どうなる大阪万博への足&南港開発
- カテゴリ:ニュース
- 2023/06/19 15:43:39
①偶然見かけたチラシを片手に ドライブかたがた ロッジ舞洲のアジサイ園に行ってきた。
・新品種のアジサイが その名前通りに夢誘う咲きっぷりでした♬
長谷寺など近畿にもアジサイの名所は多いですし
いずれも 立派な花木として成長したアジサイが 見ごたえのある花を咲かせてくれるのですが、
ロッジ舞洲のアジサイは 深鉢に植えた花の見ごろを 庭園入口近くから小道に配するなど 新品種の見ごろのアジサイが 次々と並んでいて楽しかったです
地植えと鉢植えの両方を見事に組み合わせ
花色も 赤系~青・緑系まで グラデーションと言っていいほど
様々な色合い
そして がく(←変換文字出てこなかった)アジサイと 多弁の花アジサイの系統を見事に掛け合わせた新品種の数々は そのネーミングセンスとともに花も光っておりました♡
・ロッジ舞洲というのは、駐車場と入口の関係が分かりにくかったけど
要するに埋立地の先端の海浜公園風の場所に ホテル(建物)と 池と花壇のある庭園に点在するロッジ、そして バーベキュー広場に ファイヤー場も備えた
海辺の野外キャンプ場風。
そして 海辺は 巣な花ではなく護岸
半分は 釣り解放区
もう半分は 古びた低い護岸部分が残っているのでそこは立ち入り禁止区域
(かなり濡れていたので 天候や満潮時には冠水するみたいだ)
真向いが 万博会場予定地夢洲なので、もしかして そこを埋め立てた関係で
舞洲側の海水位が上がったのかしら??などと想像してしまった。
そして 立ち入り禁止を告げる看板が「落ちる 堕ちる」となんか冥界への入り口を警告するかのような看板で笑った。(ちょっとビビる絵がついてた)
・そして もう すぐそこに 六甲アイランドとか尼崎とか兵庫県側の埋め立て地が見える。
うーん これ、将来的には 兵庫県側からの航路を開いた方が速いカモ・・
②というのも、帰りはせっかくだからと、舞洲ー夢洲ー住之江方面とドライブして大阪市内に戻ったのだけど、夢洲ってほんと ただの空き地ですよ。
パビリオンのパの字もない・・・
こんなんで ほんとに万博できるの?2025年まであと1年半だよ・・・
・しかも 道路が 速い話が1本道なんですよ
ユニバ(UFJ)のある側から回ろうと、南港やライナーのある側から回ろうと
いくらシャトルバスを走らせても、マイカー・社用車が通れば 渋滞まちがいなし。そもそも ほんとにシャトルバス専用道路ができるの??
海底トンネルの中で渋滞して酸欠なんてシャレにならんぞ!!
・おまけに 正月以外は 台風と大雨が 気まぐれに ほぼ年中やってくる大阪で・・・
たしか夢咲トンネルは つい最近の大雨で冠水して通行止めでしたよね・・
・万博期間中(4月~10月)って 台風シーズン真っただ中ではないですか!
5月から週末台風レンちゃん
風が吹けば 橋が通行止め
雨が降れば トンネル通行止め
もちろん頼りの船も欠航
日本人なら 「最近は 荒天が多いねぇ。地球温暖化の影響?」で肩をすくめてやりすごしますが・・(自分の家が被害を受けなければ 通行止めその他の不便についてはスルースキルとスルー耐性がついているww)
外国人は キャーキャー ギャーギャー 大騒ぎして 犯罪まがいの行為を平気でやるからなぁ、中国人だけでなく白人連中だって 集まると 観光客が一転して暴徒か悪質クレーマー集団に転じる その他の国の連中はこれ幸いに犯罪行為に走る。それはもう 過去20年の出来事が証明しとるわ!
だいじょうぶなん? 外人集団を ジェラルミンのいや今の機動隊は透明の盾で殴るわけにはいかんでしょw
・そもそも 大阪の埋め立て地は、大型貨物船が出入りする国際戦略港である
神戸港と大阪港を抱える大阪湾の一部
特に夢洲地区は 阪神港の国際コンテナ物流拠点なのに・・
小さい観光客運搬船が 発着すると、貨物船の通行の妨げにならないようにできるの?
古臭いたとえだけど、ジャンボジェット機の発着場所にYS11の発着場所が割り込む状況になるんだけど・・
空港管制官に相当する港湾局の担当者、だいじょうぶ??
・それに 地元大阪民からしたら、万博も花博も宇宙博も その手のパビリオン博も全部経験済みだから もうええわ 予算の無駄! といいたいんですよね~~
むしろ、パビリオンを建設するよりも、今の日本の港湾、国際戦略拠点となったハブ港の様々な施設の見学会・案内会を開いてほしいです。
アンローダーとかガントリークレーンが稼働している所とか
大型貨物船が各種大集合して 乗船見学会を開くとか
日本の2大クルーズ船(飛鳥と日本丸)が停泊して 万博期間中、毎日のように
船内見学と昼食会を開くとか(笑)
海技士訓練のための実習船の公開とか、横浜から旧実習船を引っぱってきて
総帆展帆とうしょうれい(←漢字変換できない)やるとか
日本の 海運・港湾・土木技術の博覧会をやろうよ。
とにかく 貨物船やら 浚渫船やらをならべるだけで パビリオンはいらん!!
