Nicotto Town



事始め・針供養

ニコットおみくじ(2024-02-08の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東は午前中曇るが、午後から晴れる。

北陸と北日本の日本海側は雪や吹雪の所も。
沖縄は雨。
最高気温は平年並みか高い。

【事始め・針供養】 ことはじめ・はりくよう

☆事始め「事八日(ことようか)」は12月8日と2月8日のことで、
 「事」は何かをする事、行事や祭事、斎事を意味しています。

 *斎事・・・祝い事、神様を祀ることを意味します

★針供養は使用しなくなりました裁縫の針を自社で供養する行事で、
 消耗品としても感謝と裁縫の上達を願うことです。

<概要>

〇事始め(事八日)

いつから行われていたかは定かではありませんが、
平安時代から行われていたという説があります。

事八日には色々な内容があり、
12月と2月をそれぞれ事始めと事納めとしている地域があります。

・事始め:これから農業が始まる2月のことです。

・事納め:12月を事納めとすることが多いです。

12月8日は年越しの神事が始まるのが事始めで、
2月8日は正月行事の終わりの事納めとしている場合もあります。

2月の事始めを農業が始まり、人の営みが始まる為、
12月の事始めは神様の為の神事を始める事から、
神様の事始めと呼ぶこともありました。

12月か2月のどちらか1度だけを事八日を行う地域もありますので、
地域により色々な面があるといえます。

@事始め(事八日)に家に来るのは一つ目小僧

 事八日とは事始めと事納めの役割がある訳ではありません。
 妖怪や悪い神様が家にやって来るという地域があります。

 事八日に家に来る妖怪の中で有名なのは、一つ目小僧です。

 *一つ目小僧・・・大眼・だいまなこともいいます

 神奈川県や静岡県では笊(ざる)、篩(ふるい)、籠(かご)等、
 とにかく目の多い物を遠くからでも目立つような出入口の上等に掲げました。

 一つ目小僧は沢山の目に驚きまして、逃げ出しました。
 この時、外に履物を出しておきますと、一つ目小僧に判を押されるそうです。
 
 判を押されますと悪い病気にかかる為、履物はしっかりしまっておきます。

 長野県の松本市ではそてぞれの地区で、
 藁(わら)で馬を作り疫病神を追い出す大きな草履を作り、
 疫病神を騙(だま)す等、色々な方法で疫病神を村から追い出しています。
 これらの事八日の行事は県の無形民俗文化財になっています。

☆英気を養う

 事八日には・・・

 ・農作業をしてはいけない

 ・山に入ってはいけない
 
 このようにいわれています。

 これは物忌(ものい)みといいまして、
 家にやって来る悪いものを避ける為ですが、
 畑や山で働く人達の貴重な休日となり、
 これから始まる作業に対して英気を養う意味があるといわれています。

〇針供養

「折れ曲がってしまったり、錆びてしまいました針を供養すること」

このような目的があります。

この供養により、裁縫の上達を祈る行事でもあります。

その為・・・

この供養はお寺や神社で行われてることが多く、
今でも東京の浅草寺や京都の法輪寺では行っています。

[浅草寺] せんそうじ

住所  :東京都台東区浅草2丁目3-1

電話番号:03-3842-0181

最寄り駅:東京メトロ銀座線、東武線の浅草駅

[虚空蔵法輪寺] こくぞうほうりんじ

住所  :京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68-3

電話番号:075-862-0013

最寄り駅:阪急嵐山線嵐山駅

この針供養は中国から伝わったとされていますが、
具体的にいつ伝わったのかは不明です。
清和天皇が針供養の堂を法輪寺に建立されたという情報もありますので、
9世紀後半の日本にはこの風習がありました可能性が高いです。

《清和(せいわ)天皇》 第56代天皇

嘉祥3年3月25日(850年5月10日)-
元慶4年12月4日(881年1月7日)

在位:天安2年8月27日(858年10月7日)~
   貞観18年11月29日(876年12月18日)

源頼朝公や足利尊氏公等を輩出しました名門の家系です。

*名門・・・清和源氏(せいがげんじ)

