ミツマタ
- カテゴリ:占い
- 2024/03/26 16:26:25
ニコットおみくじ(2024-03-26の運勢)
こんにちは!九州と四国、本州は広く雨。
東北は雪の所も。
太平洋側は激しく降る。
北海道は晴れ。
沖縄は曇りのち晴れ。
最高気温は平年より低い。
【ミツマタ】 三椏 Edgeworthia chrysantha Lindl.
rice paper plant
Oriental paperbush
yellow paperbush
☆冬になると葉を落とす落葉性の低木であり、
ジンチョウゲ科のミツマタ属に属します。
<概要>
日本の文化には欠かせない和紙の原料となる植物です。
〇基本情報
@原産地
・中国
・ヒマラヤ地方
@開花時期
3~4月
@耐暑性
強い
@耐寒性
普通
@高さ
約0、7~1、5m
@生育場所
産地の林内
室町時代に導入され、和紙の原料に栽培されていました。
[丹頂紙業株式会社]さん
住所 :山梨県南巨摩郡中富町西嶋1197
電話番号:0556-42-2155
*基本的には一般の方の工房見学は出来ません
〔手漉(てす)き和紙の作り方〕
①煮熟(しゃじゅく)
神の原料であります繊維質を多く含みました植物の楮(こうぞ)や
三椏を煮ます。
煮ることで紙漉に必要な繊維質だけを取り出します。
②叩解(こうかい)
繊維質をさらに細かく解(ほぐ)します。
O字型をしたプールに水と煮熟した原料を混ぜまして、
攪拌(かくはん)していきます。
原料が水に対しまして5%から3%になるまで叩解していきます。
③叩解終了
叩解した原料は一度脱水します。
その後・・・
再度水に溶かしまして「とろろあおい」を混ぜます。
とろろあおい(黄蜀葵)は葵科の植物で、
黄色い大型の花を付けまして、晩夏に咲く植物です。
このとろろあおいの根を使用します。
④紙漉き その1
とろろあおいを混ぜた溶液を船に流し込みまして、
「紙を漉く」という作業を行います。
*船・・・木枠と簾(すだれ)から出来ています
簾は取り外せます
その昔は・・・
船の下にあります溶液槽へ船を沈めまして、
船を持ち上げることで溶液から紙の素を漉して紙を漉いていました。
小さい船ならそれ程難しくないでしょうが、
全判(約138cm×70cm)のような大きな紙になりますと、
均等の厚みで漉すことが難しくなります。
船が少しでも傾きますと溶液が偏ってしまいます為、
1枚の紙で左と右で厚みが違うことになります。
そこで考え出されたのが、現代の漉き方です。
船を固定しまして、上から溶液を流し込みます。
溶液が船に均一に流れ込むように工夫されている為、
熟練の技を要降ることがなくても、
作業効率、製品としての完成度、ともに格段に良くなったそうです。
流し込まれた溶液は船の上で水分と原料に漉し分けられまして、
簾に紙の素が残るのです。
⑤紙漉き その2
1枚の紙が均一に漉くことが出来る優れた機械ですが、
水を流し込むのは人間が行っています。
足元には溶液を流し込む口を開けるスイッチがありまして、
それを踏んでいる間口が開きます。
作る全ての紙が均等な厚さにするには、
長時間の集中力と経験に裏打ちされた熟練の技術が必要です。
簾に漉し残りました紙の素を1枚ずつ丁寧に重ねていきます。
この時点の紙の素は、ふるふるの豆腐のようです。
とろろあおいによりまして、結び付いているだけです。
つまり②の叩解とあまり差がありません。
簾を扱う時に水滴が落ちないように細心の注意を払います。
水滴が重ねた紙の素に落ちてしまいますと全てがパーになります。
⑥紙漉き その3
熟練の漉き手は1日に3000から4000枚漉きます。
1日中立ち仕事の上、週龍力が必要な仕事です。
加えて水は冷水です。
簾で漉す為に紙自体に簾目「すのめ:簾の跡」が透かしのように残ります。
この簾目が手漉き和紙の象徴です。
⑦乾燥
豆腐状の紙の素は一晩放置して水抜きをします。
さらに・・・
圧搾機で脱水しました後、天日で乾燥させます。
カチカチの板状になるまで約10日かかります。
乾燥の目的は・・・
1枚ずつの紙の中で、繊維同士の結び付きが強くなる為です。
漉きあがりました状態で乾燥させれば良いように考えられますが、
それでは繊維の結び付きが弱く、破れやすい紙になります。
⑧仕上げ その1
カチコチに乾燥した紙の素は、一枚一枚剥がせるようになるまで水に浸します。
浸し過ぎると剥がす時に破れまして、水が足りないと剥がれません。
⑨仕上げ その2
大きな鉄板(約2m×4m)が作業場には4枚ありまして、
これをバーナーで熟します。
そこに先程の紙の素の塊から1枚ずつ剥がしながら貼り付けていきます。
そこは、大きなアイロンが4つありまして、
冬でも汗を掻く作業場ですが、クーラーはおろか窓も開けられないです。
理由は風が邪魔をして作業がやりにくいからです。
⑩裁断
こうして出来上がりました和紙は、
