早速作ってみました
- カテゴリ:日記
 - 2009/10/19 11:37:19
 
 昨日に続き 今日はゆっくり日ですので さる方から
  「なおしといて」で小噺もよろしくとありましたので 早速作ってみました
 ある所に、からくり人形をつくるところがあったとしましょう
ここには二人の弟子が居ました 2番弟子が朝からからくり人形をつくっていたのですが
なかなか うまくいかず 頭にきた弟子は ついに出来かけの人形を壊してしまいました
それを見ていた師匠が 
      「おまえのその性分 治らんな~ 早く治しなさいよ」
と言ってるところに  丁度 部屋に入ってきた 一番弟子に 
      「これ、なおしといて」
と支持し部屋を出て行きました 一番弟子は 「何で私やねん」 と弟弟子に
      「早く なおせ と言われた 早くしろ」
夜になり 
      師匠が 一番弟子に 「あの人形 なおして くれたか」と言うと
      「はい、ここに なおしてます」 と棚から出してきました
師匠は びっくり 
      「違うがな~ 明日納品やから おまえに なおせ って言ったの」
      「だから此処に なおし ました 弟にも早く なおせ と」
      「お前には 壊れた人形を 直せと  弟には性分 治せ と言ったのじゃ」
      「それを棚に納してどうするよ!」
ワーワー言うとりますが 師匠の人任せの性分 な・お・し・と・い・て
お粗末でした^^
		


























出来れば目の前で講談やって欲しいですよ♪
地元でそんなサークルあるんじゃないですか?
web上のUPして見せてぇ~~~^^
『なおす』って、意味が、いろいろありますね~~☆
『治す』と『直す』と『しまっておく・片付けておく』・・・3つも意味がww
なかなか、楽しいお話でした☆(●´∀`●)
これを耳で聞いたらアクセントが違うし、
関西では普通に使うからなんとも思わないのですが、
住んでるところによって違うんでしょうねぇ~。
日本語はホント奥が深いです
治せ、直せで意味が違うんですものね。
でも師匠が一番ダメって事よね(*^^)v
片付けるというのがわかってもらえないのです~^^
結構あるんですよね~。
私子どもの頃、福岡に住んでいましたが、
かたづけることを「なおす」といっていましたよ^^
日本語って本当に面白いですよね^^
こういう小噺、大好きです♪
その使い方知らなかった^^; 方言で使うのかなぁ~?