Nicotto Town



ギンリョウソウ

ニコットおみくじ(2021-09-08の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東北は広く雨で、局地的に激しく降る。

北海道も雲が多く、一部で雨。沖縄は曇りのち晴れ。

【ギンリョウソウ】 銀竜草 Monotropastrum humile

ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草です。

腐生植物としましては最も有名なものの一つです。

☆別名:ユウレイタケ

 古い新エングラー体系では、イチヤクソウ科に、
 クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科に分類をされていました。

<概要>

産地の森林の林床で、湿り気のあります腐植質の日陰地で見られます
高さが約80cmの菌従属栄養植物です。

〇特徴

葉緑素をもたずに全体が透き通った白色です。

*雨などの水分があたると透明になります。

〇茎

太く短い地下茎と根が密に絡まった球状の塊茎が地下にあります。
そして塊茎から約1~数本の太い地下茎を直立させます。

茎は枝分かれせずに、鱗片葉を互生させます。

@鱗片葉

 長卵形で全緑です。

 半透明で茎の基部のものは小さくなります。

〇花

茎先に1個付きます。

長さ:約1、5cmの筒形です。

@色

 白色ですが、やや赤みを帯びることがあります。

萼片

 鱗片葉に似て、長楕円形で全緑です。

@花弁

 萼片よりやや長く、先が丸くなっています。

 ☆雌蕊(めしべ)

  トックリ状の短い円柱形で、柱頭は青色です。

@果実

 球形の液果です。

★さらに別名

 ・マルミノギンリョウソウ(丸実銀竜草)

 ・コギンリョウソウ(小銀竜草)

 ・スイショウラン(水晶蘭)

〇花期

4~8月です。

〇原産地

日本、中国、台湾、ヒマラヤ

〇名前の由来

「銀」は白い咲き姿が神秘的で、薄暗い森の中でその姿が輝いて見えたことから、
「白」ではなく、「銀」という色が付いたとされています。

「竜」は白い花が下に垂れて咲いている姿が、竜の頭に見えることから、
「銀竜草」という名前が付いたようです。

 @中国では

  日本では幽霊に例えられていますが、中国では水晶のように
  例えられる程美しいとされています。

  透き通った白い色が水晶のように魅力的に見えたことから、
  「スイショウラン(水晶蘭)」とも呼ばれているようです。

〇花言葉

はにかみ そっと見守る

ギンリョウソウは妖精のようだといわれることもあります。

花言葉から小さくて真っ白な可愛らしい要請が、
恥ずかしそうにそっと見守っているような咲き姿です。

〇キノコと誤解

キノコと間違われることが多いギンリョウソウです。

実はキノコではありません。

食べることは出来ません。

〇実

ギンリョウソウの実は、目玉のような見た目をしています。
高山で見かけますと驚く方もおられるかもしれません。

瓢箪のような形をしていて、少し下になっていて、
うつむき気味に実る性質があります。

実も食べることが出来ません。

そのままにしておきますと、実が弾けてから種が出てきます。
この実や種を生き物が食べることで、遠くに種を広げることが
出来る仕組みです。

〇葉緑体

植物が光合成を行なう為の小さな器官のことをいいます。

@葉緑素

 色素体です。
 そして緑色をしていることが多いです。
 光合成をして植物は光合成をして栄養を補いますので、
 葉や茎が緑色をしています。

〇腐生植物

 葉緑体や葉緑素を含まない植物で、光合成を行なわない
 植物のことをいいます。

 緑色をしていないことが殆どです。

 @菌根

  菌根という器官を使用し、様々な菌から栄養を得て
  成長をしていくのが特徴です。

問題 ギンリョウソウが自生する山なのですが、
   こちらの山がどの山なのかを教えてください。

1、大山(神奈川県)

2、雲取山

3、高尾山

温帯と冷温帯と二つの植生の顔がある山です。
自生する植物が非常に多く、四季折々様々が姿がある山です。

その数1600を超える植物が確認をされています。
その総数はイギリス全土に自生をする種類に匹敵するといわれています。

この山で最初に発見をされた植物も多いのが特徴です。

その数は・・・

およそ60種類

です。

因みにギンリョウソウはこの山の3号路に自生をしています。

ヒント この山の3号路と4号路のご紹介です。

    この山の数字が付く号路(道)ですが、
    1~6号路まであります。

    @3号路

     1号路を境にし、南北で太平洋側気候と日本海側気候の
     植生の植物が共存をする地域です。

     これは全国でも珍しい形態です。

     例えば・・・

     群馬県と新潟県に跨る谷川岳があるのですが、
     非対称山陵といいまして、群馬県側が切り立った崖になっています。
     対しまして日本海側の新潟県側はなだらかな崖です。

     こちらも太平洋側気候と日本海側気候の植物が生息をしています。

     その他、岐阜県には伊吹山という山があるのですが、
     同じく北側は日本海性の植物、南側は太平洋性の植物が生息をし、
     この山は古代から薬草の山として知られています。

     3号路の方に戻しますと・・・

      暖温帯で常緑樹が中心です。

     @4号路

      浄心門という門があるのですが、
      この門を右に曲がり、するとこの山の北斜面に出ます。

      4号路は、この山の北斜面を歩くコースです。

      3号路が暖温帯に対しまして、こちらは冷温帯です。
      つまり、寒い、涼しい気候です。

      樹木ですと亜寒帯や寒帯に生えるイヌブナやモミの林が
      植生しています。

      吊り橋があることから人気です。

      さらに・・・

      この山の標高は599mです。

     〇食べ物

     香住(かすみ) 売店

     ケーブルカーの駅の近くの小さな売店です。
     
     名物は「天狗焼」です。

     @天狗焼

      中身は黒豆餡です。
      外はカリっとしています。
      形は天狗です。

      *15:00頃になりますと打ち切れになっている場合も
       あるようですのでご注意ください。

お分かりの方は数字もしくはお山の名前をよろしくお願いします。
      

     

      
    
      

      

     
     

     










  









アバター
2021/09/08 21:55
こんばんは!夕方まで雨、現在曇りも湿度が高い夜です。
どうもお疲れ様です。
はい、やっぱりそうお感じになりますよね?
今回ちょっとやってみました。
あはは。
そうですか、なかなか道の脇には無いかもしれませんよね。
そうですね、時期的な可能性もありますね。
あはは、沢山登られていますノエママン、ご無理なされずになさってくださいませ。
はい、正解です。
本当にこの山は沢有り、薬草あり、植物の宝庫であり、凄いですね。
素晴らしい高尾山いつまでもですね。
アバター
2021/09/08 19:35
げんりんりん、ちィ~ッす♪
(* ̄0 ̄)/ オゥ~ッ☆彡コレってば、ワタピへのサービス問題!?Σ(・ω・ノ)ノ!
違うかwwぶひゃ♪(≧∇≦)
でも、見たことないッス♪(∀`*ゞ)エヘヘ
時期的なモノなんだろうね、きっと♪(*´σー`)エヘヘ
この山を裏山認定宣言するくらいなんだから、もっといっぱい登らんとネ☆彡(´∀`*)ウフフ
3、高尾山☆彡v( ̄Д ̄)v イエイ




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.