1枚1枚品質を確認しまして、製品ごとに裁断されます。
裁断はその昔は人力で行っていましたが、現在は機械で行います。
西嶋地区では製紙業が盛んで共同で裁断機を購入して共有しています。
現在では庭木としてよく植えられています。
野生化したもの林内に見られます。
〔和名の由来〕
枝が三叉になっていることからです。
〔葉〕
互生しています。
長さが約8~20cm、幅約2、2~5、5cmの、
長楕円形から披針形又は倒披針形です。
色は全緑で基部は楔(くさび)形をしています。
葉の両面には白灰色の柔毛(じゅうもう)がありまして、
側脈は10~13対あります。
〔花〕
良い香りがありまして、葉が出る前に開花します。
そして、枝先や葉脈の頭状花序には30~50個の花が集まりまして、
下に向いて付きます。
花は両性で花弁は無く、萼は長さが約13~20mmで、
幅が約4~5mmです。
萼筒の先が4裂していまして、花弁のように見えます。
萼裂片の外面に白色の絹毛が密生して、内面は鮮やかな黄色をしています。
花盤は浅い杯形で淵は不規則です。
雄蕊は8個で短い花糸で萼壁に付きまして、4個ずつ2段に付きます。
雌蕊は1個で堅果は長さが約8mmの楕円形をしています。
種子は1個入ります。
花期は3~4月で、果期は春から夏です。
〔花言葉〕
・強靭
・絆
・永遠の愛
問題 丹頂紙業株式会社さんが使用している「西嶋和紙」についてですが、
???に入ります大名名を教えてください。
1、今川義元公
2、北条氏康公
3、武田信玄公
〇西嶋和紙
望月清兵衛さんは西嶋で紙漉きを行おうと考え、修善寺(静岡県)に赴きます。
ここで製紙技術を学び、その後西嶋に広げ、漉いた紙を???に献上します。
この紙を手にした???は大変喜び、紙を西未と命名し、
1571年、清兵衛さんに〇〇菱に西未の文字を刻みました。
ヒント・・・〇???公 1521年11月に〇〇信虎の嫡長子としてご誕生
名は晴信さんで、父信虎公を追放して家督を継ぎ、
信濃に進出しました。
そして度々、越後の上杉謙信公と川中島で激戦を展開しました。
1572年徳川家康公を三方ヶ原で破るが翌年病没しました。
お分かりの方は数字もしくは???に入ります大名名をよろしくお願いします。
ミオティカさん、お忙しいところ、コメントをありがとうございます。
そうですね、武田信玄公は最後体調を崩して甲州へ急遽引き返しました。
本当は京都に向かっている所でした。
週末ですが気温の高い所もあるようですね。
最近の寒さからの寒暖差で体調を崩さないようにお過ごしください。
ミオティカさんにとりまして、有意義な週末になりますことを心よりです。
あはは、失礼を致しました。
ノエママン、夕食時にこうしてお答えとコメントをありがとうございます。
クイズですが、よく分かりましたね。
3番の武田信玄公が正解です。
どうもおめでとうございます(祝)
ああ~、言われてみればそうでしたね。
ピグライフのことを忘れていました。
あはは、覚えてくださりましてありがとうございます。
はい、まだまだ気圧の変更の可能性がありそうですね。
ノエママン、体調を崩さないように臨機応変にお過ごしください。
はい、そうですね、水曜日も頑張りましょう。
どうも一日お疲れさまでした。
ゆっくりおやすみになってくださいませ。
火曜(週明け月曜って書いてたww)、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、武田信玄公☆彡(`・ω・´)b
げんりんりんの大好きな「風林火山」(ピグライフのプラザ名♪懐かしいネ♪)の武田信玄公だネ♪(^_-)-☆
時節柄ご自愛くだしゃんせ~☆彡(*´з`)-♥
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、週ド真ん中水曜もガンバルンバりまっしょ~い☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥
ミオティカさん、お忙しい夕方にコメントをありがとうございます。
そうですね、植物ですね。
はい、可愛らしい花を付けますね。
なるほど~、ゲームの中の武器であるのですね。
おお~、クイズですが美味しいですね。
ヒントは山梨県甲府市に居城がありまして、
餅や金でも有名な大名です。
又、「風林火山」で有名な方です。
かわいらしい 花をつけるのね~(´・∀・`)ヘー
わしは 三又かと(ゲームのやりすぎで武器を思い浮かべる病気)
クイズは歴史の勉強を全くと言っていいほどしてこなかったので(;'∀')わかりませんw
聞いたことがある 上杉謙信さんと 川中島の戦い (゜-゜)誰だっけ
この時代北条さんは出てこないとみて 今川焼か 武田鉄矢か(゜-゜)うーんうーん
病没・・・誰やwww 武田信玄は濃ゆい顔の縄文人ってイメージ
今川は のっぺら~の弥生人型かな~弱そうだし
よし 今川にしよう!