グレンミラーはその代表ですね。
アバター
2024/12/29 01:57
ごめんオーソドックスJAZZね!
アバター
2024/12/28 22:43
クラッシックJAZZってグレンミラーのムーンライトセレナーデみたいのでは無く?
ご教授願います。
アバター
2024/12/28 22:41
モダンじゃないの?坂本龍一の弾き方と山下洋輔のぶっ壊した様なピアノの弾き方は。曲はオーソドックスナンバーかも知れませんが。JAZZ詳しくないから分からんのです。
アバター
2024/12/28 14:28
> C-Isaacさん
山下さんがオーソドックスなジャズの演奏って面白いですね。もちろん、この演奏はかなりスウィングしていますよ。ちょっと古いスタイルですが
アバター
2024/12/28 14:26
> C-Isaacさん
ロックでたまに聞くのは、パティ・スミスかな。スティングも好きですが。イエスの「危機」とか、ジミヘンもたまに聞きます。
アバター
2024/12/28 14:25
> C-Isaacさん
バンドメンバも少なくなって、解散しました。ドラムも処分しました。
アバター
2024/12/28 12:23
JAZZはクラッシックだのモダンだのややこしいね。グレンミラーのムーンなんたらいいね。クラッシックのムーンライトソナタ、確かベートーベン?もいいけど。

そんな rihitoさんに僕でも分かるJAZZ 記載しときます。
https://youtu.be/PmUbCowxhrI?si=0x9rC_DCQAFhNjxN

JAZZのスウィング感覚、分かる様な分からない様な。本格的にJAZZ聴いてないからね。
アバター
2024/12/28 12:19
JAZZにクラッシックにジミヘン。
僕、パンクにブリティッシュロックにアメリカンロックPOP
原点が違うけど宜しく。
アバター
2024/12/28 12:17
ドラムのやり始めたら教えて下さい。
アバター
2024/12/28 11:22
> C-Isaacさん
長い事、バンドでドラムやってました。ジャズです
アバター
2024/12/28 10:33
rihitoさん、昔、ドラム叩いていたのですか?



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.