気象レーダーとか天気図の読み方講習かいとか 地震波と耐震技術とか・・
災害・防災王国日本の風土こそが 日本人の魂と技術の源なりと・・
・とにかく 本音は 大阪万博やらんでいい
どうせやるなら 日本人も知らないうちに 発展を遂げて来た
日本の港湾・土木・運送技術博覧会をやってほしい!
そしたら 一気に 大阪の子供達いな近畿の子供達から 工学部志望が増えると思うのだけどなぁ・・
昔は 機械などの組立・オートメーションが 科学と生産現場の未来を感じさせたけど(私が子供の頃)
今は 港湾の荷役・開運関係の現場こそが 重工業の華として ワクワクさせてくれる現場だと思う
残念ながら 現場の稼働状況を見る機会が ぜんぜんないけど
港のガントリークレーンが立ち並ぶ姿をみても あれが どういう動きをするのか
イメージできる子は 非常に少ないと思う。
大人でも 門外漢だと各種資料をもとに 頭の中で 現場の稼働状況をイメージするのに
ものごっつい苦労したもの(と自分を基準に主張してごめんなさい)
でも 久しぶりに ワクワクしました。
幼い頃 ビル建設現場で 鉄骨を地面に打ち込む かーん カーンという音に胸が震えましたが
あれ以来の感激ですね^^
x公開記録の公開
〇航海記録の公開
夢咲トンネルもまた 沈埋工法で作られました。
http://www.pa.kkr.mlit.go.jp/kobegicyo/technology/tunnel/chinmai.html
これすっごく面白いですよ
そして 今回も トンネルの外殻となる「沈埋函」は 堺の日立造船所のドックで作られたそうです。
以前 ここで作った沈埋函を 台船に乗せて 沖縄まで運んで 沖縄港の海底トンネルに使いましたが
’あの時は 沖縄港に到着してから 函の中にセメントを流し込んで トンネルの外殻を完成させた)
今回は 堺から大阪までだから 移動距離は短かったけど
大型貨物船が行き来する大阪港の移動は やっぱり気を使ったことでしょう。
テロ対策もあるから こういう工事現場は 非公開が望ましいと思うけど
個人的希望としたら 沈埋函を半潜水式台船に乗せるところとか
今回は 沈埋函をそのままタグボードで曳航したらしいのだけど そういう現場を
遠目なりとも見たかったなぁと思う。
そういう 映像を 公開してくれたらいいのに
特に 堺から沖縄に運んだ時には 台風とかに出会わなかったのかなぁと興味深々よ
(公開記録の公開とかあるといいのに)
ちなみに 沈埋函というのは、 トンネルの外殻となる部分ですが
海上輸送の時は 両端をふさいで 「箱船」として 曳航するんですよ(笑)
だから、https://www.penta-ocean.co.jp/business/project/pj_story/014.html のサイトで
「7・8号函の函体は、近くの堺市にある日立造船鉄構(株)の堺事業所で製作された後、築造工事を施工する当社が、函体に一次艤装を行い、咲洲の仮置場まで曳航」という表現がされている。
↑でいう函体というのは、沈埋函のこと。
そして 中には 水密隔壁もきちんとあって 浮かぶようになっているはず。
この沈埋函の扱いは、各港湾の海底トンネルで 最近は一般的に使われており
各港のサイトを読むと 大枠は同じでも 細部は 現地の環境に合わせて いろいろな工法を取られていることが分かって面白い
私としては こういう工学技術にロマンを感じます。♡
https://kansai-sanpo.com/expo-rails2022nov/
・これを読んでも どこまで着工して。完成しているのか? まだ計画段階なのか さっぱりわからなかった
・そもそも 冒頭の写真からして それは 想像・未来予想図であって 現在の写真じゃないよね!!
