Nicotto Town


ユウキフォックス


間接キスは親愛の証!?


『世界水の日』
1992(平成4)年の国連総会で、3月22日に記念日制定された国際デーのひとつです

国際表記 World Day for Water または、World Water Day
地球的視点から水の大切さや貴重さを世界中の人々がともに見詰め直すコトが提唱されており、例年3月22日を中心に世界各地で水資源に関するフォーラムやイベントが開催されているそうです

日本では国内独自の記念日として、8月1日を水の日として制定しているため、3月22日は地球と水を考える日、または国連水の日の呼称で各種イベントなどが行われているそうです


水というと、親しい人がよそよそしい時に
「水臭いぞ!遠慮すんなよ♪」などと言うコトがありますが
この『水臭い』って、なんでしょうね
水が、臭い?汚水?

字面(じづら)で、水がにおう様な感じを受けますが
これは、水が腐っているとかは関係なかったりします♪


『水臭い』の由来は、有力な説が2つあります!
もともと江戸時代の関西弁で料理の味が薄いことを「水っぽい→水くさい」といいました
この料理が味気(あじけ)ないが、転じて愛情や絆が希薄である“味気ない”関係性を指すようになったというのが1つ目の説です

もう1つの説は、日本式の酒の飲み方に由来しているといわれています
「献杯」や「お流れちょうだい」という言葉があり
「献杯」とは目下から目上の人に対し自分が飲んだ盃を差し出す
「お流れちょうだい」はこの逆で、目下が目上に盃を要求する
どちらにしても、他人が口をつけた盃で酒を飲むという習慣には「親愛の証」といった意味がありました
ここに「盃洗(はいせん)」という儀式が加わりました
これは、自分が口をつけた盃をそのまま相手に差し出すのは無礼にあたるので、盃を水で洗うというもの(この洗うための水が入った器も盃洗という)
ただその場合、お酒と少量の水が混ざり“水臭い”お酒となってしまいます!
信頼関係があればわざわざ洗う必要もない!というところから、そうでない関係性を指して用いられるようになったというものです

さらに、受け取る方は「いや、そのままでいい」というのが礼儀で、それによって親愛の情を表そうとしたわけですが
水で洗わない、つまり『水入らず』の関係という意味から
「夫婦水入らず」「家族水入らず」という言葉が生まれたようです♪

#日記広場:日記




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.