目の愛護デー
- カテゴリ:占い
- 2024/10/10 14:34:11
ニコットおみくじ(2024-10-10の運勢)
こんにちは!九州から東海、日本海側は晴れる。
関東や東北と北海道の太平洋側は曇り。
沖縄は晴れ。
気温は平年並みかやや高く、夏日の所もある。
【目の愛護デー】 めのあいごのひ Eye Care Day
☆「目の愛護デー」は10月10日に行われるイベントで、
目の大切さを呼びかける為に設定されています。
人間は情報の約80%から得ている為、目を大切にすることが重要です。
この日は「1010」を横に倒しますと、
眉(まゆ)と目に見えることから定められました。
<概要>
〇目の構造と機能
@目の内部の構造
ーー ーーーーーーーーーー
┃ ┃ ┃
┃ ー ー
ー ┃ ┃ ーーーーーーーーーー硝子体
┃ ┃ーー ー ┃ ー
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ー ┃ ↓ ー
┃ ┃後房┃ ┃ 視神経
┃ ┃ーーー ー ┃
ー ┃ ┃ ┃ ↓
┃前房 瞳孔 ┃ ーー
┃ 水晶体 ┃ ーー
ー ┃ ┃ ┃
核膜→┃ ┃ーー ー
┃ ┃ ┃ ←ーー黄斑
虹彩 → ┃ー ┃ ー
┃ ┃ ←毛様体筋 ←ーー網膜
┃ ┃ーー ー ー
ー ┃ ┃ ←ー強膜
┃ ー ー
┃ ┃ ┃
ーー ーーーーーーーーーー
↑ ↑
結膜 上強膜
眼球の表面には強膜という比較的硬く白い組織があります。
*白い組織・・・白眼
眼の正面付近で強膜は薄く透明な膜(結膜)に覆われ、
結膜は核膜の縁まで延びています。
*眼の正面付近・・・瞼(まぶた)に保護されている部分
結膜は眼球だけでなく、瞼の裏側の湿潤下部分も覆っています。
光は、核膜を通過して眼球の中に入ってきます。
核膜は虹彩(こうさい)と瞳孔(どうこう)の前にある、
透明なドーム状の構造物です。
核膜には眼球の表面を保護する働きと、
眼球の裏側にある網膜の上に光が像を結ぶのを助ける働きがあります。
光は核膜を通り抜けた後、瞳孔(虹彩の中心にある黒い部分)を通り、
さらに奥へと進みます。
虹彩は瞳孔を取り巻く環状の色の付いた領域で、
ここで眼に入る光の量が調節されています。
虹彩の働きにより、
暗い場所では沢山の光が目に入り(瞳孔の散大[拡大]による)まして、
明るい場所では、
眼に入る光の量が少なくなります(瞳孔の収縮[縮小]による)。
このように瞳孔は周囲の光の量に応じまして、
カメラのレンズの絞りのように散大したり収縮したりします。
瞳孔の大きさを調節するのは瞳孔括約筋と瞳孔散大筋という筋肉です。
光彩のすぐ後ろにはレンズの働きをする水晶体があります。
この水晶体が形を変えることで、
眼に入った光が上手く網膜の上に像を結びます。
毛様体筋と呼ばれる小さな筋肉の働きによりまして、
水晶体は近くの物を見る時は厚くなりまして、
遠くの物を見る時は薄くなります。
網膜には光を感じる細胞(視細胞)と、
その細胞に栄養を与える為の血管が分布しています。
網膜の中で光への感度が最も高い部分は黄斑と呼ばれまして、
ここには錐体(すいたい)細胞と呼ばれる種類の視細胞が、
ぎっしりと詰まっています。
錐体細胞が高い密度で配置されていることによりまして、
黄斑では緻密な像が作られます。
これは画素値が高いデジタルカメラ程、
鮮明な写真が撮れることと同様の原理です。
視細胞はそれぞれは神経線維につながっています。
視細胞につながった神経線維は束になりまして視神経を形成します。
この視神経の基部である視神経乳頭は、眼球の裏側にあたります。
網膜に結ばれた像は電気信号に変換されまして、
それは視神経を通りまして脳へと運ばれます。
視細胞には大きく2種類ありまして、
それぞれ錐体細胞、桿体(かんたい)細胞と呼ばれています。
錐体細胞は中心視野を鮮明にする機能と色を感じる機能を持ちまして、
主に黄斑部に分布しています。
桿体細胞は周辺視力と夜間の視力を担っています。
桿体細胞は船体細胞よりもはるかに数が置く、光に対する感度も高いのですが、
船体細胞と異なりまして、
色を感じたり中心視野で像を鮮明に見せたりする機能は持っていません。
桿体細胞は主に網膜の周辺部に集まっています。
眼帯は大きく2つの部分に分かれていまして、
そのどちらも液体で満たされています。
この2種類の液体が眼球を満たしている為、
その圧力により、眼球の形が保たれます。
眼球の前方、つまり核膜の内側から水晶体の全面迄の部分を前眼部といいます。
ここは房水(ぼうすい)という液体で満たされていまして、
内部の構造物は房水から栄養を得ています。
前眼部は、さらに前房と後房の2つの部分に分かれます。
前房は角膜から虹彩までの範囲を指します。
後房は虹彩から水晶体までを指します。
通常、房水は後房で作られまして、
瞳孔を通ってゆっくりと前房の中へと流れて行きまして、
光彩と角膜が交わる場所にある流出路を通り、眼球の外へと排出されます。
眼球の後方、水晶体の裏面から網膜までの部分を後眼部といいます。
後眼部は硝子体(しょうしたい)液と呼ばれる、
ゼリー状の液体で満たされています。
問題 目の健康を守る習慣についてです。
次の文章に含まれる数字を教えてください。
・読書や勉強をする場合には背筋を伸ばしまして、
目と本の距離を焼くAcm話します。
・パソコン等の機器を使用する場合は、環境を整えまして、
1時間おきにB~15分程度の休憩をとります。
1、A=10 B=5
2、A=20 B=8
3、A=30 B=10
ヒント・・・〇A
枕の大きさがAcmを超えると粗大ゴミに分別される等、
指定されたサイズを基準に枕の捨て方が決まる地域もありますので、
注意が必要です。
〇B
@人参Bg
・擦りおろし :大さじ1弱
・みじん切り :大さじ1強
・厚さ1cmの輪切り:1個
@玉ねぎ
玉ねぎのBg分は小(S)サイズで約1/10分です。
お分かりの方は数字もしくはAとBに含まれる数字をよろしくお願いします。
あはは、そうですね、お上手ですね。
そうですか、目から色々な影響も出ないとも限らないですので、
眼鏡をかけて、ご無理をしないことが良さそうですね。
問題ですが、流石ですね。
3番が正解になります。
どうもおめでとうございます(祝)
お互いに休憩をとりながら、なるべく過ごしてまいりましょうね。
パソコン使いはじめてから、
元々遠視気味が更に悪化して、
たった2年で、文字を読むときは眼鏡が必要になりました。
答え 3