5月~6月にかけて 現地に2回行って確かめたけど・・ ぜんぜん ちゃうで~
6)報道発表資料 夢咲トンネル(夢洲行き)の通行止めの解除について 2023年6月二日
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/port/0000601207.html
7)大阪メトロ 路線図
https://subway.osakametro.co.jp/guide/routemap.php
8)万博会場つなぐ12航路検討 関空や神戸港や淡路島など候補に
2023年5月26日
https://www.iza.ne.jp/article/20230526-B76PDXD4VFKGPLCOWT663IEFIA/photo/PPL6ZKKOQVMDBNRSZ4RUWE4GHU/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
有識者委員会に提出されていた計画書によると、阪神港では「釜山港と戦えるターミナルコストの実現」を目標に掲げ、日本の港湾の海外フィーダー化を阻止し、釜山フィーダーからの奪還を狙う。その体制として神戸港、大阪港の2つの埠頭公社を2011年までに株式会社化した上で2015年までに経営統合する。総合特区制度を活用し、大阪港の夢洲地区に延長1,100m、水深15〜16mの岸壁を整備する。併せて、神戸港のポートアイランドには水深18mの岸壁を整備し、拡張後のパナマ運河供用に伴う船舶の大型化にも対応する。
京浜港では、東京、川崎、横浜の3港を連携させて役割分担を明確化。横浜港の南本牧ふ頭に水深18m超の岸壁を集中整備する。水深16mの岸壁も2カ所整備する。東京、横浜で既存ターミナルの再編を進め、川崎港でも増大するアジアの輸入貨物を分担する。横浜港の持つ国際トランシップ機能を維持しながら、釜山港積み替え貨物の獲得も目指す。横浜、川崎ではコンテナターミナルの一体運営を進め、生産性を向上させる。2014年度には東京港埠頭会社と横浜港埠頭公社の経営統合を行い、東京湾全体の一体的な経営主体の構築を図るなど、コスト競争力も高める。
(日本埋め立て浚渫協会 https://www.umeshunkyo.or.jp/marinevoice21/specialfeature/271/index.html)より抜粋
国際コンテナ戦略港湾
阪神港(神戸港、大阪港)と京浜港(東京港、川崎港、横浜港)を選定
前原誠司国土交通相(当時)は8月6日、アジアにおける国際拠点港の再興を目指した「国際コンテナ戦略港湾」を公表した。公募に応じた4港の中から、阪神港(神戸港、大阪港)と京浜港(東京港、川崎港、横浜港)の2港を選定。伊勢湾(名古屋港、四日市港)、北部九州港湾(北九州港、博多港)は選定からもれた。国際コンテナ戦略港湾の選定は、アジア諸国の主要港湾に押され地位が低下している日本の港湾の活性化を目指すのが狙い。正式決定を受け、阪神と京浜両港に対しては予算の集中投下・税制支援を行う。
他にも国交省は来年の通常国会で、港湾法の改正を目指す。大型船舶が着岸可能なターミナル整備や、港湾運営の24時間化、海外に比べて割高とされる入港料の見直し、港湾整備への国庫負担率の引き上げ、埠頭公社の民営化促進税制の拡充など、さまざまな規制緩和を進める。世界の港湾間競争に打ち勝つには拠点となる港湾への重点整備が不可欠だからだ。従来、全国の主要港湾に均等に投資してきた方針をようやく転換したといえよう。
(中略)
パナマ運河供用に対応
世界全体を見れば、09年時点でシンガポール、上海が2500万TEU台で、阪神港のライバルである釜山港は1195万TEUに達している。神戸、大阪港は大きく水をあけられている。激しい国際競争の中で、コンテナ貨物を増やすのは難しい面がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASJB07020_X00C11A9LDA000/
国土交通省と大阪市は大阪港の国際コンテナ貨物拠点の夢洲(ゆめしま)コンテナターミナルを増強する方針を固めた。3つの埠頭の隣に新しい埠頭を設ける。2012年度に着工し、15年度の完成を目指す。国交省は昨年8月、重点投資する「国際コンテナ戦略港湾」に阪神港(大阪港・神戸港)を指定しており、貨物を増やすための整備が本格化する。
国交省は9月中にまとめる12年度政府予算の概算要求に、夢洲の新しい埠頭の整備費を盛り込む見通し。大阪市は12年度予算案に整備費を計上する方針。事業費は岸壁建設やクレーンなどで155億円を見込む。
新しい埠頭は通称「YC」と呼ばれており、幅250メートル。岸壁の水深は12メートル。隣の埠頭でコンテナ船を北寄りに停泊させれば、新しい埠頭で中小型コンテナ船を2隻横付けできる。
岸壁から奥行き500メートルまでの土地を活用する。国交省は岸壁寄りの150メートル、残りを大阪市が整備する方向だ。
大阪市によると、大阪港は10年の輸出入コンテナ取扱量は198万TEU(TEUは20フィートコンテナ換算)と過去最大になった。今年は1~7月が123.5万TEU(速報値)と、200万TEUを超えるペースだ。
主力の夢洲にコンテナ船が毎日就航している。金・土・日曜日は空きがあるが、月~木曜は混雑している。大阪港全体のコンテナ貨物の能力は225万TEU。新埠頭の完成で240万TEU体制となる。
阪神港のうち神戸港は神戸市がコンテナ用として16埠頭を管理している。一方、大阪港は大阪市の計画にある全10埠頭のうち、YC埠頭のみ未着工のまま残っていた。
大阪港と神戸港を合わせた阪神港のコンテナ取扱量は10年で400万TEU。大阪市と神戸市は15年に490万TEU、20年に590万TEUを目指している。貨物を増やすには、使いやすい埠頭の整備など魅力を高めることが課題だ。
1)大阪港の現況~物流、人流、港湾管理~ 令和2年 1月15日 大阪市港湾局
https://www.city.osaka.lg.jp/port/cmsfiles/contents/0000003/3814/67thgenkyou.pdf
2)令和4年度大阪港湾局 運営方針
https://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000566139.html
3)大阪湾ベイエリア開発推進機構 大坂湾ア港湾の将来像~関西シリコンベイ構想~
http://www.o-bay.or.jp/page/magazine26_1.html