11/12 キラキラと4択
- カテゴリ:タウン
- 2022/11/12 06:48:54
仮想タウンでキラキラを集めました。
2022/11/12
集めた場所 | 個数 |
---|---|
ビーチ広場1 | 10 |
展望広場 | 7 |
4択 「探偵はBARにいる2」
キラキラ 「ビーチ広場」 テトラポット
「展望広場」右の番傘
4択 興味のある映画は? → 探偵はBARにいる2
・・・・わからん・・・。
たぶんどれもアニメじゃない!!
そういえばアニメ系の問題ってジブリぐらいしかない。
やはりそれぐらいしか多くの人に知られているものはないのか?
さすがにドラえもんやちびまる子ちゃんの問題はでてこないかー。
しかしだなぁ。。
日本の映画興行歴代TOP10は
1 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 404.3
2 千と千尋の神隠し 316.8
3 タイタニック 262.0
4 アナと雪の女王 255.0
5 君の名は。 250.3
6 ハリー・ポッターと賢者の石 203.0
7 もののけ姫 201.8
8 ハウルの動く城 196.0
9 ONE PIECE FILM RED 180.4
10 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 173.5
(数字は収入 単位:億)
7つアニメなんだけど!
圧倒的じゃない??
100位まで載っていたがやはりアニメの世界だった。
さすがアニメ・マンガ王国。
なんと他国のアニメファンの間では「日本漫画はアニメのラテン語」と言われているらしい。
元をたどれば日本漫画にたどり着くかららしい。
・・・おかしい。
漫画って日本発祥じゃないよ?
初めての漫画と検索すると
一般的な基準による、特定の登場人物が登場する最初の成功した連載漫画は、アメリカのリチャード・F・アウトコールトによる連載一コマ漫画『ホーガンズ・アレイ』(1896年)か、ドイツ系アメリカ移民のルドルフ・ダークスによる連載コマ漫画『カッツェンジャマー・キッズ』(1897年)であった
とでてくる。
アメリカが発祥ってことだろう。
日本人はいいものを受け入れるのは大得意。
そしてそれを魔改造するのも大得意。
日本の最初の漫画は滑稽さ、風刺性、物語性をあわせもつということで平安時代の絵巻物「鳥獣戯画」であるとされる。
他にも主人公が屁芸で成功する「福富草子」では台詞が人物の横にあり「吹き出し」を思わせる作りになっているそうだ。
「信貴山縁起絵巻」では時間の経過や場面の展開を同じ人間を異なる場面に描くことで表現するという今のストーリー漫画と同じ手法(異時同図法)となっている。
江戸時代の浮世絵もその流れを汲み、更に表現の幅を広げた日本に!!イギリスの新聞挿絵記者が1857年に来日!!ペン画を持ち込んだ!
1862年、挿絵記者は日本初の外字雑誌にして漫画雑誌である「ジャパン・パンチ」を創刊。
そこに載っているような絵を「ポンチ絵」と呼ぶようになる。
明治時代になると「ジャパン・パンチ」を参考にした日本語による絵入り新聞が次々発行され、印刷技術の近代化もあって大人気に。
1896年、田口米作は『團團珍聞』に『江の島鎌倉長短旅行』の連載を開始した。これは日本で最初の連載漫画とされている。「長」と「短」と名付けられた2人の主人公による観光旅行を描いたこの作品は、特定のキャラクターによる一貫したストーリーを描いたものとして最初の例でもあった。
ここまでは新聞に載る1コマのポンチ絵(風刺画)であったが、1899年にアメリカの新聞にあったコミック・ストリップにヒントを得た複数のコマの連続からなる作品を作りコミック・ストリップの和訳として「漫画」という語を用いた。
コミック・ストリップとは新聞の1面全部を使ってそこに複数の絵(コマ)を入れて表現する方法で、今の漫画に似ているといえば似ているがなんというか、紙芝居の紙を並べて見せるような感じのものであった。
そしてここから・・・日本の漫画伝説は始まるのだ!
というわけで日本の漫画文化はまだたった120年程だったのだ!
でも・・・平安時代から1000年以上せっせと磨いてきた技術があったのであっという間に花開いた!
それに何故か、諸外国では簡易な像→写実的な像と変化を遂げるのに、日本では簡易な像→手が入りまくった像→ゆるきゃら と変化を遂げるのだ。
いや、まじで。正倉院展でゆるきゃらを見まくった私が言うのだから。
なんで奈良時代から3頭身キャラ作ってんの?日本。
なんで鳥の像が現代と遜色ないふっくらまるまるつぶらな瞳の可愛いキャラなの?
漫画と日本の出会い。
それは定められた運命の出会い。
映画の上位がアニメで締められるのも必然。
というわけで、もうちょい漫画とアニメの問題もきていいんだよ!!運営!
4択は外部に発注してるので感知しません、で終わりそうだけど。