Nicotto Town



雛祭り

ニコットおみくじ(2021-03-03の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東は高気圧に覆われ、広く晴れる。

北陸と東北、北海道の日本海側は午前中は雪が降るが、次第に回復する。
沖縄は雲が多いものの晴れる所が多い。

【雛祭り】ひな祭り

<雛祭りのルーツ>

中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句。
中国では3月3日に水辺にて身を清め、穢れを払う習慣がありました。
これが日本に渡り、3月3日には穢れ払いの儀式が行われるようになりました。

奈良時代には紙でできた人形(ひとから)が登場します。
平安時代には人形に厄を移して川に流す「流し雛(ながしびば)」が
登場しました。現在の人形と比べますと意味や形は違いますが、
最も古いお雛様の原型は奈良時代に生まれていた事になります。

<お祓い>

今も日本各地で行われている「お祓い」の一つとしまして、
紙の人形に自分の名前や年齢を書き、身体で撫でたり息を吹きかけたりして、
神社でお炊き上げをする文化や習慣もあります。

奈良時代に穢れ祓いの儀式として登場した「人形」がルーツです。
昔は医療や衛生状態の未発達により、成人する前に命を落としてしまう
子供達が多かったものですから、
親は「子供が無事に成人するまで健康でいられますように」と祈りを込めて、
厄払いをし、その延長でお人形に厄払いや御守りの意味を込めて、
現在のお雛様に繋がっています。

<結婚を模して>

厄払いと雛遊びは上巳の節句が合体して出来たのが現在の雛人形です。

雛人形が宮中の結婚式を模した形になりましたのは、
天皇、皇后のような幸せなご結婚が出来ますようにという願いが
込められていますからです。

雛人形が庶民に浸透してからも宮中の結婚を模した形式は変わりませんでした。
お雛様のように玉の輿にのってほしいという願いがあるのかもしれません。

<現在の雛人形の原型は江戸時代>

現在の形式、様式に近づきましたのは江戸時代の後半から昭和にかけてです。

お雛様というと七段飾りに赤色の緋毛氈(ひもうせん)を掛けたものという
イメージが強いはずです。

七段タイプが流行ったのは昭和の頃になります。

<時代>

縄文時代・・・土偶を多産や豊穣を祈る地母神としていた。
弥生時代・・・藁を布に被せ、身代わり人形として
       「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」が登場。
古墳時代・・・埴輪が出現し、生存する人の身代わりという意味に。
奈良時代・・・人形信仰が現在の雛人形の礎に。
平安時代・・・雛遊び(ひいなあそび)
       紙で作った人の形のお人形を、同じく紙で作った御殿の中で
       遊ばせるというお人形遊びが貴族の女の子の中で流行。
       これが起源になったという説もあるようです。
安土桃山時代・・・
       雛遊び(ひいなあそび)が節句として「雛祭り」に変化したのは、
       天正年間のこの安土桃山時代以降といわれています。
江戸時代初期・・・
       江戸時代になると形代(かたしろ)の名残を残します。
       男雛、女雛一対の内裏を飾るだけの
       立ち雛飾りが作られました。
       これが座り雛として姿を伝承し、人形の作りは
       精巧になっていき、十二単の装束を纏った
       「元禄雛」や大型の「享保雛」が作られました。
江戸時代後期・・・
       宮中の雅な装束を正確に再現したものが登場します。
       今の雛人形に近い古今雛(こきんびな)が登場します。
       18世紀の終わり頃には、五人囃子が登場します。
       幕末までには官女や随身、支丁などの添え人形が考案され、
       嫁入り道具等も登場します。
       セットが増えて規模が拡大します。
       宮廷や武家の間でのみ行われていた雛祭りが
       1700年頃から庶民の間にも浸透してきました。

明治・大正時代・・・
       大型化し豪華に。家の権威を誇示するような意味合いの
       ようなものも登場します。
       現代のような一式形式揃えのような形になりましたのは、
       大正時代中期です。
昭和時代~・・・
       関西で流行した御殿飾りや豪華な15人のセットは
       時代の象徴として優雅に豪華になっていきます。
       平成になり、核家族化や家族環境や住宅環境等の
       様々な形で、今度はコンパクトな雛人形も
       必要になってきているようです。

問題 桃の節句に欠かすことが出来ない食べ物でちらし寿司があります。
   平安時代に現在のお寿司の起源ともいわれています
   お寿司はOO寿司でしょうか?

1、江戸前寿司

2、豪華回転寿司

3、なれ寿司

ヒント 海老や今月の旬のお花の菜の花を乗せて
    彩りよく食べられていたのが由来をいわれています。
    それが現在ではちらし寿司という形になっています。

ちなみに・・・

    海老=腰が曲がるまで長生き出来ますように
    蓮根=先がいつまでも見通せるように
    豆 =健康でまめに働けるように

このお寿司は・・・
 
    熟れ酢、馴れ酢は主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品です。
    乳酸発酵により酸味を生じさせ、これが本来の鮨の原型です。

    主な場所では関西地方です。
    柿の葉寿司や鮒寿司もこのタイプです。

そして・・・

    すでに弥生時代には原型があったとされています。
    定義は専門家の間でも見解が分かれていますが、
    とても歴史がある食べ物なのは確かなようです。

お分かりの方は数字もしくはお寿司名をよろしくお願いします。

  






       













アバター
2021/03/03 23:14
こんばんは!冷えてきませんか?どうぞ暖かくしてお過ごしなされたほうがです。
お忙しいところありがとうございます。お疲れ様です。
ノエママン、そうですか、番組で放送されていたのですね。
はい、正解です。素晴らしいですね。
どうぞ風邪をひかないようにゆっくりお過ごしくださいませ。
アバター
2021/03/03 22:31
げんりんりん、ちィ~ッす♪
こないだ、テレビで聞いたッス☆彡(^_^)v
3、なれ寿司☆彡(((o(*゚▽゚*)o)))

アバター
2021/03/03 22:27
こんばんは!
はい、正解です。素晴らしいですね。
本日はご馳走でしょうか?
なるほど~、言われてみまして気づきました。
そうですね、ももさんの日ですね。
とっても素敵な日がももさんの日ですね。
アバター
2021/03/03 21:58
3番w↑
ももの節句w私の日だった( *´艸`)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.