昭和の日
- カテゴリ:占い
- 2023/04/29 15:13:02
ニコットおみくじ(2023-04-29の運勢)
こんにちは!前線が近づき、西日本と東海は次第に雨。
関東から東北も午後から雲が広がる。
沖縄は晴れのち曇り。
最高気温は北日本と関東で平年より高い。
【昭和の日】
☆日本の国民の祝日の一つです。
日付は2006年(平成18年)までみどりの日でした4月29日です。
2007年1月1日施行の改正祝日法で新設されました。
<概要>
○昭和の日は天皇誕生日でした
この日は昭和天皇の誕生日であります。
1948年7月に国民の祝日に関する法律が公布、即日施行されましてから
1988年(昭和63年)までは天皇誕生日と定められていました。
平成が始まりますと・・・
・みどりの日
2007年からは・・・
・昭和の日
このように変わりました。
○4月29日が辿(たど)りました4つの名前
〔4月29日の変遷まとめ〕
・1948年まで 「天長節」
・1949年~1988年 「天皇誕生日」
・1989年~2006年 「みどりの日」
・2007年~現在 「昭和の日」
@戦後、天長節(てんちょうせつ)が「天皇誕生日」へ
かつて天皇の誕生日は「天長節」と呼ばれていまして祝われていました。
[天長節]
天皇の誕生日を祭りました祝日です。
天皇の誕生を祝う日でありまして、
明治以来、四方拝、紀元節、明治節とともに四大節の一つです。
≪四方拝(しほうはい)≫
年の初めに天地四方を排しまして年災を祓い、豊作を祈る儀式です。
古くから行われましたが、平安に入りまして念頭恒例の儀式となりまして、
天皇以下広く庶民の間でも行われました。
天皇は元朝寅(とら)の刻、清涼殿東庭に設けられました座で行いました。
鎌倉以降は堂上家中心の行事となりまして、
江戸時代には内裏だけとなりました。
明治以後は神嘉殿南庭に座を設けて行うようになりました。
≪紀元節(きげんせつ)≫
古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされます神武天皇の
即位日をもって定められた祝日です。
日付は紀元前660年2月11日です。
1873年(明治6年)に定められました。
かつての祝祭日の中の四大節の一つです。
≪明治節(めいじせつ)≫
昭和前期の祝日の一つです。
明治天皇の遺徳(いとく)を偲びまして、
明治時代を追幕(ついまく)する目的で制定されました。
明治天皇の誕生日の11月3日をこれにあてました。
〔起源〕
中国の唐代、748年(てんぽう年)に遡りまして、
玄宗皇帝が老子さんの「天長地球(てんちょうちきゅう)」の
語に基づきまして創始しました。
≪天長地久≫
★意味
天地が永久に尽きないように、
物事がいつまでも変わることなく続くことの例えです。
☆由来
『老子・七』には・・・
「天は久し。
天地の能(よ)く長く且(かつ)久しき所似の者は、
その自ら生きざるを以って、故に能く長生す」とあるのに由来します。
意味:天地が永久に不変であるのは、
自らを生かそうという意識がないからである
1948年(昭和23年)まで・・・
・天皇誕生日:天長節
・皇后誕生日「地久(ちきゅう)節」
このように呼んでいました。
〔日本〕
775年(宝亀6年)光仁(こうにん)天皇が詔(みことのり)しまして、
自らの誕生日を祝したという記録があります。
1868年(明治元年)古代の例えに倣(なら)いまして復活しまして、
73年紀元節とともに国家の祝日となりました。
当時宮中では祭儀と宴会が行われました。
第二次世界大戦後は「天皇誕生日」と改称されました。
しかし・・・
第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)7月に
「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が公布・即日施行されまして、
天長節は「天皇誕生日」へと改められました。
翌年1949年(昭和24年)4月29日からは、
天皇誕生日として祝われ始めました。
@天皇誕生日が「みどりの日」へ
1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御されますと、
明仁さまが即位されまして、年号も昭和から平成へと変わりました。
《明仁さま》 1933年(昭和8年)12月23日ー
日本の第125代天皇です。
現:上皇さま
昭和では4月29日でした天皇誕生日も、
平成では明仁さまの誕生日であります12月23日となりました。
しかし・・・
ゴールデンウィークを構成します4月29日の祝日を廃止してしまいますと、
国民生活に大きな影響が及ぶのではないかという懸念がありました。
そこで、4月29日を「みどりの日」としまして、
祝日を存続させます改正祝日法が施行されました。
「みどりの日」には・・・
「自然と親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」
このような趣旨があります。
これは・・・
自然を愛しました昭和天皇が、
生物学者としても活躍なされたことにい由来しているといわれています。
@みどりの日が「昭和の日」へ
みどりの日制定から20年近く経過しました2007年。
4月29日はみどりの日から「昭和の日」へと変更されます。
背景には、第二次世界大戦からの経済的復興、
昭和という激動の時代を風化させたくないという思いがあったと
いわれています。
@昭和の日の由来と意味
祝日法によりますと・・・
昭和の日は・・・
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
国の将来に思いをいたす」
このような日と定められています。
昭和の日は、昭和天皇の誕生日に由来しますものの、
昭和という時代への想いや捉え方が年月を経て移り変わりまして、
現在の意味を持つようになったことが伺えます。
@みどりの日は「5月4日」に
元々4月29日でした「みどりの日」は、
5月4日へ移動し、現在も祝日に定められてます。
5月4日は元々、3日の憲法記念日と5日のこどもの日に
挟まれました平日でした。
飛石連休解消を望みます声から・・・
1985年に祝日法が改正されまして、
祝日に挟まれました平日は「国民の休日」となります。
ただし、日曜日が重なりましても振替休日とならない暫定休日でした。
みどりの日を移しましたことによりまして、
5月4日は正式な祝日となりました。
問題 緑豊かな所で、
日本の国立公園の中で最も広い面積を誇りますのが、
北海道にあります大雪山国立公園です。
この大雪山国立公園内にあります北海道の主峰の山名を教えてください。
1、旭岳(あさひだけ)
2、永山岳(ながやまだけ)
3、天塩岳(てしおだけ)
ヒント・・・○正解の山
北海道上川郡東川町にあります火山です。
大雪山連峰の主峰で標高は2291mです。
@ビジターセンター
ロープウェーに向かいまして手前左側にあります建物は
旧ビジターセンターです。
そのすぐ奥右側が新しいビジターセンターです。
2016年6月にOPENした施設で、
大雪山国立公園周辺の自然ツアー、登山、野外活動等を
楽しむ為の情報発信施設です。
お分かりの方は数字もしくは大雪山国立公園内にあります
北海道の主峰の山名をよろしくお願いします。