Nicotto Town


まったり時間。


【お話】青という色をまとう

青と水色、ミモザの黄色。空を歩くように、軽やかに。

もらったステキコーデ♪:15


水色をまとうと、空の色をまとっている気がする。

ミモザの黄色は、元気をくれる。

落ち着いた青をさし色にして、古代の世界に思いをはせる。

どんな色が、見えたのだろう。

どんな光が、踊っていたのだろう。

空の色をまとって、海の色を飾って、

大地から生まれた、光のこぼれる色の花を手にして、

幸多かれと、

いつの世にも、幸多かれと、願う。


***


古代の人間は、青という色を、現代の人より認識できていなかったのではという学説があります。

古代の文献、時代が古くなればなるほど、「青」という単語が出てこなくなるらしい。

青ではなく、グレーみたいに見えていたのでは。とのことです。

そこで思い出したのが、古代インドの絵。真っ青な肌の人がよく出てくる。

あれは青ではなく、黒光りする感じのグレーに見えていて、その後だんだんと青が認識されるようになっても、そういう色に塗る伝統ができてたんじゃないか、と思いました。

トルコ石やラピスラズリの青は、どんな風に見えていたんだろう。

黒っぽく見えるのなら、ラピスラズリは本当に、夜空そのままの石に見えていたんだろうなあ。とか。

トルコ石の場合は薄墨色みたいな? 風に見えていたのかな。とか。

色の認識がなぜ変化したのかについては、気温とか、当時の生き物の生きる状況とか、からんでくるので。氷河期とかあったら、確実に見えている色違ってくるし。あるだろうなあ、とは思います。

ミツバチの見ている世界が人間と違った色が見えている、というのは知っていたので、それと似たことが、人間にも起きていた。というのは興味深いです。

※参考文献 「言語が違えば、世界も違って見えるわけ (ハヤカワ文庫NF) 」
      著:ガイ ドイッチャー

キンドルでサンプル部分を流し読みしただけなので、解釈部分はいい加減です(^^; いま古本を注文している。

本文も面白いと思う。アマゾンのレビューに、ホメロスの「葡萄酒色の海」の表現についてコメントしている人がいた。古典だからそういう表現なのかと思っていたけど、当時の人にはそのように見えていたらしい、と納得されたようです。

アバター
2024/03/27 09:42
>みぐ15 さん

日記に参考文献を追記しました。アマゾンのキンドルのサンプル部分に、現代の人に見えている色と、古代の人に見えていただろう色の比較写真があります。

グレーっぽい。

氷河期など来ると、光の反射が変わる。気温の変化から植物相などが変わるので、見える色がかなり、せばまってくる。その辺りの影響もあるかもです。

ミツバチは人間よりも赤外線寄りに見えているので、白が黄色に、黄色が赤に見えている。虫でもこういうことが起きているので、人間にも似たようなことは起こるかなあ、と。

なんにしても面白いと思いました。

アバター
2024/03/27 01:39
どうやろ。青色の顔料は少ししかできなくて、すごく手間がかかり大変だった?

どこかで読んだような、、。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.