Nicotto Town



官庁御用始め

ニコットおみくじ(2024-01-04の運勢)

おみくじ

こんにちは!太平洋側は概ね晴れ。

本州や北海道の日本海側は昼前まで多くの場所で雨や雪。
風がやや強く、肌寒くなりそう。
沖縄は晴れ。

【官庁御用始め】 かんちょうごようはじめ

reopening of official business after the New Year recess

the resumpition of office after the New Year holidays

☆官庁御用始めとは、官公庁で新年最初のジムを行う日のことです。
 企業では仕事始めにあたります。
 同様に「仕事始め」と呼ばれることもあります。
 一方、年末最後の仕事納めの日は「官庁御用納め」といいます。

<概要>

〇官庁御用始め

1873年12月13日に「行政機関の休日に関する法律」が制定されます。

12月29日から1月3日までは官公庁の休日にすると定められました。
その為、1月4日が官庁御用始めとなっています。
ただし、土日等が重なりました場合は、その翌月曜日となります。

@警察署

 御用納めから御用始めの間は、
 免許の書き換え等の事務手続きは行われません。

@裁判所

 裁判所に対する申し立てや届出も御用納め以降は、
 原則として御用始めの日付での申請となります。

@地方自治体、企業

 「仕事始め式」として代表の挨拶等の行事が行われます。

〇御用

御用始めの「御用」という言葉は・・・

・官中

・幕府

・政府

こういった機関で、執務を指す言葉として使用されてきました。

@御用だ!

 時代劇等でよく目にする耳にする「御用だ!」とは、
 「罪人を捕まえる公務を行っている」

 このような意味があります。

@御用改め

 幕末に活躍しました新選組の有名なセリフで、
 「御用改めである」とは「我々の公務である」や「取り調べを行います」という
 意味になります。

〇御用始めの意味

新年が開けて仕事を行う日のことを「仕事始め」といいます。

[仕事始め] しごとはじめ Start of work

              The first work of the year

新しい年になり、仕事・業務を始めることです。
又、新しい年になりまして、初めて仕事・業務をする日のことをいいます。

〔2024年の仕事始めは何日から?〕

 官公庁では、12月29日~1月3日までを、
 休日とするよう法律で定められていまして、仕事始めは1月4日です。

 *官公庁・・・国や地方公共団体

 1月4日が土曜日や日曜日でありました場合は、
 次の月曜日(5日や6日)が仕事始めになります。

 官公庁では仕事始めではなく「御用始め」と呼びます。

 それに対しまして「御用始め」とは、
 役所等の官公庁で使用する言葉でありまして、
 新年が明けて初めて公務をする日のことを御用始めと呼びます。

 それ以外の民間企業等では・・・

 年末年始の休日は法律で定められていない為、企業によりまして異なりますが、
 官公庁と同じ期間を休日よしているところが多いです。

 このことから・・・

 2024年の仕事始めは、1月4日(木)です。

〔「仕事始め」と「仕事初め」の違い〕

 読み方はどちらも「しごとはじめ」です。

 PCやスマートフォンの漢字変換で「仕事初め」が出る場合もありますが、
 正しいのは「仕事始め」です。

 ・初め:ものごとの「最初」という意味です。

 ・始め:ものごとの「始まり」という意味です。

 「仕事初め」の場合は、
 新入社員が初めて仕事をすることという意味が考えられますが、
 このような言葉は存在せずに、辞書にも掲載されていません。

 又、その年の一番初めに仕事をするという考え方も出来ますので、
 多くの人はそれで「初め」と勘違いして、
 仕事初め」と書くことがあるようですが、そのような言葉は存在しないです。
 

 「仕事始め」の場合は、
 一度一区切りをついた後、新たに仕事を始めることという意味になります。

〔仕事始めを言い換えると〕

 ≪御用始め(ごようはじめ)≫

  官公庁等公務に携わる人は、仕事始めを「御用始め」といいます。

  『御用始め』

   江戸時代(1603年~1868年)の幕府や藩等の用命や、
   官中や官庁の公務のことを「御用」といっていたことが由来です。

 ≪大発会(だいはっかい)≫

  証券取引所では、仕事始めを「大発会」といいます。

  『大発会』

   証券取引所での新年初めての立会いを意味しまして、
   その営業日を指す場合もあります。

 ≪出初式(でぞめしき)≫

  『出初式』

   消防署では、仕事始めを「出初式」といいいます。

  消防署は年中無休ですが、毎年1月6日に「出初式」を行います。

  出初めとは・・・

  「初めて出る」という意味がありまして、
  その年の初めての消防演習を行う式を「出初式」といいます。

  『目的』

   地域の住民の前で消防士や消防団の設備や技術を披露しまして、
   安心していただくという目的があります。
   又、出初式を通じまして地域の住民に火災予防に対する意識を
   持たせる目的があります。

@御用始めに「初」は使用しない

 新年が明けました後に起こります、行う物事には、
 初夢や書き初めといいましたように「初」の字が使用されます。
 
 しかし・・・

 「御用始め」に「初」という文字は使用されずに、
 代わりに「始」という文字が使用されています。

 ★仕事

  年末まで続けました後、休みに入ります。

  そして・・・

  新年が明けて休みが終わりまして、再開します。

  つまり・・・

  初めて行うことではなく「改めて始める」ことであります為、
  「御用始め」では「始」という字が使用されるという訳になります。

問題 実は民間企業におきましても、
   ある年代頃までは「御用始め」という言葉が使用されていました。

   そのある年代を教えてください。

1、1950年頃

2、1960年頃

3、1970年頃

ヒント・・・〇ある年代以降「御用始め」という言葉を使用しなくなった理由

      言葉自体に硬い印象があります為、
      現在はあまり使用されなくなっています。

      @堅苦しい

       民間企業はその言葉が「堅苦しいイメージ」があるということで、
       ある年代くらいから使用されなくなったといわれています。

さらにヒント・・・

〇ある年代

@東京オリンピック

 ☆金メダリスト

  ・体操団体            ・遠藤幸雄 さん(体操 個人総合)

  ・早田卓次 さん(体操 つり輪) ・山下治広 さん(体操 跳馬)

  ・遠藤幸雄 さん(体操 平行棒) ・吉田義勝 さん
                    (レスリング フリースタイル
                     フライ級)

  ・上武洋次郎 さん        ・渡辺長武 さん
   (レスリング フリースタイル   (レスリング フリースタイル
    バンタム級)           フェザー級)

  ・花原勉 さん          ・バレーボール(女子)
   (レスリング グレコローマン  
    フライ級)

 その他の金メダリストの方が6名おられますが、ご了承ください。
 
お分かりの方は数字もしくは民間企業でもある年代までは、
「御用改め」という言葉が使用されていました。
そのある年代をよろしくお願いします。









Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.