トカドヘチマ
- カテゴリ:占い
- 2024/07/29 16:25:45
ニコットおみくじ(2024-07-29の運勢)
こんにちは!九州から関東は晴れて、猛烈な暑さになる。
北陸は、日中は曇りで夜は雨。
東北や北海道は雨で、激しい雷雨になる所も。
沖縄は晴れ。
【トカドヘチマ】 十角糸瓜 Luffa cylindrica(L.)Roem
Ridged luffa
Sin Qua
☆ウリ目ウリ科ヘチマ属の植物です。
<概要>
〇トカドヘチマ
@原産等
インドから東南アジアが原産とされるウリ科ヘチマ属のつる性植物の果菜です。
一般的なヘチマ(ナーべラー)の近縁種とされています。
★沖縄で人気の島野菜ナーベラー
ナーベラーは、沖縄で栽培されている食用ヘチマです。
□沖縄の方言でヘチマ
沖縄を代表する島野菜の一つでもあり、
ナーベラーを使用した郷土料理も数多くあります。
■種も食すことが出来る
ヘチマというと束子(たわし)のイメージが強い為、
繊維質が多くて食用に向かないと感じる方もおられるようです。
確かにヘチマは成熟しますと、繊維が多く硬くなります。
大きく成長したヘチマは食用に向きませんが、
開花から間もない若い実は柔らかく、種も食すことが出来ます。
沖縄でナーベラーとして栽培しているヘチマは、
開花後、2週間後に収穫されたものです。
□味・食感
◆味
癖の無い淡白な味わいで、島野菜初心者でも食しやすい野菜です。
◇食感
果肉は柔らかく少し滑(ぬめ)りがあるのが特徴で、
煮込みますと自然なとろみがつき、滑らかな舌触りです。
ナーベラーは癖が無く、調理をすると柔らかくなる為、
茄子(なす)に似た食材です。
■栄養価
・ビタミンK
・葉酸
・食物繊維
これら等が豊富な野菜です。
◇ビタミンK
・血液凝固
・骨の健康維持
・動脈の石灰化を抑制等
これら等の役割がある栄養素です。
◆葉酸
赤血球の生産を助ける栄養素で、
DNAの合成や調整にも深く関わっています。
そして、細胞の分裂や発達を左右します為、
胎児や妊婦にとって、重要な栄養成分とされています。
◇食物繊維
便通をと整え、便秘を防ぎます。
又、ナーベラーは脂質や糖、ナトリウム等を吸着し、
身体の外に排出する働きもあります。
・肥満
・糖尿病
・高血圧
これら等の予防や改善にも効果があります。
茹でたナーベラー100%当たりのカロリーは、
僅(わず)か18kcalと低カロリーですので、
ダイエット中の方にもおすすめです。
■旬の時期
ナーベラーの収穫時期は4月中旬から9月下旬にかけてですので、
旬とされるのは7月から9月頃になります。
◇ハウス栽培もされている
沖縄ではゴーヤーと並ぶ夏野菜の代表格です。
ハウス栽培もされていますので、季節に限らず入手することも可能です。
■ナーベラーを使用したおすすめ料理
◇ナーベラーンブシー
ナーベラーを使用した代表的な料理です。
「ンブシー」とは豆腐や野菜、豚肉を味噌で煮込みましたものです。
煮込みますとナーベラーから甘くてトロリとした「ドゥー汁」が出ます。
水分は基本的にナーベラーや豆腐から出る汁のみで、
足りないようでしたら水を加えます。
◆ナーベラーチャンプルー
チャンプルーといえばゴーヤーチャンプルーが定番ですが、
ゴーヤーの苦味が苦手な方におすすめなチャンプルです。
ナーベラーやハム、エノキダケを合わせて炒め、
中華出汁や塩胡椒で味を調(ととの)えた後に、
溶き卵を加えて仕上がりです。
◇ナーベラーの味噌汁
皮を剥きまして半月切りにしましたナーベラーを、
豚肉と一緒に煮込み、お味噌で仕上げます。
汁にもとろみがつきまして、独特の食感を楽しむことが出来ます。
◆ナーベラーのお浸し
皮を剥きまして、ナーベラーは約5cmの長さに切ります。
そして、繊維に沿って4~6等分に切り分けます。
ナーベラーを熱湯で約1~2分煮ます。
ナーベラーを笊(ざる)に上げて熱いうちに、
醤油と鰹出汁のつけ汁に入れます。
最後に・・・
おろし生姜を入れて、味を染み込ませてからいただきます。
@別名
外見がオクラのような縦の角が出来るヘチマということで、
「ヘチオク」という別名もあります。
@栽培・流通
東南アジアでは比較的ポピュラーな野菜として栽培されています。
国内でも沖縄や九州の一部の地域で食用に栽培されています。
☆名前の十角糸瓜
縦に10本の角が出来るヘチマ(糸瓜)であることから、
このように呼ばれるようになりました。
見た目が面白く、食感も独特で個性がある野菜でありますが、
中には小さくても繊維質が硬いのもあったりしますので、
商業ベースでの流通はあまり期待出来ない可能性もあります。
@特徴
十角糸瓜(トカドヘチマ)の若果は、とても硬い皮に覆われています。
長さはやく20~50cmまでです。
それより大きくなりましたものは、
繊維が硬くなっていきまして、食せなくなってしまいます。
中には茄子の果肉と似た白いスポンジ状の果肉に柔らかい種が入っています。
青臭みや癖はほとんどありません。
調理しますと、柔らかくなりました果肉と種が相まって独特の食感になります。
@旬期
収穫時期は一般的なヘチマとほぼ同じです。
元々暑い地域の植物ですので、
収穫時期は7月初旬から10月初旬あたりまでとなっています。
沢山収穫出来る出盛梨乃峻は7月下旬から9月中旬頃までとなります。
問題 トカドヘチマの栄養成分についてですが、
下記の文章の中のある野菜を教えてください。
トカドヘチマは水分が多く・・・
・ビタミンC
・ビタミンB1
・カロテン
これらが豊富である野菜の約10倍あります。
・カルシウム
・鉄
・リン
これらも含まれていまして、栄養価が高い野菜です。
・抗酸化作用 ・利尿効果
・糖尿病 ・肝臓病
これらにも良いとされてきました。
又、酵素の働きによりまして・・・
・飲み過ぎ
・二日酔い
これらに効果があります。
1、人参
2、胡瓜
3、ほうれん草
ヒント・・・〇ある野菜は低カロリーでありながら多くの栄養素を含んでいる
ある野菜はその95%が水分でありまして、
低カロリーながらもビタミン、ミネラル、
食物繊維を豊富に含んでいます。
特にカリウムやビタミンK、ビタミンCが注目されていまして、
体内の浸透圧維持、血液凝固の助け、
コラーゲンの合成等、重要な役割を果たします。
そして、食物繊維は腸内環境を整えまして、
便秘を防ぐ効果があるとされています。
銅やモリブデン等の微量ミネラルも含んでいまして、
これらは貧血予防やタンパク質の代謝に関わる重要な栄養素です。
お分かりの方は数字もしくは水分が多く、ビタミンC、ビタミンB1、
カロテンが豊富なトカドヘチマの10分の1の栄養素の野菜を
よろしくお願いします。
答え 2
一時期胡瓜食べるだけ無駄、ダイエット用だとか言われて変なこと言うなと思いました笑