6/26 キラキラと4択
- カテゴリ:タウン
- 2021/06/26 02:10:10
仮想タウンでキラキラを集めました。
2021/06/26
集めた場所 | 個数 |
---|---|
ビーチ広場1 | 3 |
ヒツジ学園 | 10 |
4択 「バカリズム」
キラキラ 「ビーチ広場」 海の家入り口
「ヒツジ学園」 百葉箱
4択 好きな男性ピン芸人は誰? → バカリズム
2月17日 3月30日に出た今年47番目の問題が3回目の登場~~。
しかし前回は2回とも「有吉弘行」だったのにバカリズムに変わった!
ふむぅ。
設問を出している時に最初にいくつか入れて解答を誘導しているから同じ選択肢になるのか?と思っていたのだが、そんなことは(面倒だから)していなくてなすがままにしているのかねぇ?
最初の3分間ぐらいの動きを見てみたいものだ。
芸人というとお笑いの人という気がするが、「芸を持っている人」だよね?
俳優も芸人なんだろうか?
芸人 ーーーWikiよりーー
芸人(げいにん)とは、技芸や芸能の道に通じている人物である。
また、身に備わった技芸や芸能をもって職業とする人のことを指す日本特有の概念。
古来史での江戸時代に定型化した庶民芸能にたずさわる専門職業人に限る場合もある
ーーーーーーーーーーーーー
は?
「芸人」って日本特有の概念なの??
諸外国にも芸を極めようとする人は沢山いるじゃないか。
もしかして「芸を極める」という考え方自体が日本特有??
芸者さんも芸を売っているのであって体を売る売春婦とは別扱いだったと聞く。
勿論芸者の中にも体を売る人はいて、そういう人を「枕芸者」と呼んで蔑んでいたという。
売る芸がないから体を売るしかないのね、ということらしい。
しかし現在、芸の価値ってどのぐらいなんだろう?
舞妓という本当に会話を含め芸だけを売る年若い女性が京都にいる。
舞妓になるには中学卒業と同時に置屋に入り先輩や女将さんと共に暮らす中厳しい修行にあけくれなければならない。
半年~2年の舞や唄、教養の修行をし、その後半人前として芸妓についていき茶屋で現場修行を行う。
その様子を見て女将や茶屋組合の許可がでたら舞妓として「見世出し(みせだし)」が可能になる。
芸妓が鬢を付けるのに対し、舞妓は自髪で日本髪を結わなければならない。
20歳ぐらいで舞妓は引退となり、その後、芸妓の道に進む人が多い。
昨今は舞妓ブームでなり手が多いのだそうだ。
マジか!!
しかし、修行が厳しいのでどんどん辞めていくとか。
・・・・ダヨネ。
女将さんって京女の中でもとびきりの京女じゃんか。
それだけでもう辛いわ!!
舞妓さんは本当に芸のみの人だし未成年なのでお酒を酌み交わすこともできない。お触り絶対禁止。
お酌してもらったり、舞って貰ったり、会話したりするだけの存在である。
お座敷遊びというものもあるが(物体に扇子を投げて落とすとか)、何が楽しいのか・・・私にはよくわからない。
普通にゲームしてた方が楽しいんだけど!
舞妓は京都のみではなく、秋田や山形、名古屋など各地に1~3名程いるという。
着物の着方やかんざしの種類など京都とは異なりそれぞれの文化・伝統に則った形で受け継がれているらしい。
各地のイベントへ出席し、そのイベントの広報をする仕事が多いようだ。
芸を魅せる存在というよりは、ただの象徴のようになっている。
京都の舞妓も例にもれず、イベントの広報は重要な仕事だ。時には海外にも行くという。
芸者さんや舞妓さんの「芸」は厳しい修行の末に身に着けたものなのであろうが、お客の側に知識がないとその良し悪しを判断することもできない。
かつて「芸人」と呼ばれた人たちが今やお笑い芸人のみになっていこうとしているのは、それを判断できるお客が減ってしまったからかも。
お客さんも判断できるだけの修行を積まなければいけないのだが・・・今の時代そこまでしてお座敷遊びをする人がどのぐらいいるのだろう・・・。
お座敷遊びだけではない。昔は優れた将棋指しや碁打ちを尊敬を込めて「芸人」と呼んだらしい。
プロ棋士はいるが、芸人とは呼ばないね。
時代が変わっていくと色々変わらざるを経ない。
仕方ないのだ。
とはいえ、日本人のヲタク気質はそのままなので、違う分野に行っているだけのような気もするけれどね。
おおお!3秒!!
すごい!
さきほど確認したら、「好きな男性ピン芸人」の問いで有吉が2回選ばれていて、今回バカリズムなのだけど、「好きなピン芸人」の問いで一度でていた時はバカリズムが選ばれていたよ。
「好きな女性ピン芸人」という問いもあるので男性の中に含めるわけにはいかないと別枠にしていたのだけど、その時の選択肢が頭に残っていた人が多かったのか?
・・・いや・・・そもそも3秒後に押す人は自分の感性を信じて押しているだけで前回の解答なんて考えてないかも。
接戦だった~。