Nicotto Town



水の日


こんばんは!8月1日(火)は、台風6号が沖縄に接近する影響で、

沖縄や奄美では雨が降り、雷を伴って非常に激しく降る所もあるでしょう。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。
また、台風の接近に伴って暴風となり、海上は猛烈なしけとなる為、
暴風や高波、高潮に厳重な警戒が必要です。
九州から東北にかけては晴れ間もありますが雲が広がりやすく、
所々でにわか雨や雷雨があるでしょう。
落雷や竜巻などの激しい突風、降雹や局地的な非常に激しい雨に注意してください。
九州南部では高波にも警戒してください。
北海道は概ね晴れるでしょう。

【水の日】 Water Day

☆水の日は水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発について国民の関心を高め、
 理解を深める為の日本の記念日で、毎月8月1日です。

<概要>

〇水の日・水の習慣

8月は一年で水の使用量が最も増える付です。

・水の日:その最初の一日「8月1日)

・水の週間:8月1日~8月7日

昭和52年の閣議了解により定められました。

@水の日

 今はあまり水に不自由を感じませんが、
 昔は渇水によりまして給水車が出勤する等、
 水資源開発や水を大切にすることは私達にとって非常に重要な課題でした。

 [日本の水資源の現況〕

  第一章 水の循環と水資源の賦存(ふぞん)状況

  ①水の循環と水利用

  地球上に存在します水の量は、およそ14億㎦といわれています。
  そのうちの約97、5%が海水等でありまして、淡水は約2、5%です。

  この淡水の大部分は南・北極地域等の氷や氷河として存在しています。
  地下水や河川、湖沼等の水として存在します淡水の量は、
  地球上の水の約0、8%です。

  この約0、8%の水のほとんどが地下水として存在していまして、
  河川や湖沼等の水として存在します淡水の量は、
  地球上に存在します水の量の僅か約0、01%で、
  約0、001億㎦に過ぎません。

  ②降水量

  我が国は世界でも有数の多雨地帯でありますモンスーンアジアの
  東端に位置しています。

  年降水量は約1707mmです。

  これは世界(陸域)の年降水量であります約1171mmの
  約1、5倍となっています。

  年降水量に国土面積を乗じました全人口で序した
  一人当たり年香水総量でみますと、
  我が国は約5000㎦/人・年となっております。

  世界の一人当たり年降水量約20000㎦/人・年の
  1/4となっています。

  降水量を地域別にみますと・・・

  北海道、東北、関東内陸、関東臨海及び山陽で、
  全国平均を下回っています。

  一方、北陸、東海、近畿内陸、近畿臨海、山陰、四国、北九州、
  南九州及び沖縄で全国平均を上回っています。

  令和3年(2021年)の我が国の年降水量(全国51地点の平均)は、
  約1825mmでありました。

  年降水量(全国51地点の平均)の経年変化をみますと・・・

  ・昭和40年頃(1965年頃):少雨の都市が多くなっています。

  ・昭和48年 (1973年) :年間降水量が年平均値を
                  大きく下回っています。
  ・昭和53年 (1978年)       ゛

  ・昭和59年 (1984年)       ゛

  ・平成6年  (1994年)       ゛

  ・平成8年  (1996年)       ゛ 

  ・平成17年 (2005年)       ゛  

  日本の変降水量には統計的に有意な長期変化傾向は見られませんが、
  統計開始から1920年代半ばまでと1950年代、
  2010年代に多雨期がみられまして、
  1970年代から2000年代までは年ごとに変動が比較的多かったです。

  ③水資源賦存量

  (1)水資源賦存量

  我が国の平成4年から令和3年(1992年~2021年)までの
  30年間の水資源賦存量の平均は、約4300億㎥です。

  *水資源賦存量・・・水資源として理論上人間が最大限利用な量であり、
            日本の場合は降水量から蒸発散量を引いたものに、 
            当該地域の面積を乗じて求めた値

  *平均    ・・・平均水資源賦存量

  蒸気機関に置けます10年に一度程度の割合で発生します少雨時の
  水資源賦存量を地域別に合計した値は約3300億㎦です。

  *地域別に合計した値・・・渇水年水資源賦存量

  平均水資源賦存量の約78%となっています。

  平均水資源賦存量に対します渇水年水資源賦存量の割合は、
  日本全体の値であります約78%に比べますと、
  北海道、関東(臨海)、近畿、中国、四国、九州や沖縄で小さく、
  東北、関東(内陸)ではやや大きくなっています。

  一人当たり水資源賦存量をみますと、
  平均水資源賦存量、渇水年水資源賦存量ともに、
  関東、近畿、山陽、北九州及び沖縄では日本全体の値に比べて小さく、
  北海道、東北、東海、北陸、山陰、四国及び南九州では大きくなっています。

  又、FAO『(国連食糧農業機関)「AQUASTAT]』の公表データにより、
  一人当たり水資源賦存量を海外と比較しますと、
  年平均であります約7100㎦/人・年に対し、
  我が国は約3400㎦/人・年と1/2以下であり、
  首都圏だけでみますと北アフリカや中東諸国と同程度です。

  (2)渇水年の水資源賦存量

  昭和31年から令和2年(1956年~2020年)までの
  65年間の降水量の実測値によりますと、
  渇水年水資源賦存量から一旦減少し、回復傾向にあります。

  平成3年~令和2年(2001年~2020年)の20年間の
  4年に1度の割合で発生します少雨の状況は、
  昭和31年~昭和50年(1956年~1975年)のそれと概ね同等です。

  *少雨の状況・・・20年間中5番目に水資源賦存量が少ない年

@水の週間について

 8月1日を初日とする1週間が「水の週間」です。

 水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について
 国民の関心を高め、理解を深める為、昭和52年5月31日閣議了解により
 「水の日」を設けました。
 「水の日」は毎年8月1日とし、この日初日とする一週間を
 「水の週間」として、この習慣においてポスターの展示、
 講演会の開催等の行事を全国的に実施するものとします。
 上記の行事は、地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得て
 行うものとする。

 平成26年7月1日に水循環基本法が制定されまして、
 8月1日は国民の間に広く健全な水循環の重要性についての
 理解や関心を深める日として、
 法律で定められた「水の日」となりました。

問題 制定の理由ですが、OOOに入ります言葉を教えてください。

   水資源の開発は次第に困難になっておりまして、
   OOOには水不足が生じることが予想される状況になっています。

1、水不足

2、渇水時

3、日照り

ヒント・・・〇Oに入ります言葉の意味

      河川の管理を行うにあたり、降雨が少ないこと等により
      河川の流量が減少し、河川からの取水を平常通り継続、
      貯水が枯渇すると想定される場合、平常時が出来ない状態です。

お分かりの方は数字もしくはOOOに入ります言葉をよろしくお願いします。





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.