エゾハルゼミ
- カテゴリ:占い
 - 2021/07/30 14:15:17
 
ニコットおみくじ(2021-07-30の運勢)
こんにちは!九州から近畿迄晴れる。東海から東北は大気の状態が不安定で、
局地的に雷雨となる所も。北海道も所々で雨が降る。沖縄は曇り。
【エゾハルゼミ】 蝦夷春蝉 Terpnosia nigricosta(Motschulsky,1866)
              Terpnosia vacua(Olivier,1790)
カメムシ目セミ科ハルゼミ属に分類されるセミの一種です。
<概要>
〇分布
北関東から中国地方、そして四国、九州に生息をしています。
〇大きさ
雄:約33~37mmです。
雌:約32~33mmです。
〇特徴
早い地域では3月の下旬からで、多くは4月下旬頃に現れます。
6月の中旬頃まで聞くことが出来ます。
生息地域は松林(アカマツ、クロマツ等)周辺にしか生息していません。
その為に生息している所にはかなりの数がおりますが、
いない所には全くいません。
☆全国的な松枯れによる影響がある可能性もです。
関東以南の標高が800~1000mを超える産地のブナ林で、
5月中旬以降に出会うセミはエゾハルゼミの可能性が高いです。
@体
透明な羽を持っています。
体色:黒から黒褐色です。
背中:緑と黒い紋があります。
雌:褐色です。
雄:赤みが強いですが、時々褐色のものもおります。
★新鮮な個体は金色の微毛を帯びます。
雄の腹部:薄い袋になっていまして、腹部先端は白いです。
体幅:狭いです。
   特に雌はほっそりとしています。
   雄の体幅は腹部の共鳴箱が大きく長いです。
   その為に翅(はね)が体に比して短く見えます。
   雄の翅=(体調)÷(翅を含む全長)=0、85~0、9
   雌の産卵管:長く突き出していまして、ツクツクボウシ型です。
@鳴き声
 朝から夕方まで鳴きます。
 ピーク:午前10時から午後2時頃です。
 15時を過ぎますと散発的になります。
 合唱性がありまして、1匹が鳴き始めますと、
 その周辺のセミが一斉に唱和します。
 雄は雌がすぐ近くにいる時に誘い鳴きをすることは
 無いといわれています。
 鳴き声は、「ムゼー、ムゼー」「ギー」と書かれるようですが、
 イワサキゼミに似ているともいわれています。
 ☆鳴き移り
  1回の鳴きがとても短い為に、同じ所で数回歌い、
  他の木に移ることをいいます。
  エゾハルゼミはこの鳴き移りは少ないといいます。
 ★声量
  体が小さい割には声は大きいです。
@歩き
 アブラゼミのように垂直に止まることは少ないようです。
 従い横枝に止まるようです。
@産卵期
 頭部を下にしています。
 生木、生枝に産卵するようでもあります。
 *体色は黒または黒褐色で見えずらい為に、
  観察は非常に難しいようです。
問題 ある都道府県にあります大江山。
   こちらの都道府県にはこの山だけに生息をしているようです。
   その都道府県名を教えてください。
1、福井県
2、兵庫県
3、京都府
ヒント 単語半島の付け根に位置し、与謝野町、福知山市、宮津市に
    跨る連山です。
    標高は832mです。
    山の別名:大枝山、与謝大山、仙丈ケ嶽といいます。
    この山には酒呑童子伝説があるようです。
    雲海の名所で・・・
    2007年(平成19年)8月3日には、
    丹後天橋立大江山国定公園として国定公園に指定されました。
    そして・・・
    新・花の百名山にも選定をされています。
お分かりの方は数字もしくは都道府県名をよろしくお願いします。
		


























夜はお忙しいし、疲労もありますから大変のはずです。
そうした中、こうしてお答えとコメントをありがとうございます。
正直変なアスリートよりも遥かにももさんの方が圧倒的上です。
はい、正解です。
素晴らしいですね。
そのような放送がありましたか、記憶力が流石違いますね。
スポーツでも頭脳ですよ、頭が悪い選手は何十回も過ちを繰り返して、
「まだあるとか」言って、妙なプラス発想に浸り、これでもかと苦しめてきます。
ももさん、どうぞ暑い毎日ですのでお身体にお気をつけて週末をお過ごしくださいませ。
今年のセンター試験に天橋立の逆側からの形を問う問題が出て
数日前にブラタモリで放送されていて話題になりましたよねw