Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


1174番:仏作文(43下)

——————————————————————————————
問題A
3. けんかの最中彼は腕にけがをした.
——————————————————————————————
作文前チェック(プチロワイヤル和仏):
けんか:querelle (f)
怪我をする: se blesser (à + 体の部分)

  ——————————————————————————————
生徒、山田の答案:
Il s'est blessé au bras pendant la querelle.
——————————————————————————————
正解は:
Il s'est blessé le bras au cours d'une dispute.
——————————————————————————————

    ≪感想≫
Il s'est blessé le bras··· à がないんですけど?
 もう一度辞書(ロワイヤル中)を引いてみました.
  Je me suis blessé au doigt d'un coup de couteau.
    私はナイフで指を傷つけてしまった.
 辞書ではちゃんとà がありますけど...と悩んでから、
 また別の辞書(プログレッシブ仏和)を引いてみた.
 そしたら
   Il s'est blessé (à) la tête en tombant.  
    彼は転んで頭に怪我をした.
   (注)à がないとき se は間接目的
 と出ていました.これにて一件落着~
    まった、まだ終わっていない.
  「~の最中」はpendant でいいか?
  辞書(クラウン仏和)ではいいようである.では正解文の
  au cours de は?
  同じく(クラウン仏和)OKである.というか、むしろこの方が
  「~している最中」が伝わりやすいかもしれない.


——————————————————————————————
問題B
1. あの2人の作家はお互いにほめ合っている.
  ——————————————————————————————
作文前チェック:
ほめる:   féliciter,  louer,  
——————————————————————————————
山田仏検受験生の答案:
Ces deux écrivains se loue l'un l'autre.  
——————————————————————————————

正解は:
Ces deux écrivains se donnent des louanges l'un à l'autre. 
——————————————————————————————

        ≪感想≫
読み直していて大バカに気づきました.se が相互的再帰代名詞
のときは、主語が複数、つまり、その定動詞は louent か
félicitent と活用しなければ、ネ.(減点おまけで、マイナス6点)
ヾ(@^▽^@)ノ
さて、正解文では、山田生徒がチェックを漏らしていてた単語
ばかり出てきます.
   ヾ(@△@)ノ
 louange [lwãʒ](f) [文語] 称賛、 (plで)賛辞
   faire la louange de qn  を褒める
   その他のコローケーション
  chanter la louange de ~を褒めそやす
  entonner les louanges de ~を褒めそやす
  chanter les louanges de ~を褒めそやす  
尚、正解文のdonner des louanges は辞書にはありませんでした.
   大辞典* にも当たりましたが、donner des louanges ば見当たらず.
 このテキストの著者は、福井芳男先生と丸山圭三郎先生.
 間違いはないと思います.
          (* ロベール仏和大辞典、白水社仏和大辞典)
——————————————————————————————

問題B
2. 彼はその文体の完璧さにおいて他からぬきんでている.
——————————————————————————————
作文前チェック:
完璧さ:perfection (f)
文体 :style (m)
~で抜きん出る:se distinguer par ~
——————————————————————————————
山田学習者の答案:
Il se disingue par la perfection du style.
————————————————————————————————
正解は:
Il se distingue nettement des autres par la perfection de son style.
————————————————————————————————
             ≪感想...の前に事後チェック≫
nettement [ネットマン](副) ❶はっきりと、明瞭に ❷あきらかに、文句なく
             では、感想です.
「抜きんでる」はse distinguer parという言い回しを使ったのですが、
「他から」を訳し忘れました.  (減点3点にします)
「他から」はse distingueの目的語、ここではse が間接目的なので
  des autres が直接目的(なので前置詞を介さず).
 凌駕しているモノは、par のあとに置きますので    
  par la perfection de son style.  
    par la perfection du style. でもかまわないと思うのですが、
  確認方法がありません.(フランス人の友人がいればいいのですが)

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.