サザエ
- カテゴリ:占い
- 2022/04/22 15:42:05
ニコットおみくじ(2022-04-22の運勢)
 
こんにちは!九州から北陸は晴れ。
関東と東北は朝まで残る。
北海道は雲が多く、夜には雨も。
沖縄は晴れのち曇り。
気温は全国的に平年より高い。
【サザエ】 栄螺 拳螺 佐左江 Turbo sazae Fukuda,2017
                Turban Shell or Turban Shail
☆腹足網古腹足目リュウテン科に分類されます巻貝の一種です。
 別名:リュウテンサザエ科、サザエ科です。
<概要>
〇サザエ
@日本海のサザエ
 あまり大きくならずに成長をしましても殻長が約10cm程です。
@太平洋側のサザエ
 非常に大きくなりまして、殻長が12cmを超えるものもあります。
@殻
 5本内外の螺肋(らろく)がありまして、成長しますと管状の棘を
 伸ばすものと伸ばさないものがあります。
 *螺肋・・・筋のことです
〇分類
サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン亜科リュウテン属サザエ亜属です。
〇外国名
Spiny top-shell
〇漢字・学名由来
@由来・語源
 「本草和名」(901~902年)よりです。
 ★本来
  「さざえ」ではなく「ささえ」といいます。
  他の言い方では・・・
  ・エイラ
  ・ササイ
  ・サダエ
  このようにもいいます。
 (えいら>
  漢字「栄螺(えいら)と読みます。
    「栄(さかえ)」がサザエに近い音ですので付けられました。
 (小家)
  「ささえ」=「小家」の意味です。
   「ささ」=「小」、「え」=家 
  このような意味があります。
 (ささえ)
  小さな柄のようなものです。
  「ささえ」を多く付けました貝の意味があります。
 (佐左江)
  腸と尾を取り去って切って醤油に混ぜ、
  再び殻に煮熟して食べる。
  これを壺やきという。
  *「和漢三才図会」(寺島良安さん 正徳3年 1713年
            東洋文庫 平凡社)
 <Fukuda>
 福田宏さん(Fukuda Hiroshi)岡山大学
〇生息域
海水性です。
浅い岩礁域に棲息をしています。
〇分布
琉球列島、小笠原諸島を除きます北海道南部~九州です。
〇生態
@産卵期
 夏です。
@食性
 藻を食しています。
 ☆習性
  夜行性です。
@生殖腺
 一番貝殻の奥にあります渦巻き状の部分の色ですが・・・
 ・雌:緑色
 ・雄:灰色
 *雄は成熟期になりますとクリーム色になります
〇代表格
サザエは巻き貝の仲間でも漁獲量は最も多いものの一つです。
古くから・・・
・塩漬け
・お寿司
これががありまして、馴染み深い巻き貝の代表核です。
〇季語
春です。
観光地で焼きながら販売をしている壺焼きは人気があります。
〇雛の節句
 ハマグリと共に飾られまして祭った後に食します。
 逞しい男性の握り拳をサザエに例える等、
 人気の高さからか、日常祭事に欠かせないものです。
〇漁法
・刺し網
・潜水漁
・見突き漁・・・船から竿を使用して獲ります
        *金木(かなぎ)、磯見(いそみ)ともいいます
〇味わい
@旬期
 春です。
 ★特徴
  ・季節によりましても味は大きく変わりにくいです。
  ・味の点では角の有る無しは関係が無いようです。
  ・大小の味の違いも無く、用途によりまして大きさを使い分けます。
@さざえ開
 鈎状(かぎじょう)になりました硬質の金属が付いたものです。
 サザエの蓋の隙間に先を入れまして、
 くるりと筋の強い部分を切り離しまして身を取り出します。
 慣れますととても簡単に身を取り出せます。
 *ふくべ鍛冶 石川県鳳至郡宇出津 より
〇料理
・刺身
・なめろう(味噌たたき)
・壺焼き
・醤油煮
・炊き込みご飯
・天婦羅
@名物料理
 ・さざえ飯    :島根県等各地で作られますサザエの身を
           入れて炊きましたご飯料理です。
           *身・・・足のことです
 ・さざえの混ぜご飯:日本各地で食されます。
           野菜等とサザエを甘辛くして
           ご飯に混ぜ込みましたご飯料理です。
 ・長崎県雲仙市小浜のさざえ飯
 ・五島のサザエのひや汁
 ・サザエカレー
 ・飛島名産 さざえの塩辛(山形県酒田市飛島)
 ・さざえべし(石川県輪島市)
 ・茹でさざえ(島根県隠岐郡西ノ島)
 ・さざえ糀漬け(石川県輪島市)
 ・さざえ味付(島根県隠岐郡西ノ島)
 ・冷凍サザエ
〇小さいサザエ
姫栄螺(ひめさざえ)といいます。
問題 サザエの漁獲量についてです。
   サザエの漁獲量の都道府県別シェア(2019)の中で、
   漁獲量が4位の都道府県を教えてください。
1、石川県
2、島根県
3、佐賀県
<サザエ漁獲量の都道府県別シェア(2019年)>
順位   都道府県   漁獲量(t)   「シェア(割合)(%)」
     全国     5413     100
1位   長崎      968      17、9
2位   山口      697      12、9
3位   三重      465       8、6
4位   ここ      435       8、0
5位   新潟      415       7、7
*都道府県別のサザエ(栄螺)漁獲量と全国シェア(2019年)
*食品データ館より抜粋
ヒント・・・ 〇正解の都道府県出身の芸能人の皆様
       ・竹内まりやさん(音楽)
       ・宮根誠司さん (話すお仕事)
       ・梨田昌孝さん (野球)
       ・江上敬子さん (お笑い)
       ・佐野史郎さん (俳優・映画監督)
さらにヒント・・・
〇すもうあしこし
正解の都道府県にあります湖に棲息をしています魚介類です。
・す:スズキ
・も:モロゲエビ
・う:ウナギ
・あ:アマサギ
・し:シラウオ
・こ:コイ
・し:シジミ
お分かりの方は数字もしくはサザエ漁獲量の都道府県シェア(2019)の
4位の都道府県をよろしくお願いします。


 
		





























ノエママン、お忙しい中お答えとコメントをありがとうございます。
良く分かりましたね、正解です。
おめでとうございます(祝)
あはは、そうですね、内臓のところは確かにグロいですねw
はい、どうもありがとうございました。
ノエママンもご体調にお気をつけてください。
水分摂取を夜ですがなされた方がおすすめです。
週末土曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
2、島根県☆彡(^_^)v
サザエって、ぐるんって身をとると、グロいよねぇ~☆彡ε- (´ー`*)フッ♪
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、良い日曜を~☆彡(=・ω・=)にゃ~♥