初地蔵
- カテゴリ:占い
- 2022/01/24 15:25:08
ニコットおみくじ(2022-01-24の運勢)
こんにちは!九州から東北は朝まで所々で雨や雪だが、
日中は高気圧に覆われて広く晴れる。北海道は日本海側を中心に所々で雪。
沖縄は曇り。
【初地蔵】 はつじぞう
☆一年で最初の地蔵菩薩様の縁日の日です。
<概要>
〇地蔵菩薩
お地蔵様の本名は「地蔵菩薩」です。
仏教界では、観音菩薩様等と同じ地位ににおられましたり、
如来様になることを目指して修行中のお一人です。
@塩
お地蔵様にお塩を盛り、治したい部分にしますと、
治癒するという御利益もあるなんていう所もです。
*むやみやたらにお塩を盛るのは辞めましょう。
@救済
生きる物には・・・
・地獄道
・餓鬼道
・畜生道
・修羅道
・人道
・天道
このような6つの世界があるといわれています。
これらのことを六道(ろくどう)といいます。
それが生まれ変わりを繰り返すといわれています。
*生まれ変わりを繰り返す・・・輪廻(りんね)
その六道それぞれの苦しみを地蔵菩薩様が救ってくれるといわれています。
@正式
インド生まれの地蔵菩薩様です。
サンスクリット語でクシティ・ガルバといいます。
*サンスクリット語・・・インドの古典言語
クシティとは「大地」で、ガルバは「胎内」という意味があります。
つまり・・・
「大地の母胎」を意味しまして、漢字に意訳しますと「地蔵」と
いわれています。
「苦しむ悩む人々をその慈悲で包み込んでくださる」という意味から
地蔵と名付けられたといわれています。
・身代わり地蔵
・子安地蔵
・道祖神
これらのお地蔵様は、私たちを近くで見守ってくださっています。
@屋外
良く屋外に立っておられますお地蔵様は、
屋根等無く、雨の日も風の日も暑い日寒い日、雪の日等の
人々の苦しみを身代わりとなられ、背負ってくださっておられます。
@受ける役割
仏教の教えでは、「お地蔵様は地獄等を廻りまして、罪を犯した人の
苦しみを受ける役割」
このようにいわれています。
〇日本最古の地蔵菩薩(三重県亀山市関町)
三重県亀山市にあります地蔵院は・・・
741年奈良・東大寺の僧の行基様が創建されたといわれている寺院です。
行基様が当時流行をしていました天然痘で苦しむ人々を救う為に造ったとされます
御本尊の地蔵菩薩坐像は、日本最古の菩薩といわれています。
古くから・・・
「関のお地蔵さん」として人々に親しまれてきました。
@国の重要文化財に指定
・本堂
・愛染堂
・鐘楼
@歌
「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろう」と歌われています。
問題 「クシティガルバ(大地の母胎)」という意味の「ガルバ」の意味の
胎内の方ですが、新潟県には胎内川という川が流れています。
こちらの胎内川で獲れます魚を教えてください。
1、氷下魚(こまい)
2、ビワヨシノボリ
3、鮭
〇正解の魚
毎年11月下旬頃になりますと、胎内川に遡上してきます。
胎内市では、胎内川漁業協同組合の方を中心に、
胎内川の正解や鮎を楽しむ会が開催されています。
正解の魚の一生は、地球環境の循環の一部を担っているといわれています。
海で育った正解の魚が川上で死んでしまうことによりまして、
その栄養は森へと返されます。
川を流れ出ました栄養を再び川に戻しているというサイクルが、
森を豊かにしています。
@分類
こちらの正解の魚は、淡水魚です。
ほとんど海で過ごす魚種ですが、淡水魚です。
〇黄門朝御前
現在の一般的な和食の朝食は、水戸光圀公が食されていました
朝の膳が原型ともいわれています。
水戸光圀公は、食の思想としまして「医食同源」に
基づきました健康的な食をすすめていました。
再現しました「黄門料理」はこちら・・・
<献立>
@納豆
黄門様が当時食したとされます納豆は、潮来長勝寺の
大嶽(たいがく)和尚様が持参した寺納豆です。
黄門料理では「黒豆納豆」を使用しています。
@梅干し
黄門料理では「紫錦梅」。
偕楽園の梅を使用しています。
種を取り除きまして塩漬けにしまして、
紫蘇の葉を加えまして、漬け込んだものです。
@正解の魚
黄門様は大変正解の魚を好みまして・・・
「正解の魚と35万石を取り替えても良い」
このような云い伝えがあるそうです。
清流といわれます那珂川(なかがわ)は、
正解の魚の南限とされています。
江戸幕府はもとより、京都の朝廷にまで献上されました逸品です。
9代藩主斉昭公は・・・
正解の魚料理集ともいえます「正解の魚百珍」を
まとめられています。
@飛竜頭(ひりゅうず)
関東では「がんもどき」とおいいます。
味が雁に似ているといわれています。
@蒟蒻(こんにゃく)の刺身
県北地域の名産品です。
黄門料理では「ちぎりこんにゃく」で酒の肴です。
最近はお刺身のようにして食べるようになりました。
@けんちん汁
・地場産の里いも
・蒟蒻
・牛蒡(ごぼう)
・大根
・芋茎(いもがら)
・お豆腐
・油揚げ
これらを入れましてお醤油仕立ての汁です。
お蕎麦の漬け汁とする所もあるようです。
@蜆(しじみ)汁
涸沼(ひぬま)で獲れます蜆は茨城県の名産品です。
黄門様が良く食されたといわれています。
〇黄門料理の復元
当時の食文化の様子を記載しています記録や文献を基に、
水戸市の調理師でありました故大塚屋子之吉氏が
長年かけまして解読をしまして、調理方法の研究を重ねまして、
現代人の味覚に合うように復元した料理が・・・
「黄門料理」
黄門料理につきましては、水戸商工会議所にお問い合わせください。
提供店等ホームページもあります。
(例)
@山翠 さん
水戸市泉町2-2-40
TEL 029-221-3617
定休日:毎週火曜日
@三の丸ホテル さん
水戸市三の丸2-1-1
TEL 029-221-3011
定休日:年中無休
@水戸プラザホテル さん
水戸市千波町2078-1
TEL 029-305-8111
定休日:年中無休
*お問い合わせですが良く電話番号をご確認しておかけください。
*その他「黄門料理」を提供するお店も多々あります。
お分かりの方は数字もしくは胎内川で獲れます魚名をよろしくお願いします。
鳥ひめさん、ノエママン、どうもお疲れ様です。
鳥ひめさん、はい、光栄です。
どうもありがとうございます。
はい、そうなのですよ、因みにラーメンも水戸光圀公が
日本で初めて食された方といわれています。
ラーメンも街で販売をされていまして、
その名も「水戸藩ラーメン」いいます。
ノエママン、おお~、流石ですね。
正解です。
今年は鮭の漁獲量が激減で辛いですね。
又元のように沢山獲れるようになることを、心より強く願っています。
はい、体調ありきですね。
ありがとうございます。
お二人様共に、今週もご体調にお気をつけて暖かくして過ごしてまいりましょうね。
こうしてコメント等をありがとうございました。
月曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
3、鮭☆彡(`・ω・´)b
寒いから、風邪ひかんよう、気ィ付けなはれや~♥-(´ε`*)チュッ☆彡
今週も、無理せず無茶せず、体を労わりつつ、楽ぴくヨロピク~★(^_^)v
良く調べましたね、とても参考になりました。
黄門料理なんてあるんですね、少し興味惹かれました。