Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


1406番:トニオ・クレーガー(14)

トニオ・クレーガー(14)

———————————【14】———————————————

  Plötzlich   schob   Hans   seinen  Arm   unter   den
Tonios  und   sah  ihn  dabai  von  der  Seite  an,   denn
er  begriff  sehr  wohl,  um  was  es*  sich  handelte.  Und
obgleich   Tonio   auch   bei   den   nächsten   Schritten
noch  schwieg,   so   ward   er   doch  auf  einmal  sehr
weich  gestimmt.

————————————(訳)——————————————

  突然ハンスはトニオの腕の下に自分の腕を差し入れた.そ
の際に横からトニオをじっと見つめた.というのはハンスは
今何が求められているかをしっかり理解していたのだ.トニ
オのほうも、次の歩調で尚も無口だったにもかかわらず、気
分は急転して晴れていた.


————————————〘語句〙—————————————
略号追加:1格=N、 2格=G、 3格=D、 4格=A
尚、他にA、や Bなどを使った場合は、まぎれを避けるため、
それぞれ、Nom.,  Dat.,  Gen.,  Akk. と記すことにします.

——————————————————————————————

begriff <begreifen (他) Aを理解する、把握する
schob (過去3単) <schieben (他)❶押して動かす、
   ❷押し込む
      schieben / schob / geschobben      
dabai (副) その際に
an/sehen (他) Aをじっくり見る 
wohl (副) よく       
obgleich (従属接)[定動詞後置]~にもかかわらず (obwohl)      
gestimmt ❶(形)[…の]気分の; gut gestimmt sein 気分がよい
    schlecht gestimmt sein 気分が悪い、 
     gleich gestimmt sein 同じ気持ちの、気の合った
   zu + D + gestimmt sein / …Dをする気になっている、
gestimmt❷(過去分詞)<stimmen (他)❶(楽器⁴を)調律する
     die Gitarre stimmen / ギターを調弦する
   ❷[A + 状態][Aを…の]気分にさせる
weich (形)柔らかい、優しい、穏やかな
schwieg (過去3単)<schweigen (自) 黙っている、黙る
   schweigen、schwieg、geschwiegen        
Schritten (複)<der Schritt (Eタイプ)❶歩み、❷一歩の距離
ward [文語] werden の過去1単、3単  普通はwurde,
   過去分詞はgeworden
    Meine Mutter ist heute 60 Jahre alt geworden.
    私の母はきょう60歳になった.
  Mein Traume ist Wirklichkeit geworden.
    私の夢は現実のものとなった.
bei den nächsten Schritten 次の歩みの際に → 歩いている次の瞬間に
auf einmal  急転して、突然に、急に
  Sie lachte auf einmal laut auf. / 彼女は突然笑い声をあげた.
       * auf/lachen (自) (突然)笑い出す


—————————≪重要フレーズと解説≫———————————
um  was  es*  sich  handelte
es handelt sich um + A    Aが問題である、重要である.


Es handelt sich um das Kind. その子のことが問題だ.
um was es sich handelte   何が問題なのか


この小説の下りでは、少し読み手の方で行間を補う必要
があります.何が問題なのか、よくわかっていた.
これはどういうことかと言うと、
約束を忘れられていてつらかったトニオの気持ちがよく
わかっていて、その問題にどう対処するかをハンスは
しっかりわきまえていたということです.

意味が取れないと言って語学力を嘆く必要はありません.
このあたりの独文解釈は、ドイツ語力ではなく、物語の
筋から行間を読み解く力になります.語学力と別ものです.

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.