諏訪宿泊最安値の旅2021の夏(2日目の16
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2021/09/30 10:11:39
名古屋語圏内では
お湯がぐらぐらと煮え立ってる状態を
「お湯がチンチンに沸いてる」という言い方をします。
お風呂なんかでも熱いと
「チンチンだで入れんがねー」
というような風に使うこともあるかな。
面白いことに「お湯」以外では使わない気がします。
使うかなア・・・名古屋から遠ざかって長いんで
今現在、名古屋在住のジモティに聞きたい(笑)
で、いまネット上ではワクチン2回という言い方で
「ワク○○チン××」とか「フル×ン」とか
表現されているのを見かけることが。
えー、伏字にしたことで
いやらしさ倍増になってますが(笑)
しかし名古屋語圏では
「沸く沸く、チンチン」というのは
全く抵抗感のない言葉なんじゃないかなーと。
そんな下らない事を思う朝ヽ(^o^)丿
閑話休題
タクシーの運転手からもらったお釣りで
小銭には困らない(笑)
もちろん、あらかじめ小銭入れには
それなりに硬貨が入ってます。
普段持ち歩く小銭入れなんですが
500円硬貨1枚、100円硬貨2枚、10円硬貨5枚が
いつもスタンバイしております。
毎度、買い物に行くときは最初の店はお札で支払う
という体制にしてあるのですが、ビミョーに
オーバーしてしまう時なんかは小銭入れから
だすことにしてる。
基本、使わないようにはしてるんだけど(^▽^;)
非常用の硬貨という位置なんで
できるだけ出番がないようにしてます。
で、他のところで小銭ができたときに
必ず補充しておく。
だから750円はいつも持ってる感じですねー。
この小銭総動員しても足りないような場合は
お札でいいし、このラインナップが一番
持ち歩く硬貨としては合理的。
と、私は思ってる(笑)
今回はそれにプラスして100円玉を多めに。
ロッカーで使うためです。
でもすでにロッカーを2回使ってます。
この後、もう1回ロッカーを使う予定もある。
そこに加えてクーポンを使うとはみ出したところを
小銭で払わないといけない(^▽^;)
タクシーのおかげで小銭入れには
硬貨がぎっしりです。
お賽銭の硬貨はカメの流儀で手に触ったやつ。
500円投げちゃうこともあります(笑)
今回は10円玉でしたので10円を賽銭箱に投入。
そして全集中で祈る。
自分以外の諸々、自分がコントロールできない
あれこれを真剣に全力でお願いしまくりますヽ(^o^)丿
夫君はカメラ小僧となって
アレコレ撮影中らしい。
神様拝みに来るっていうより、
建物やら由来やら、そういう方向が好きなのかも。
まあいいんです。
私に付き合わせてるんだし(笑)
拝んだ後はおみくじ♪
4社巡りで1番最初に行ったところだけ
おみくじを引くようにしてます。
ここでおみくじ引くのは2回目ですね。
正月以来、第一秘書と来た時に引いてます。
ああ、あの時は前宮が最初だったんですけど
タクシーで前宮本宮と回ったせいで
前宮の社務所はスルーだったから(^▽^;)
一番お社に近い駐車場で降りたからなー。
最初のお宮で引かなかったせいですかねー本宮で凶(笑)
さて、今回は再び凶をひくのかなー。
ワクワク♪
明日に続く
<昨夜のわたし>
ロコなんとかっていうNHKの番組で、おにぎりみたり
クイズ番組みたり。昨日はなんか調子が良くて
正解が多かったな(笑)
さあ今日の一冊
「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」文響社
認知症の人って不安で一杯なんですねー。
それで何回も繰り返して聞いちゃったり猜疑心が
強くなっちゃったり。プライドもありますし子ども扱いされると
怒っちゃったり。なるほどー
なにもお願いしてこなかったものですから(笑)
今までの分まで自分以外の諸々を願い
たてまつってくるようになりましたヽ(^o^)丿
お願いや決意表明というよりも、お邪魔しますーお住まいの見学に来ましたー
みたいなノリです
もぉねー何が面倒って「つきあい」「義理」の冠婚葬祭っっ。
一気に無くなってホント嬉しいです(笑)
→が、新型コロナ感染の騒ぎがはじまり~お葬式に行く機会、無くなった(^^♪
とりあえず拝むーヽ(^o^)丿
>建物やら由来やら、そういう方向が好きなのかも。
おー私まさしくその状態ですね
お城も寺社もそんな感じで好きです。
