Nicotto Town



穀雨


こんばんは!19日(金)は、

西日本から東日本の太平洋側と北陸西部は晴れますが、
北陸東部と北日本は雲が多く、所により雨の見込みです。
南西諸島は晴れるでしょう。

【動物園の思い出は?】

A、フラミンゴは本当に美しく一本足で立つことを知りました。

【穀雨】 こくう

☆穀雨とは雨が百種の穀物を生じさせる時期を意味する二十四節気の一つです。

<概要>

〇穀雨

1年間を24分割した二十四節気の第6節です。

田植え準備のタイミングと大切にされた暦です。

〇暦

中国から日本に渡ってきたものです。

@太陰暦

 季節を記録するものとして太陰暦を用いてきました。

 *太陰暦・・・新月の日を1日として一月を定めたもの

@二十四節気

 太陰暦を春夏秋冬で二十四分割したものを二十四節気と呼びます。

この場合・・・

一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。

*立春・・・2024年の立春は2月4日

*大寒・・・2024年の大寒は1月20日

中国から伝わりました二十四節気は日本の気候と合わないものもありましたので、
農耕が盛んでした日本では「雑節」という暦に合わせ、
日本では旧暦として用いていました。
そして、雑節には節分や彼岸等があります。

@七十二候

 二十四節気をそれぞれ三分割したものを、
 七十二候(しちじゅうにこう)といいます。

 24 × 3 = 72

 一年間を七十二個に分けたもので・・・

 ・初侯

 ・次侯

 ・末侯

 このように3つの侯があります。

 そして・・・

 春分も初侯・次侯・末侯に分けることが出来ます。

@穀雨の場合

 ★初侯ー葭始生(あしはじめてしょうず)
 
  水辺に生える多年草の葦(あし)が生えてくる時期です。

  *葦・・・現:ヨシ

  □ヨシ

  水辺に生える背の高い植物のヨシは利用法も多岐に渡り、
  環境にも優しい働きのある注目の素材です。

  ・よしず          ・紙

  ・楽器           ・筆

  ・生薬           ・食用

  このような利用も出来ます。

  水辺の到る所に見られるヨシは、
  繁殖力が強くドンドン広がって大きなヨシ原を作り、
  休耕田等にも繁殖しやすい為、厄介者の印象が強い植物です。
  
  しかし・・・

  ヨシは昔から日本の生活には欠かせない重要な植物です。

  ◆基本情報

   和名:ヨシ又はアシ(葦)

   別名:ヨシ又はアシ(芦、蘆、葭)

      ・浪花草(ナニワグサ)

      ・浜萩(ハマオギ)

   学名:Phragmites australis

   英名:Common reed

   科名:イネ科(Poaceae)

   属名:ヨシ属(Phragmites)

   形態:多年草

  ◇名前の由来

   日本の在来植物ヨシはアシとも呼ばれ、同じ植物を指します。

   本来はアシと呼ばれていましたが、悪し」に通じることを嫌がり、
   「ヨシ(良し)」と呼ぶようになりました。

   万葉集では日本の別名として豊かにヨシ原が茂り、
   毎秋に稲(いね)が穂を実らせる国という意味を持ちます、
   「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらのちいほあきのみずほのくに)」と
   記されます。

  ◆植物としての特徴

   ヨシは・・・

   ・川辺

   ・湖畔

   ・湿地
  
   これら等に群生し、
   緑色の茎は直立して高さは約1~5mになり、
   硬く中が空間の円柱形で枝分かれはありません。

   葉は長さが約50cmで幅は約細長い形で笹の葉に似ています。

   8~9月に芒(すすき)に似た花穂(かほ)を着け、
   紫色から紫褐色の花を着けます。

   地下の根茎が泥中を横に這うように成長し、繁殖します。

 ☆次侯ー霜止出苗(しおやんでなえいず)

  田植えを準備する時期で、
  田にも霜が降らなくなりまして、稲の苗も成長してきた頃のことです。

 ★末侯ー牡丹華(ぼたんはなさく)

  牡丹の花が咲く頃という意味があります。
  
  又、富貴な花、
  高貴な花として中国で「花の王」とされている、
  牡丹の花が見頃を迎える時期です。

@穀雨の時期

 二十四節気は日付固定ではありませんので、日付は変動します。

 2024年の穀雨は4月19日(金)です。

 ☆穀雨期間
 
  又、4月19日(金)から次の二十四節気の次の第7節、
  立夏の5月5日(日)までの15日間ぐらいを指します。

@穀雨季節を感じる花

 二十四節気の穀雨である新暦の4月19日は、
 春の花が開花していく時期になります。

 ★牡丹

  学名 :Paeonia suffruticosa

  英名 :Tree peony

  科名 :ボタン科

  属名 :ボタン属

  原産地:中国北西部

  美しい女性の姿を形容する言葉として・・・

  「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

  このような言葉があります。

  牡丹は落葉低木ですので、低い位置で花を咲かせる為、
  椅子に座っている女性の姿になぞられました。

 ☆チューリップ

  学名 :Tulipa gesneriana

  英名 :Tulip

  科名 :ユリ科
 
  属名 :チューリップ属

  原産地:トルコ

  春に咲く花として多くの方がイメージするのがチューリップです。

  様々な色味や花弁の形状が面白かったものもあります。
  又、原種のチューリップも沢山出回るようになります。

 ★蓬(よもぎ)

  学名 :Artemisia indica

  英名 :Mugwort

  科名 :キク科

  属名 :ヨモギ属

  原産地:日本

  春になりますと土手や草地に生えている蓬。

  蓬は日本原産のハーブで、草餅にしたり古くは薬として用いてきました。

  □沖縄では「フーチバ―」

  豚肉等の臭い消しや薬味、健康に良いとされて今も親しまれています。

@穀雨を感じる言葉

 ☆春眠暁(しゅんみんあかつき)を覚えず

  冬から春になりますと夜明けがドンドン早くなっていきます。
  その様を見ながら、夜明けがこんなに早いのは春だからという、
  気持ちが込められているのはこの言葉の始まりです。

 ★八十八夜(はちじゅうはちや)

  夏の気配も近づいてきた立春から八十八日目の夜に積みました茶は、
  健康に良いとされてきました。

  □2024年の八十八夜

  5月1日(水)です。

問題 穀雨の時期に食す山野草を教えてください。

1、コゴミ

2、シソ

3、オカヒジキ

ヒント・・・〇穀雨の時期に食す山野草

      @クサソテツ 草蘇鉄 Matteuccia struthiopteris

                 Ostrich fern

       コウヤワラビ科の多年生シダの一種です。

       和名の由来は草本草のソテツの意味で、
       太く直立する根茎やその先端から広がる葉の様子が、
       ソテツ科のソテツを思わせることによります。

       ★別名 ガンソク

        雁葭の意味で、
        株の様子が鳥の雁の足であることからです。

       「正解の山野草」の名は、
       東北地方では小さく屈(かが)んでいる姿を、
       「正解の山野草」といいますので、
       シダ類の若芽が屈んでいるように見えることからきています。

お分かりの方は数字もしくは穀雨の時期に食す山野草をよろしくお願いします。














Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.