Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


1514番:野生の女(1)


『野生の女』(1)


中級フランス語
『フランス現代作家10人集』(昇龍堂)より

『野生の女』(アヌイ)からの一部




Marie   : Yous n'êtes jamais allée en Angleterre ?
Thérèse: Non.
Marie  : Moi, je viens d'y passer¹ trois ans.
        J'étais dans un collège absolument merveilleux².
          Vous savez³, on est très libre là-bas,  très sport.
        Quelle différence de clima ! 
          C'est bien simple⁴,  je ne sais plus parler à mes amies
              qui sont restées ici dans les jupes de leur gouvernante⁵
            ou de leur mère: C'est  dommage que vos parents ne
      vous y aient pas envoyée⁶. Passer deux ou trois ans⁷
      de l'autre côté du Channel⁸ : il n'y a rien de tel⁹
      pour faire connaître la vie à une jeune fille.


————————————≪Voc.≫———————————————
                  
collège:(n.m) カレッジ.
absolument:(副) 非常に、たいへん       
sport:(形) フェアプレイ精神のある    
clima:(n.m) 精神的風土      
gouvernante:(n.f) 家庭教師の婦人
passer:(他) (時を)過ごす   
côté:(m) 側面、~側   * 似た語に注意:côte (f) 坂、坂道
le Channel:(n.m) イギリス海峡 (= the Channel)


————————————《Notes》——————————————

1)  je viens d'y passer:「あちらで過ごしてきたばかりである」.
     <venir de + 不定法> は現在に近い過去を表す.
       y = en Angleterre.
2)  absolument merveilleux:「すごくすてきな」.こういう最大級の
       表現はMarie のセリフの中にしばしば見られ、屈託のない
       当世風な若者の性格を示す感情的誇張となっている.
3)  Vous savez:これから言おうとすることに注意を引くため、
      あるいはそれを強調するために会話ではしばしば用いられる
      表現で、言葉の意味(あなたは知っている)にもかかわらず、
   その、これから言う内容について相手は知っていないのがふ
   つうである.文頭に置かれたり、時によっては挿入節として
   置かれたりする.
4)  C'est bien simple:「その結果」.成句的表現
   Cf.  Si vous ne travaillez pas mieux, c'est bien simple,
          vous serez privé de sortie.
         (もっとよく勉強しなかったら、[その結果、そのために]
     あなたは外出が禁止されますよ.)

5)  qui sont restées ici dans les jupes de leur gouvernante:
            くだけた表現である.別な表現をすれば
    =Qui n'ont jamais quitté d'un pas leur gouvernante.
       「家庭教師の膝元を一歩も離れずにいたところの...」.
6)  ne vous y aient pas envoyée:  C'est dommage que...
    (...は残念だ) という感情を表す成句の補足節であるから、
    接続法(aient...envoyée)が要求される.y=en Angleterre.
7)  Passer deux ou trois ans: 

8)  de l'autre côté du Channel :「英仏海峡のあちら側で」.もちろん
   (イギリスで)の意味. le Channel は the Channel を冠詞だけ
    フランス語にしたもの.フランス語なら la Manche と言う
    のがふつう.それをわざわざ le Channel と言うところに
    「イギリス帰り」のマリーの気取り、ないし衒いが見て
     取れる.  
9)  il n'y a rien de tel:「そういうようなものは(ほかに)ない」.
     quelque chose,  rien などの不定代名詞は形容詞
        (ここでは tel)をとるとき de を介する. 
        (...に)優るものはない


————————————(訳)——————————————

マリー  : あなたはイギリスへ行ったこと、一度もないの?

テレーズ: ええ.

マリー  : 私はね、あちらで3年過ごしてきたばかりなの.
               すごくすてきなカレッジにいたのよ.
               ねえ、向こうはとても自由で正々堂々としているわ.
               精神的風土がまるで違うのよ!
               だから私はもう家庭教師やお母さまのひざ元に居続け
               たお友達と話はできないわ.
               あなたのご両親があなたを向こう(イギリス)へ送り出さ
       なかったのは残念ね.
      むこうで2,3年も住んでごらんなさいな: 
      若い娘に人生を知らしめる上で、あれほどいい場所
      はないわよ.


 ————————————(最後にひとこと)——————————————
      
    「イギリス海峡」を意味するフランス語は「Manche」
    (固有名詞です)
   manche (女性名詞)の方は、現代フランス語では古風な表現に
     なります。  現代フランス語での「海峡」相当語は、男性名詞で  
      détroit もしくは同じく男性名詞で bras de mer  
      尚、仏和辞典には「Channel」での見出しはありません。つまり、
  フランス語としては、認知されていません。フランス語ではない
    のだから発音は、英語式ということです。マリーは「イギリス帰り」
    を気取って英語式発音で「あちらの国」と言ったことになります。
  いち早く産業革命を成し遂げたイギリスは、農業国フランスにとって
  羨望の国だったのでしょう。





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.