Nicotto Town



小暑

ニコットおみくじ(2022-07-07の運勢)

おみくじ

こんにちは!全国の広い範囲で晴れるが、

東海から東北は大気の不安定な状態が続き、
内陸を中心に雷を伴うにわか雨が降る所も。
沖縄は晴れ。

【小暑】 しょうしょ

☆二十四節気の一つで蝉も鳴き出しまして夏の熱気を感じる季節です。

<概要>

〇二十四節気「小暑」

例年7月7日~22日までの時期を指します。

@七夕

 2022年は7月7日(木)です。

〇小暑の意味

 暑さが次第に強まって行く時期のことをいいます。

 この時期は、梅雨が明け始めようとします真夏直前で、
 梅雨明けのきっかけとなります集中豪雨や雷雨が多く見られます時期です。

@集中豪雨

 停滞前線の終わり頃であります「小暑」の時期に見られます。
 台風の接近や上陸時に発生しやすくなります。

 ★ゲリラ豪雨

  最近はゲリラ豪雨と呼ばれます激しい雨が突発的に降る箇所が増えています。

@蝉

 この時期になりますと、蝉が鳴き始めます。

〇七十二侯

二十四節気よりさらに5日おきとなり、より細かく分けてあります。

@温風至(あつかぜいたる)

 温かい風が吹いてきます。

@蓮始開(はすはじめてひらく)

 蓮の花が開き始める

@鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)

 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚えます

@暑中見舞いはがき

 この時期は「暑中見舞いはがき」を出し始めます時期です。

 *小暑の後半か大暑の時期が一般的です

 お手紙や葉書に蓮の花を書くのも良いそうです。

〇時候の挨拶

@小暑の侯

 この時期に出します手紙の挨拶は「小暑の侯」と始めるのが一般的です。

 *小暑の侯・・・7月7日~22日です

 7月の上旬から中旬にかけまして使用をします時侯の挨拶です。

 暑すぎる時期よりも、暑さが増えてきている時期におすすめです。

 (注意)

  23日以降になりますと「大暑の候」になります。

〇挨拶例

・小暑を過ぎ、夏本番になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

・小暑の侯、夏の青空が眩しい季節になりました。

〇夏対策

・簾(すだれ)

・葦簀(よしず)

・打ち水

・風鈴

これらを使用して涼しくしたり、感じる工夫も良いです。

@簾

 陽射しを避けつつ風を通します便利な道具です。

 和風の住宅では主に窓の外に外掛け用として使用をされています。

 細かく割りました竹や葦を横に並べまして糸で編み連ねたものです。

 ・屋の隔て
 
 ・日除け

 ・目隠し

 これらの意味もあります。

 ☆詩

  「二つ吊りし 一の透間 花石榴」 高浜虚子 さん

 ★料理に使用

  ・蒸籠(せいろう)・・・野菜や焼売等を蒸す道具。

  ・簀(さく):海苔巻き等の巻物料理に使用をします道具です。

@葦簀

 嘉の茎を編みまして作りました簾状のものです。

 ・立てかけて日除け

 ・目隠し等に用いります。

 「よしすだれ」ともいいます。

@打ち水

 ☆由来・歴史

  打ち水の歴史は遡りますと江戸時代の頃が最も有名です。

  ・浮世絵

  ・俳句

  これらにも登場をしています。

  江戸時代の頃からの打ち水は暑さ対策もありましたが、
  土埃(つちぼこり)がまわらないようにする為に
  行っていたといわれています。

  その為に・・・

   礼儀としまして、来客がある場合等におきまして、
   打ち水をします御家庭やお店も多いです。

 ★打ち水の原理

  打ち水を撒くことによりまして地面の熱上昇を抑制するだけではなく、
  地面や空気中の熱が水によりまして蒸気となることによりまして、
  周りの熱を奪います。

  水が蒸発しますことによりまして温度も下がるだけではなく、
  湿度が高くなりますので周りが潤いまして、
  体感温度が下がるといわれています。

 ☆打ち水のやり方

  (2つのポイント)

