Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


1552番:アルト・ハイデルベルク(122の2)


アルト・ハイデルベルク(122の2)

—————————————《語彙》———————————————

das Kissen: (同尾) ❶クッション、座布団、❷まくら
     ❸(複数で) ふとん
holen:(他)(A格を)行って持って来る、買って来る、取りに行く
notwendig:(形) 必要な
ein/schenken:(他) (飲み物を⁴)つぐ
nu:nun  さあ
Meiner Seele:(南ドイツ、オーストリア) (驚き、恐れを表して)
     ❶これはたまげた、これはしたり、とんでもない、
          ❷誓って言うが、本当に      
schmeckt:(3単現) <schmecken
       [...な] 味がする
     Das schmeckt nach Fisch. / これは魚の味がする. 
       [...³にとって] おいしい
         Das schmeckt gut. / これはおいしい.
         Schmeckt dir der Kuchen ? / そのケーキおいしい?
         Das hat mir geschmeckt. / それはおいしかった.
vielleicht:(副) ひょっとして、もしかしたら.
    (注意)「vielleicht:もしかしたら」を「たぶん」と間違えて
     訳す人もたまにいますが、「たぶん」はwohl,  wahrscheinlich,
         vermutlich など.
     なぜ、こういう間違いになるかといえば、vielleicht には
    「およそ、ほぼ、約... 」などの意味があるためでしょう.
         Es waren vielleicht zehn Leute da. / 10人ほどの人たちがいた.
     これは「もしかしたら」では訳せません.めっちゃ苦しい訳に
     なります.原付バイクで生駒山登るようなもの.何?あなた
     登れたって?そりゃよござんした.あ、間違いなく登る自信が
     あるときは「sicher 」が「きっと」いいですよ.      
aber:(副) 基本的な意味は「しかし」だが、意味が薄れて、
     単に話の継続を表すこともある; 「すると」「そしたら」
    「じゃあ」         
von Scheffel:シェッフェル(1826~86)ドイツの詩人、小説家、『ゼッキンバラ
    のらっぱ手』(詩)、『エッケハルト』(歴史小説)などの作品がある.
Fackelzug:(m) たいまつ行列
bringen:(他)  ~のために…が催される
        kindle 版でお読みの方、この箇所の文が少し違っているかと思います.
     Nächste Woche bringen's ihm an Fackelzug. となっていると思います.
    実際のドイツの戯曲はみたことがないので、どちらのセリフで発話さ
    れているかわかりませんが、 kindle 版の方が「南ドイツ訛り版」
    's = sie (人々一般) an=einen
        尚。フラクトゥール版で学習中の方、
     Der Herr von Scheffel ist jetzt a in Heidelberg.  
      の箇所は a はauch でお読み下さい.        
zur Seite: [劇] 傍白、わきぜりふ
                zur Seite sprechen / 傍白(わきぜりふ)を言う     
halt:(南ドイツ、オーストリア)(副) やっぱり~だわね
ein bissel:(南ドイツ、オーストリア)(副) 少し、少しの
langweilig:(形) 退屈な、つまらない        
wohl:(副) (疑問文で) ~だろうか?


—————————————≪文法≫—————————————————

bring:ドイツ語では現在進行形も現在形で表現します.ここは
   すでに手に携えているということです.「持ってきましょう」
   と言うならば ich werde...となるところ.次のケティーの
   セリフがそうです.Ich werde ihm ein Kissen holen./ まくらを
   持ってきましょうね. 

da ist der Wein:はい、おっしゃっていたワインです.
   字義通りには「そこにそのワインがある」このda は英語のhere
   で、相手に物を渡すときの Here it is. とか Here you are. のよう
   な感じが ドイツ語でda ist der Wein. で、da には指示性がありま
   せん.相手に呼びかける間投詞みたいな役目です.
   「ねえ」「ほら」「さあ」
   der は「あなたがご注文の」.合わせて「ほら言ってたワインですよ」
   

122の3につづく

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.