2/27 キラキラと4択
- カテゴリ:タウン
- 2021/02/27 06:14:17
仮想タウンでキラキラを集めました。
2021/02/27
集めた場所 | 個数 |
---|---|
神社広場 | 5 |
ヒツジ学園 | 4 |
4択 「クーラー」
キラキラ 「ヒツジ学園」 テント
「神社広場」 おみくじ
4択 好きな避暑法は? → クーラー
ふふふふ。
クーラー教徒として、クーラーを選ぶのは当然だ!
クーラーの風を部屋中におくるのに扇風機も欠かせない。
水風呂はちょっといいです。
皮膚がぼろぼろになる。
でも真夏でも水風呂をかぶるとガクガク震えるほど寒くなる。
と、去年の風呂釜が壊れた時に思い知った!
水の力すごい!
お湯の持つ力もすごい!
川や湖などの水場などで身を清めるのは古くから行われていたが浴室ができたのはいつなんだ?
風呂の起源として確認できる最古は紀元前4000年頃のメソポタミアで払い清めのための浴室が作られていた。
でもまだ水!!
薪で水をたいてお湯にしたものは紀元前2000年頃の神殿に見られるという。
その頃のギリシャにはスポーツ施設に付帯して沐浴のための大規模な公衆浴場があったという。
でもまだ水!水風呂だった!
しかしそこはテルマエ・ロマエ!
紀元前100年のローマ帝国の時代になると豪華な公衆浴場と、お湯を沸かす際の熱を利用したハイポコーストという床暖房施設が発達、社交の場としても利用される程に急成長。
当初は男女混浴で、ハドリアヌス帝の時に別浴になった。
しかし・・・キリスト教の浸透と共に裸で同一の場所にいるというのは慎みがないと忌避されるようになり、廃れてしまう。
ローマ以外のヨーロッパでは辺境の地では桶に汲んだお湯で身をすすぐレベル。
都市部には公衆浴場があり、温水浴や蒸し風呂が楽しめるようにはなっていた。
が。
男女混浴だったのでみだらな行為や売春が横行し、キリスト教の観点からダメ出し。
徐々に廃れていった時に14世紀のペストの大流行で入浴自体が「ペスト菌を体に取り込んでしまう」という情報がみんなに浸透。風呂の文化自体が廃れていった。
ヨーロッパの風呂の復活は18世紀まで待たなければならない。
体を清潔に保つのが健康によいと推奨され、風呂復活か?!と思いきや他人と一緒に風呂に入るのはキリスト教的にダメなので、個別のシャワールームの公衆浴場?が作られることに。
その結果、今でもシャワーですませ、温水の風呂に浸かるのは月に1,2回程度が一般的となってしまったのだった。
日本の風呂は
水の行水→蒸し風呂→蒸し風呂+足湯→湯船
と発展していく。
湯船に一般人が浸かるのは江戸時代になってからだが、各地にある温泉は中世から大人気だ。
そして日本の浴場は混浴が基本。
明治に入り西洋に「ハレンチな!!!!」と言われるまでずっと混浴だった。
日本にキリスト教的概念を持ち込むなよ~~~と今なら言えるが、当時は世界においつけ!なのですんなり受け入れたのだった。
でも大浴場は禁止しない!
だって風呂大好きだから!!
ヨーロッパのようにみだらな行為や売春が横行しなかったか?
あったあった、売春。
湯女(ゆな)と呼ばれる女性が中世から入浴介助をしていたのだが、売春までするようになった。江戸幕府は禁止令を出し、湯女がいるのは吉原の浴場だけになったのだった。
代わりにやってきたのは男の三助。
垢すりや髪を洗ったりする助けをしてくれるのだが淫らなことはないのだった。
でもイケメンの三助は大人気だったよ!
今、ジェンダーといって性で分けることなく一緒に何事もしよう!といって学校教育で体育の着替えを男女で同じ部屋で行うことを推奨したりしているところがある。
日本は元々超ジェンダーだったんだよ!
キリスト教の価値観で禁止したものを、また再開しろとか、まったくいつの時代もヨーロッパは自分勝手だ。
小学校低学年までだたらまだしも、それ以上でやったらだめでしょ?
強制されたらそれが嫌で不登校になったり、セクハラとか言い出したりしそうだけどな。
差別は不要だけど、区別は必要だよー。
ああ、第3の性の人は、一緒がいいのかな?
それとも、自分の脳が所属する方の性別と一緒がいいのかな?
学校現場に、そっち方面の配慮があるかなあ?
上から目線で言いたい放題
自分勝手な正義を押し付けないでほしい