Nicotto Town



うるい

ニコットおみくじ(2023-02-26の運勢)

おみくじ

こんにちは!冬型の気圧配置となり、

日本海側は雲が多く、東北と北海道で雪が降る。
太平洋側は概ね晴れ。
沖縄は晴れ。
全国的に風が強く寒い。

【うるい(オオバギボウシ)】 Hosta sieboldiana

               Plantain lily

☆リュウゼツラン亜科ユリ科ギボウシ属の多年草です。

<概要>

うるいは山カンピョウやギンボとも呼ばれていますが、
正式にはオオバギボウシという名が付いています。

本州から北海道にかけての山地や草原等の湿り気があります所に
広く自生をしていまして、古くから山菜として食用にされてきました。

現在では他の山菜と同じように促成栽培が進みまして、
一般のスーパー等でも見かけるようになりました。

保成栽培の場合は、籾殻等で苗を深く被せまして軟白栽培されていますので、
軸の白い部分が長くひょろっとした姿をしています。

[促成栽培(そくせいさいばい)]

野菜や花卉(かき)等の栽培方法(作型)の一つです。
普通の栽培時期よりも早く栽培を開始しまして、
早く収穫して出荷しますとを目的としています。

旬より早いですので有利に取引されまして収入が多く得られるためです。
播種期が自然より早いですので、
加温或いは保温しました苗床に播種しまして育苗し、
温室、ガラス室、ビニールハウス、ビニールトンネル等の保温施設に定植し、
その施設内で収穫まで育てます。

≪播種期(はしゅき)≫

 播種とは、植物の種子を播(ま)くことを指します。

 ・蒔く

 ・撒く

 ・まく

 これらの意味があります。

 つまり、種蒔きのことです。
  
 それから転じまして、種をばら撒いたように細かい点が
 無造作、無秩序にあります状態をいいます。
 本項では本来の播種、園芸におけます種蒔きに関します諸々を述べます。

生育の途中で被覆(ひふく)を除きまして露地状態で育てます場合を、
半促成栽培といいます。
普通の促成栽培よりも収穫、出荷期がやや遅くなります。

促成栽培は日本では既に江戸時代から始められたといわれていますが、
本格的には近年になりまして発達しました。

ウド等を旬より早く出荷します為の促成栽培は早くから行われまして、
またイチゴの促成栽培も歴史が古いです。

現在では周年栽培の一環としまして、
出荷期を定めまして計画的な促成栽培を挙げてみます。

・キュウリ          ・メロン

・カボチャ          ・スイカ

・トマト           ・ナス

・ピーマン          ・インゲンマメ

・エンドウ          ・ホウレンソウ

・シュンギク

これら極めて多くの野菜やシクラメン等花卉類につきまして、
各地で行われています。

促成栽培にとりましては、
冬季に晴天が多く温暖な地域、即ち東海道、四国、南九州等の
太平洋岸が適しますが、特に大都市や温泉場等消費地の均衡地帯が
地の利を得まして、早くから促成栽培が行われました。

現在では交通機関の発達によりまして消費地に遠い土地にも普及しまして、
それらは集団的な促成園芸地帯を形成していることが多いです。

[軟白栽培(なんぱくさいばい)]

収穫物の品質を高めます目的で野菜を暗黒下又は弱光下で生育させまして、
黄化(おうか)、徒長(とちょう)させます栽培法で軟白栽培ともいいます。

軟化によりまして出来ました野菜は「もやし」と呼ばれることがありまして、
普通に光を当ましたものに比べますと、
組織の分化が不十分で機械組織も発達していませんので、
軟らかく脆いです。

〇ギボウシの仲間

薄紫色の愛らしい花を咲かせますので、観賞用としても栽培されています。

〇癖がなく色々な料理に使用出来る

白い軟白栽培されましたものはチコリにも似ました葉の雰囲気がありますが、
味や香り共に癖や苦みが無く、シャキシャキっとしました食感があります。

少しネギにも似ましたぬめりがありまして、食欲をそそります。
古くからあります和の食材ですが、季節感、食感、自然志向等、
色々な面でも洋食の食材としておすすめしたい野菜の一つです。

〇うるいの産地と出回ります旬の時期

うるいは東北地方で古くから山菜として親しまれてきましたことから、
山形をはじめ東北地方中心に栽培されまして出荷されています。
近年では徳島県等、それ以外の地方でも栽培されるようになってきました。

・天然物 :4~5月です。

・促成栽培:2~4月です。

〇選び方と保存方法

@新鮮なうるいの選び方

 茎色が白くふっくらとしたものです。
 葉先まで済んだ緑色をしているものを選びます。

 スーパーで販売されていますほとんどはハウスで促成栽培されましたもので、
 葉先が緑のものは収穫前に日光に当てているのですが、
 最後まで日光に当てずに収穫されましたものもあります。
 そういったものは葉先が黄色いものとなります。
 鮮度の確認は軸の白さと葉先の瑞々しさで見極めます。

@保存方法

 うるいは乾燥しやすいですので、
 濡らしましたキッチンペーパーで包みまして、
 ラップで包むか袋に入れまして、冷蔵庫に立てた状態で入れておきます。
 そして、なるべく早く食します。

〇うるいを使用しました料理

@調理のポイント

 うるいは独特のぬめりが特徴ですが、
 これは生をそのまま切りましても出てきません。
 茹でるか叩きますと出てきます。

 癖や青臭さはほとんど無く、生ですとシャキシャキとした食感がありまして、
 様々な料理に使用出来ます。

 自生していますものは、
 成長して色が濃くなりました葉は硬く苦味がありますので使用をせずに、
 白い根元の部分を使用します。

・和え物          ・お浸し

・もろみ味噌を付ける    ・生のままのサラダ

・汁物           ・天ぷら

・炒め物          ・パスタ

〇栄養成分

@ビタミンC

 山菜の中ではビタミンCが多く含まれています。

@多糖類

 少しぬめりを持っています。
 その中にリンパ球を増やしまして病気に対します抵抗力を高めます
 効果があるといわれています多糖類が多く含まれています。

 糖類
 ┃
 ・単糖類:ぶどう糖

 ・二糖類:砂糖(ショ糖)、乳糖、麦芽糖等

 三種類以上の多糖類:オリゴ糖、デキストリン、澱粉(でんぷん)等

 糖アルコール:エリスリトール、マルチトール等

問題 うるいの促成栽培が盛んな地域では、遊佐町小野曽(ゆざまちおのそ)が
   あります。

   遊佐町小野曽があります都道府県を教えてください。

1、秋田県

2、山形県

3、岩手県

ヒント・・・〇遊佐町小野曽

      最大積雪深が5mを超えます所もあります。
      12月から1月の平均気温は3℃から0℃前後です。

      遊佐町小野曽は県境であります鳥海山の麓にあります。

<うるいの即席栽培の仕組み>

〇畑での作業(4月~11月)

株を植える → 2年間畑で養成 → 株を振り上げる →休眠打破

〇ビニールハウスでの作業(12月~4月)

促成ベッドに伏せ込み → 収穫・出荷

〇さらにヒント

《道の駅 鳥海ふらっと》 さん (日本海側国道7号線線沿い)

「さくらんぼ」や「ラ・フランス」の関連商品をはじめ、
荘内特産の「だだちゃ豆」商品も多数取り揃えております。

電話番号:0234-71-7222

・吹浦(ふきうら)の漁師が作った「鮭とば」 1080円(税込)

お分かりの方は数字もしくは遊佐町小木曾があります都道府県を
よろしくお願いします。





 








Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.