オカン退院
- カテゴリ:日記
- 2022/07/02 10:53:48
したけど要介護2認定/(^o^)\
怒涛の介護生活がスタートしております(白目)。
ここ数日で
デイサービス
ショートステイサービス
訪問看護
訪問診療
福祉機器レンタルサービス
等々の契約ラッシュ。
ケアマネさんがおそらくキレる系の人のおかげでトントン拍子にサービス利用のスケジューリングがされ、昨日からスタート。
それにしても介護系の人って優しすぎない?
またはケアマネさんが良い人材引っ張り力高すぎなのかな?
とにかく安心感がヤバい。
ウチのオカンは扱いにくい部類に入るだろうから、迷惑かけないかだけが心配。
正直入院していた病院は良い印象がなくて(現在進行形)、訪問してくれる介護系の人たちとのギャップが凄い。温度差で風邪ひきそう。
でも日常生活では病院よりヘルパーさんの方が身近になるから、ありがたい限りなんですが!
入院している間はせん妄が出てきたとか、廊下でウン〇したとか、はたまた家に帰りたくて病院を抜け出してしまったとか、とにかく不穏なワードしか聞いてなかったから本当に家で看れるのだろうかとビクビクしてたけど、とりあえずは落ち着いている感じ。
禁煙も現在進行形。
というか煙草隠してしまったし、当人は買いに行く元気がないだけかもしれないけど。
でも介護レンタルのマットレスとかに焼けコゲ作られたら4万弱自腹になってしまうので、ここはぜひ禁煙を続けて欲しいところ。
まぁでも防水シーツは必須みたいですが(遠い目)。
人間って体力なくなりすぎると下の世話も必要になるんだね…。
とにもかくにも1日が忙しすぎる!
疲れて息抜きのゲームもなんも出来ないわー。
仕事との兼ね合いに慣れるまで、まだまだ時間がかかりそうだぁ…トホホ。
何とか元気そうで良かった^^
うちのヌコは明日また病院へGo!ですらー総統。
この5日ほど毎日点滴(普段は週5)の上に途中で吐き気止めも入れますた・・・。
表情は元気そうなんだけど・・・普通に甘えてくるんだけど・・・
とにかく食べてくれないのだ・・・。
ちゅ~るですらー総統(もぉダジャレはええ)
ここからが又大変だと思いますが
どうか、お身体に気を付けてください。
ごーが高校生の時、祖母が自宅介護(痴呆症)になり
当時、まだ(自治体によるのかな?)
介護に対するサービス(表現正しいか分かりませんが)が
今ほど整備されていなくて、
専業主婦の母が介護疲れでノイローゼになりました。
なんせ、トイレの存在は忘れているのに。
オムツはイヤ!(今ほどちゃんとした大人用オムツじゃなかったですが)
オムツは赤ちゃんの物!っていう記憶はあるんです。
学校から帰ると祖母の介護と
ノイローゼの母の世話で
大変だったのを覚えています。
ちよちゃん、どうかご自分を大切に。
ありがとうございました。
ランプお送りしましたのでご確認お願い致します。
交換、宜しくお願いします。
うちのぬこが先日散々吐きまくり胃腸炎と言われたが、注射と投薬(ちゅ~るに混ぜた)
となでなで抱っこの甲斐あって、今日は元気になった。
と、とにかく・・・なるべく栄養と休養ですからねっ!
自分を大事にして下さい。
人生が新たな段階に移行。お疲れ様です。
怒涛の契約ラッシュ。いろいろ必要なのですね。
この5行だけでも先行者からの情報はありがたい。
ブログありがとうございます。
◇
・・・うちの母には、元気なうちに本人にプランを考えて
おいてほしいなあ。ボソリ。
(ほあ!私には子どもいないから将来どうなるんだろ。)
そうか介護生活が始まるんだね
私は20年やりましたよ
一番大切なのは共倒れにならない事
自分が倒れたら親も倒れると思って
他人に頼めること(施設含む)は全部頼む絶対に後ろめたく思ってはいけない
そして経験から言う
自宅介護の時の福祉関係は全部味方だが
施設に入ったら全部敵と思え
親のために闘うのは自分一人という覚悟が必要
…
まだそこまで行かないでしょうけどね
脅かしてはいけなかった
せん妄はおそらく自宅に戻れば治まると思う
環境が変わると起こる事が多いから入院中おかしくなる人も
退院すると治ったりするので
自分を大切にすることを絶対に忘れない様に
突っ走って倒れて先に死んでは何にもならないから
限界を知っておいた方がいいよ
ファイト!