〔外祖父・藤原良房(ふじわらのよしふさ)さんは初の人臣摂政〕

 9歳で即位しました「清和天皇」ですが、
 幼少の為、実際の政治は外祖父の藤原良房さんが行いました。

 866年に置いた大内裏正門炎上に絡む疑獄を契機に、
 藤原良房さんは摂政になりました。

 従来、天皇を代理する重要な役職の摂政に就くことが出来たのは、
 皇族のみでした。

 「清和天皇」の外祖父でありました藤原良房さんは、
 初の人臣摂政となりました。

〔文化・芸術面での功績が大きい「清和天皇」〕

 政治の実権は藤原良房さんが握っていましたが、
 「清和天皇」は学問を好み、文化・学芸方面に力を発揮しました。

 実績は・・・

 ・勅撰の歴史書である「続日本後紀」     ・法令集「貞観交替式」

 ・貞観格                  ・貞観式

 これらの編纂(へんさん)等です。

 869年に東北地方で発生しました貞観(じょうがん)地震では、
 甚大な被害がありました。
 
 この時・・・

 「清和天皇」は東北地方に減税を行い、復興を支援しました。

 〔「清和天皇」は9歳の皇子に譲位〕

 「清和天皇」は27歳の時に、
 まだ9歳でした貞明親王(さだあきら)に譲位します。

 *貞明親王・・・後の陽成(ようぜい)天皇

 その後・・・

 仏門に入り、畿内の寺院で厳しい修行に励みました。

 2年後・・・

 31歳の若さで崩御しましたが、
 厳しい修行が死因ではないかといわれています。

 亡骸は水尾山寺近くに葬られます。
 これが由来となり「清和天皇」は、別名「水尾帝」と呼ばれています。

ただし・・・

この針供養という概念は一部の方々のみが行っていたという情報もあり、
本格的に広まりましたのは鉄の針が大量生産されるようになりまして、
且つ、和歌山の淡島(あわしま)信仰と結びついた江戸時代中期以降です。

*淡島信仰・・・婦人病に効験があるという淡島明神に対する信仰

又、東北地方の一部では姑に針山の針を盗んだという無実の罪を着せられて、
身投げしてしまいましたお嫁さんを供養する為に行われたという情報もあります。
つまり、地方によりまして由来も変化している可能性があります。

問題 一般的な針供養のやり方についてです。

   「豆腐や???に針を刺す」というやり方になりますが、
   それを川や海に流すという所もあれば、
   その針を地中に埋めるという所もあります。

   *富山県や石川県では針に触れないという風習がありまして、
    饅頭や大福を食したり知人に送るという針供養のやり方もあります

   ???に含まれます言葉を教えてください。

1、橘(たちばな)

2、蒟蒻(こんにゃく)

3、山芋(やまいも)

ヒント・・・〇??? 

      サトイモ科の植物で、その球茎から製造される食品です。

      [佐々木???店]さん

      住所  :群馬県甘楽郡(かんらぐん)下仁田町下仁田119-6

      電話番号:090-1606-2057

      営業時間:9:00~18:00

      定休日 :不定休

      群馬県下仁田で50年以上続く???専門店です。
      ???造りの指導者として群馬県が最初に認定した達人、
      佐々木信也さんがこの伝統の製法を守り続けています。

お分かりの方は数字もしくは???に含まれます言葉をよろしくお願いします。








アバター
2024/02/08 23:11
こんばんは!夕食前の御多忙な時間帯にコメントをありがとうございます。
ミオティカさん、どうもお疲れ様です。
そうでありましたか、過去に燃えないゴミに出していた場合は仕方がありませんよね。
今回はこうしたこともあるということで。
それを採用するしないもミオティカさんのご自由ですよ。
 ミオティカさん、だいぶ冷え込んでいませんか?
昼間が暖かかった場合は、寒暖差で体調を崩さないようにご注意くださいませ。
本日もお疲れさまでした。
おやすみなさいませ。
アバター
2024/02/08 17:57
針供養 そんな供養があるとは知りませんでした・w・
折れた針・・・?(゜-゜)燃えないゴミに出していたかもしれません記憶にないw




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.