サンフランシスコ平和条約発効記念日
- カテゴリ:占い
 - 2024/04/28 17:31:08
 
ニコットおみくじ(2024-04-28の運勢)
こんにちは!九州は曇りで夕方から雨の所も。
四国と本州は晴れる。
北海道は雲が多いが、晴れ間ものぞく。
沖縄は雨。
気温は平年より高くなる。
【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
 San Francisco Peace Treaty’s effective date anniversary
☆1952年(昭和27年)4月28日に、
 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効し、
 第二次世界大戦終結(日本の降伏)の1945年(昭和20年)9月2日以降、
 連合国軍占領下により停止状態でありました日本の主権が回復した日付に
 基づいています。
 この日はいわゆる「記念日」ないし「国民の祝日」ではない為、
 カレンダーには掲載されていませんが、
 日本政府は2013年に主権回復・国際社会復帰を記念する式典を
 開催しました。
 この日にちを記念しまして、
 「サンフランシスコ平和条約発効記念日」とも呼ばれています。
 主権回復の日は、
 日本の完全な主権回復と国際社会復帰60年目の節目を祝う為に
 制定されました。
<概要>
〇サンフランシスコ平和条約
歴史とは常に決断と選択の連続で、
その選択の結果が国家の運命を大きく左右することもしばしばです。
日本にとりまして大きな決断と選択の1つで、
その後の日本の歴史に大きな影響を与えることになりましたのが、
1951年に結ばれた「サンフランシスコ平和条約」です。
「サンフランシスコ平和条約」は、
連合国を構成する国々と日本との間に結ばれた条約です。
1951年9月にアメリカのサンフランシスコで結ばれました。
@条約の正式名称
 「日本国との平和条約」ですが、日本では条約が結ばれた場所にに因み、
 サンフランシスコ平和条約と呼ばれています。
サンフランシスコ平和条約により、
GHQ占領下に置かれていた日本は独立国家として主権を回復することが
認められ、国際社会へと復帰することが出来るようになりました。
@戦後のGHQによる日本の占領政策
 ★GHQ General Headquarters
  GHQとは、連合国が敗戦した日本を占領する為に立ち上げられた組織です。
  正式名称:連合国最高司令官総司令部
       *連合国最高司令官とは、
        (Supreme Commander for the Allied Powers)の
        4文字をとりましてSCAPと呼ばれることもあります
 1945年8月に日本はポツダム宣言の条件を受け入れ、
 連合軍に対して降伏をします。
 ☆ポツダム宣言 Potsudam Declaration
  ポツダム宣言とは1945年7月26日に・・・
  ・アメリカ大統領
  ・イギリス首相
  ・中華民国主席
  これら等の名で日本に対して出された13カ条からなります宣言です。
  このポツダム宣言のポツダムとは、
  ドイツのベルリン近郊にあります町の名前です。
  ◆ポツダム Potsdam
   ドイツ連邦共和国ブランデンブルク州の郡独立しで、州都です。
   人口は約18万人です。
   東ドイツ時代にはポツダムを県都とするポツダム県が置かれていました。
  ドイツ降伏後・・・
  ・アメリカ
  ・イギリス
  ・ソ連
  これら3カ国の首脳がこの町に集まりまして、
  第二次世界大戦の戦後処理について話し合いが持たれました。
  その中で日本と戦争状態にありました主要三カ国の・・・
  ・アメリカ
  ・イギリス
  ・中華民国
  これらの国々の共同声明として発表されました。
  ただし・・・
  原案のほとんどはアメリカが作成しまして、
  イギリスの修正が若干入りましただけの内容で、
  他の国は内容に関与していません。
  ◇ポツダム宣言の内容
   主旨は日本国に対しまして、全日本軍の無条件降伏を要求しています。
   その後・・・
   ・日本国民を欺(あざむ)き、
    過(あやま)ちを起こさせた勢力を取り除くこと
   ・そのための新秩序ができるまでは、
    日本国領域内は連合国に占領されること
   ・日本国の主権は本州・北海道・九州・四国および連合国が決定する
    諸小島に限ること
   ・言論・宗教および思想の自由ならびに基本的人権の尊重が確立されること
   ・日本国民の意思による平和的政府が樹立されること
   このようなことが記載されています。
   これらは1943年のカサブランカ会談やカイロ宣言で、
   連合国側が明確化させた姿勢を文章にしたものでした。
  ◆ポツダム宣言受諾までの流れ
   ①日本は「黙殺(もくさつ)」
    時差の関係もありまして、日本に伝わりましたのは翌日の27日です。
    外務大臣の東郷茂徳(とうごうしげのり)さんは、
    「これを拒否すると重大な結果を生む」と考えていました。
    これはまだ交渉の余地はあるので今は黙っていた方が
    賢明だろうということです。
    一方で陸海軍は反発します。
    いずれ国民にも伝わるので、
    先に断固抵抗する旨、発表するべきだと主張しました。
    その後政府は、東郷茂徳さんの意見を採用しまして、
    内容については公式発言は控えるという形で閣議決定しました。
    翌日、改めて陸軍から政府が宣言を無視することを正式に表明すべきと
    強固な要求を受けたこともありまして、
    鈴木貫太郎(かんたろう)首相は記者会見を開きます。
    そこで鈴木貫太郎首相は「ノーコメント」という意味合いで、
    「黙殺」という表現を使用しました。
    この言葉を日本の通信社は外国向けに、
    「ignore(無視する)」と訳して伝えましたが、
    海外の新聞では「reject(拒否)」と伝わりました。
 @GHQの目的
  日本が受け入れたポツダム宣言には、
  日本に対して幾つもの条件を課せておりまして、
  その条件の1つが「日本は連合軍の占領下に置かれる」というものです。
  つまり・・・
  占領下に置いた日本を統治する為の組織がGHQです。
  ★GHQに与えられたミッション(2つ)
   ・日本を非軍事化させること
   ・日本を民主化させること
  ☆GHQが日本統治に2つのポイント
   ①間接統治
    GHQが日本政府に様々な命令や支持を送りまして、
    国の統治自体は日本政府に任せる方法です。
   ②アメリカによる統治
    実際に日本の占領政策について決定権を持っていたのは、
    アメリカだけです。
問題 アメリカの大統領は当時ルーズベルトさんでしたが急死しました。
   その後の大統領名を教えてください。
1、トルーマン さん
2、ウィルソン さん
3、カーター  さん
ヒント・・・〇正解の大統領
      ミズーリ州出身で民主党の政治家。  
      上記ポツダム宣言ではイギリスのチャーチル首相、
      ソ連のスターリン共産党書記長と戦争の終結について、
      協議をしました。
さらにヒント・・・
〇DREAMS COME 〇〇〇〇 さん
吉田美和さんと中村正人さんの2人からなる日本のバンドです。
お分かりの方は数字もしくはフランクリン・ルーズベルト大統領の
次の大統領名をよろしくお願いします。
		

