   ・二次用水を使う

   ・日陰等に行う

  二次用水を使うのは、エコが関係をしています。

  今では水不足で悩んでいる地域もある程で、
  夏場になりますと節水を行わないといけない所も多く点在をしています。

  自分で飲むという訳ではありませんので、
  生活用水として出ています水をエコ利用をして
  打ち水として撒きますと費用もかかりませんし、
  打ち水用の水をと意識することが出来ます。

  清涼効果もあります為に、
  エアコン等の使用頻度が下がりますことも多いですので、
  生活費を抑制することが出来ます。

  日陰に撒くのは、効果が出にくいのでは?
  このように考えられる方もおられるはずですが、
  陽が照っている所よりも日陰の方が効果が出やすいといわれています。

 <まとめ>

 打ち水は水を撒きましてその水を蒸発をさせまして、
 体感温度を下げます。

 (打ち水の効果)

  ・体感温度を下げることが出来る

  ・エアコンの使用頻度を減らす

  ・土埃等を舞わないようにする

@風鈴

 日本の夏に家の軒下等に吊り下げて用いられます小型の鐘鈴です。

 風によりまして音が鳴るような仕組みになっています。

 ★風鈴の歴史

  中国では占いの道具として使用をされまして、
  日本に伝来をしました。

  <起源>

   唐時代に遡るといわれています。

   (当時の占い)

    「占風鐸(せんふうたく)」では、
    竹林の東西南北に「風鐸」という青銅で出来ました
    鐘のようなものを吊るしまして、
    風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占ったといわれています。

    この風鐸が風鈴の起源でありまして、
    仏教とともに日本に伝来をしたという説があります。

 ☆魔除け

  風鐸が伝来しましたことの日本では、
  強い風は、流行り病や邪気等の災いを運んでくると考えられていました。

  風鐸は、その音が聞こえる範囲は聖域とされていまして、
  災いから守ってくれるものとしまして、
  当初はお寺の軒の四隅に吊るされていたようです。

  平安時代には、貴族が魔除けとしまして軒下に吊るすようになりまして、
  「風鈴」という呼び方は、この頃から使用されるようになったと
  いわれています。

 ☆ガラス風鈴

  現在良く見られますガラスの風鈴は・・・

  江戸時代中期

  この時代に始まったといわれています。

  <オランダから>

   オランダ経由で製法が伝わりまして、
   ガラス工芸が盛んになりましたことで、
   ガラス製の風鈴が主流になりました。

  ・魔除け

  ・疫病払い

 ☆日本の風鈴

  ・江戸風鈴

  ・南部風鈴

  ・津軽びいどろ風鈴

  ・小田原風鈴

  ・伊万里焼風鈴

問題 各地で風鈴まつりが行われますが、
   遠州三山風鈴まつりと呼ばれます祭りがあります。

   日本テレビ系列「秘密のケンミンSHOW極!」でも放送をされました
   法多山(はったさん)の名物を教えてください。

1、厄除け団子

2、夏すずし&みたらし団子

3、峠の草だんご

〇遠州三山風鈴まつり

遠州三山とは、法多山、油山寺(ゆさんじ)、可睡斎(かすいさい)のことです。

@法多山

 木の短冊に願い事を書きます「願かけ風鈴」を奉納することが出来ます。

 場所:静岡県袋井市豊沢2777

ヒント・・・ 〇正解の団子

       5本の串で一つの団子になっています。

       @食べ方

        「5本一気に食べる」のがOを落とす食べ方です。

        ・お召上がり      一皿 200円

        ・おみやげ(6カサ入り)一箱 600円

お分かりの方は数字もしくは法多山の名物をよろしくお願いします。



























   















アバター
2022/07/07 23:10
こんばんは!お月様が美しい木曜日の夜をお疲れ様です。
ノエママン、お忙しい七夕の日の夜のお時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
素晴らしいです、正解です。
良く分かりましたね?おめでとうございます(祝)。
はい、そうですね、お互いに蒸し暑いですので体調を崩さないように過ごしてまいりましょう。
どうもありがとうございました。
アバター
2022/07/07 18:50
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
木曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
1、厄除け団子☆彡(`・ω・´)b
花金も、無理せず無茶せず、体を労わりつつ、ガンバルンバ~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.