1094番:仏教セミナー(1)
- カテゴリ:日記
- 2021/06/05 16:27:33
仏教セミナー(1)
『ブッダのことば』第一章「蛇の草」を開きましょう.
1.蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制する
ように、怒りが起こったのを制する修行者(比丘)は、
この世とかの世をともに捨て去る.——蛇が脱皮して旧い
皮を捨て去るようなものである.
——————————————————————————————
さて、テキストですが、やはり古いインドの口承
で伝えられてきた偈頌がマガタ語からパーリ語に訳されるときに
どこかで間違って伝えられてきたのでしょう.今、この詩と言うか
教えを、意味が通るように訳し直しますと、
『「この世とかの世を捨てる」という薬で起こった怒りを制する
ことこそ、修行者(比丘)のやりかたである.
人の怒りは実にその人の幸福を殺してしまう.
蛇が毒で人そのものを殺してしまうように.
さあ、修行僧よ、怒りを脱皮するがよい.』
こういうことなら、意味も通るし、理解もできます.
おそらく、2500年前にはこういう教えだったのではないかと
想像いたします.
「死んだら極楽に行ける」と言って、死後に幸福を託す人も
たいへん気の毒だということも、同時に諫めている教えです.
「この世とかの世」両方捨てる、ということは、今を犠牲にした
生き方はいたしません.という感じかなと思います.
この世とかの世を捨てたら、どうかるか?
——はい、植物人間になります.
一見、とんでもない教えのようですが、実はこれが、
すべての苦しみから解放される方法かもしれないのです。
つづきはまた今度
ではさいなら
ゴタぴょん