トイレの日
- カテゴリ:占い
- 2024/11/10 16:53:04
ニコットおみくじ(2024-11-10の運勢)
こんにちは!九州から関東は昼以降、雨が降る。
北陸と東北は晴れる。
北海道は所々で雨。
沖縄は晴れ。
最高気温は全国的に平年より高い所が多い。
【トイレの日】 Toilet Day
☆トイレの日は、
毎年11月10日にトイレの清潔や使い方の意識向上を目的として、
制定されました。
この日はトイレの清掃やメンテナンスが注目され、
衛生管理の重要性が再確認される日です。
因みに・・・
11月10日が「トイレの日」とされた理由は、
「いいトイレ(11と10)の語呂合わせからきています。
<概要>
〇トイレの日
トイレの日は浄化槽の普及拡大や、
公衆トイレの環境整備を啓蒙する日であるとされています。
@国際トイレの日 World Toilet Day
11月10日とは別に11月19日は、
国連によって定められた「国際トイレの日」です。
現代を生きる我々の生活に欠かすことの出来ないトイレですが、
当然ながら人類の歴史を見てみると全ての時代で、
その場所にトイレがあり、活用されていた訳ではありません。
@中世のヨーロッパ
宮廷等にトイレはありましたが、
ほとんどの人はおまるのようなものを使用して、用を足していました。
当時は排泄物の定められた廃棄場所等もなく、
庭や裏路地等に捨てられていた為、酷く臭ったといわれています。
★中世ヨーロッパのトイレ事情
現代では考えられませんが、
中世ヨーロッパでは、窓から排泄物が投げられていました。
その為・・・
中世から近世にかけての週百年間は、
パリの路上には人や動物の糞尿が溢れ、生ごみが散乱していました。
そして・・・
セーヌ川には虐殺された牛や豚の内臓や血が、
途切れる事なく、流れ込んでいました。
□トイレ文化が退化した黒幕史
ヨーロッパといえば古代ローマ帝国が栄えた時期で、
古代ローマ人が造り出した立派な推薦技術は中世ヨーロッパで受け継がれず、
逆にトイレ文化が退化した黒幕史でした。
◆古代ローマといえば、水流トイレと公衆浴場
水道管はあまり注目されていませんが、
現代生活において、とても重要な役割を担っています。
初期文明の一つ、古代ローマはそれをしっかり把握していました。
しかし・・・
ローマ時代は、それよりかなり以前の鉄器時代より、
寄生虫が広がってしまいました。
『トイレ遺構』
考古学上の発掘調査で、
過去にトイレとして利用されていたことが明らかになった遺構物を、
「トイレ遺構」と呼びます。
確認されている世界最古のトイレ遺構は、
今日のイラクにありました古代メソポタミア文明の、
テル・アスマル遺跡から見つかりましたトイレです。
この遺跡は紀元前2200年頃のアッカド王朝時代の宮殿にあり、
6カ所のトイレの他に、5カ所の浴室まで設備されていました。
トイレは煉瓦を「コ」の字型に積み上げた、
腰掛け式(洋式)の便座です。
便座の下には溝が設けられ、
そこに落ちた排泄物を水で流して、汚物を集める下水管へと送ります。
現状最古のトイレは簡単な造りではありましたが、既に水洗式でした。
残念ながら・・・
このトイレを発明した人物の名前は、歴史の闇に消えています。
そして・・・
ギリシア南方の地中海に浮かぶクレタ島で栄えました、
ミノア文明(紀元前2000年~紀元前1400年)でも、
非常に古いトイレ遺構が見つかっています。
こちらは木製の便座からなりまして、
排泄物を流す簡易的な下水道に繋がっていました。
一方で、古代ギリシアでは、
意外にも、トイレに拘(こだわ)らなかったことが分かっています。
個人宅や都市においても、トイレは設置されておらず、
ギリシア市民の排泄はほぼ垂れ流しに近いものだったという説があります。
その影響で、町や都市は極めて不衛生であり、
チフスや天然痘等の病気がしばしば流行しました。
しかし・・・
公衆トイレは500年以降の古代ローマ時代に一気に花開きます。
古代ローマには「クロアカ・マキシマ(Cloaca Maxima)と呼ばれる、
巨大な下水ネットワークがありまして、
幾重にも枝分かれした下水道は、
公衆トイレや大浴場へと繋がっていました。
これらの公衆トイレはベンチシートに等間隔で穴が設けられまして、
排泄物はそこから下水道を通りまして、一カ所に集められました。
ところが、古代ローマの崩壊後(紀元前476年)は、
トイレの発達が止まりまして、
ヨーロッパ中で原始的な放便や貯糞式が、
約1000年も続くことになります。
中性から1800年末までのヨーロッパの都市では、
下水が整備されていません。
その為、陶器のおまるに便をしまして、
それを窓から捨てるという場合も多かったのです。
この期間は衛生史上で「もっとも不潔な時代の一つ」とされていまして、
黒死病の流行も、こうした都市部の不潔な環境に、
原因があったといわれています。
又、中国社会科学院(CASS)の研究チームは、
このほど、中国南部の湖南省岳陽(がくよう)市にあります、
宮殿跡を発掘する中で、
非常に古い「水洗トイレ」の残骸を新たに見つけたと報告しました。
発掘は2022年の夏に行われまして、
便器の一部と排泄物を話すパイプが回収されました。
トイレの年代は、
戦国時代から漢王朝の初期(約2200年~2400年前)のものと、
推定されました。
しかも、排水システムはそれ以前のものと比べまして、
より現代型の水洗トイレに近く、
当時としては「驚く程、最新だった」とされています。
研究者によりますと、
この水洗トイレは、恐らく宮殿の貴族のみが使用出来るもので、
排泄後は使用人が便器に水を流して排水していたといわれています。
排水は周囲の土壌に流れ込んだと思われる為、
土壌サンプルを分析することで、
当時の中国貴族の食生活や生活習慣が垣間見えるといわれています。
寄生虫学のジャーナル「Parasitology紙」に発表された研究結果では、
ローマ時代のトイレと家のお風呂は、
寄生虫を減らす為の対策が何も施されていなかったとのことです。
問題 こうしたことから、
悪臭が漂い、汚物が積もりました町に住んでいたヨーロッパの人々は、
それを避ける為に、様々な対策を講じました。
次の文章の中の???に入る靴の種類名を教えてください。
町中に高く積もりました汚物を避けるために、
???やブーツ等、丈の長い靴が考案されました。
当時の???はこうした道路を歩く為に、
男性が履いていたといわれています。
1、長靴
2、パンプス
3、ハイヒール
ヒント・・・〇???
踵(かかと)部分が爪先より、
約7cm以上持ち上げられているような形の靴を指します。
???を履くことで足が長く見える、メリットがあります。
お分かりの方は数字もしくは???に入る靴の種類名をよろしくお願いします。
夕方のお忙しい時間に、コメントとお答えをありがとうございます。
はい、実際にセーヌ川も視ましたので驚きました。
今年はパリ五輪でセーヌ川を泳いた競技もありましたね。
そうですね、現代ではありえないといってよいことが現実だった訳ですね。
問題ですが3番のハイヒールが正解です。
そうですね、ハイヒールではまさに「お洒落の代名詞」な感じがしますね。
はい、そうですね、こうしたハイヒールの歴史があるとは面白いですね。
お洒落な傘も帽子も、上階からの糞尿を避ける為に流行ったというし、
長いドレスの裾は凄いことになってたでしょうし・・・
答え 3
今でもお洒落の代名詞なのが面白いですねー