Nicotto Town


のほほん日記


閉会式をやっているけど…


着物プロジェクトはどうなったん?

1回もお着物見てないんでーすーけーどー?

暑さで中止(お着物着る女性のこと考えて)なら仕方ないとも思えますけれど、五輪開始前になんかトラブルがあって着物預かってたところが受け渡し拒否みたいなニュースを見たので納得いってないんですけどね。

日本各地の技術職を持つ皆さんが、五輪のためにと丹精こめて作った着物。
お披露目無しで終わっちゃうのって、なんかおかしくないですかね。

アバター
2021/08/09 20:37
>AST626MGさん

こんばんは。

着物プロジェクト自体、寄付により集まった4億円を投じて、帯と着物の1セットを200万円の予算で213ヶ国分用意。
着物の保管を委託していた会社の財務状況と、着物の保管状態が悪いことが4月に発覚。
「契約解除するから着物返して!」
「やだね!!」
という状態で、結局未だに未返却のままっぽいですね。

花火に関しては、花が咲くタイプのものじゃないから安価な諸外国製を採用したのかもしれませんね。
日本の花火師さんも商売上がったり状態が2年続いているので、お金落としてあげてほしかったんですけどね。
360度どこから見ても綺麗な花が咲く日本の花火。
諸外国の選手の皆さんにも見ていただきたかったですね。

時期さえましならば(日本でやるなら秋か春)、コロナさえなければもっと盛り上がれたとは思います。
お祭り騒ぎしている場合じゃないっていうのが、どうしても根底にあるのではないでしょうか。
1日に何人も亡くなっている方がいるのですから…

選手の皆さんが頑張っているのですから応援はしましたし、感動を与えてくれる選手の皆さんに感謝もしています。
でも、できるならば思いっきり大きな声で、みんなと一緒に応援したかったし感動を分かち合いたかった。
あと、某会長さんのお話、開会式よりは短かったけどやっぱり長く感じました…スピーチは3分以内にして欲しい。
アナウンサーさんの「日本人は校長先生で鍛えられてる」コメントで噴き出しましたw
アバター
2021/08/09 13:32
今日栄^^いつも此方にも有難うございます。

着物プロジェクトってそんな事になってたんですか。
上手くいかないものですね。また暫くは五輪開催国の御役も
巡ってこないのに、その辺上手くやれないものなのかなと。

俺は花火をわざわざ外国製(欧州かな)のものにしたのが
引っかかってます。是も諸事情あるのでしょうけど
日本にだって素晴らしい打上げ花火の技術が有るのになと。

大本はコロナ禍の所為ですが、結局準備も突貫になってしまって
「急ごしらえの割には頑張った、けど…」な感じになってしまったのが
残念なのと。前の東京五輪の時の様に全国民がひとつことに熱狂する
そんな時代でもなくなってしまったんだな、と感じた2020TOKYOでした。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.