梁とか柱とか天井とか楽しい
「いかんがねー」も同類ですね。「だめですよ」「だめですね」的な。
北海道で「お米をかす」って名古屋弁か?と聞かれたときにびっくりした。
標準語だと信じて疑わなかったので。標準語だと「お米を研ぐ」ですね(^▽^;)
こたつは「動けなくなる呪い」がかかるので使わないことにしてます♪
昼寝したらコワイなと感じたせいで、昼間は完全に覚醒していました。ご心配をかけてしまい申し訳ございません。
今日は台風前のなか、家電量販店や家具のニトリを回って「こたつテーブルセット」を探していました。大小さまざまな商品が在りまして、なかでも 80×60cm の一人用こたつが電気代割安です。
安っぽいのが悩みの種でしたが、売価12,000円程度ならその商品も残るだろうと判断して買わずに帰ってきました。
全くわからなくて、頭がへんてこになった気分でした。
あと「ごはんつけて」という言い回しが「ご飯をよそって」と分かるまで名古屋出身の
人に聞いてた当時の私はかなり浮いた存在でした。
「フルチン」使うものですから、おおなるほど面白いなーと(笑)
そんな使い方しているのね(笑)
(お風呂含む)お湯がチンチンは通じます。
小銭の持ち歩き良いですね。
私は毎月余った小銭を宅配便他の両替用に保管しつつ
時々まとめて銀行窓口で貯金していたのですが
今は銀行の窓口での枚数が決められているから
家にある小銭をダイエットしようと思っています。
私自身、使ったことがありません。「だがねー」は
割とすぐ口にできるんですけど「なも」使いまで
進化しきってなくて(^▽^;)
「みゃ~」はあざとい感じがする。
猫語でも「にゃ~」より「なもなも」言ってる方が
断然可愛いのさ!ヽ(´ω`)ノ
名古屋弁が武家言葉のようになったらしいです(笑)
なもなも、いいますよねー♪
「よーいりゃあたなもー」っていう言い方も聞きました。
時代劇の真似だと思ってました。
ご無礼しました。も言ってましたけど、ずっと標準語だと思ってた。
そうそう、母方の祖母は、「よー来てくださったなも。今日はえー天気だなも」て、なもなも言ってましたよ。
ケンミンショーにでたときに、そんな話をしてました(笑)
近所のおばちゃんは「てぃー」がいえなくて
「パーチ―」「パーテー」「アイステー」「アイスチー」。
あと語尾では若い子でも「ござる」をつける人がいましたね。
「なにしてたの?」→「なにしてござった?」
名古屋弁は武家言葉になっていることも多いようで
実家でも風呂から出ると「ご無礼しました」というのが普通でした(笑)
らんなーさん>そーいえばケンミンショーで富山弁では「正座する」を
「おちんちんかく」というと聞いたような・・・
ルーラシップさん>語源的には鉄瓶などでお湯が沸く音なんでしょうね。
名古屋は芸事の盛んなところで、今でもお茶事など
割とよくやってる方なのかも。
kiriさん>んー、イタリア語で「い・そーの」で「アイアム」と同じですから
カツオがえらい意味なんですね(笑)
長野の山奥の寺社では意外なことに算額なんかが割と多くて
ちょっと驚いたことがあります♪
「えびふりゃー」と言う人は実際見たことがない^^;
名古屋の人じゃないのに、「みゃー」という年寄りはみたことがある^^
大正生まれの祖母は、普通に言ってた。
「お茶飲みたぁ~でヤカン(の水を)チンチンにしといて~」て(笑)
お茶が熱すぎると「お茶がチンチコチンだで飲めれーへんがな」て言ってたから、最上級は『チンチコチン』ですね。
私達はウケ狙いで言ったりしてた。
今は無いけど路面電車をチンチン電車とか言ってたし、「チンチン」に抵抗感は少ないのかも(笑)
むしろ恥ずかしがってると「変な事を想像した奴」のレッテルを貼られそうですよ。
言うときは堂々と言いましょう(^o^)/
そりゃ「名犬リン○×○×」 「ティ○ティ○の冒険」とか、かえって頬が赤くなるというね。
プリンプリン物語もちょっと声に出して言いにくかったなー
(´ω`) ンー…何の話だ?
やかんがお湯が沸くとチンチンなるからなのかと思ってた^^
お湯がチンチンに沸いているっていうのは愛媛でも使ってました。
イタリア語で乾杯はチンチンなので、そんなに違和感はなく。というかイタリア語で磯野カツオっていう名前はとんでもない意味で伝わるという。
神社は、扁額とか神紋とか千木とか鰹木とか拝殿の様式とかいろいろありますからねー。見ていて楽しい^^